久しぶりの改造人間シリーズです。改造人間シリーズとは、そもそもウチのダンナがもともとは肥満症で、かつて高脂血症で血糖値も高く人間ドックで『糖尿病予備軍です、投薬しますか?それとも食事を大幅に変更できますか?』と言われ、食事を大幅に変えました。お料理の下拵えって大抵炒める、じゃないですか。あれを全部蒸すorレンジに変更したりして脂質を落とし、
総コレステロール(基準値150~219)
4年前:237 3年前:196 2年前:214 昨年:188
中性脂肪(基準値50~149)
4年前:100 3年前:65 2年前:79 昨年:69
LDL-C(いうところの、悪玉コレステロール 基準値70~139)
4年前:164 3年前:122 2年前:132 昨年:111
血糖値(基準値70~99)
4年前:114 3年前:109 2年前:106 昨年:101
という具合になり、
身長180cm、体重67㌔、体脂肪11%、体内年齢24歳(実年齢49・・年末に50になります)、最初の一年でウェストは-7cm、体重は達成体重も7キロ(一センチ1キロなの?)落とせたレシピです。興味ある方は、私の日記の履歴で頭に『改造人間』がつくものをチェックしてくださいね♪
で、今回は『鶏塩ダレ炒め』です。こんな感じになります。
![](/img/diary_image/user_7329/detail/diary_30922_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
材料は二人分で
鶏胸肉1枚、大根直径10センチ位のを長さ10センチくらい
にんじん、ブロッコリー(菜の花でも、チンゲンサイでもOK)、きのこ(ぶなピーでも舞茸、しいたけでもOK)・・・ 鶏肉&大根以外は全部足して2人で食べきるくらいの量を、好きなお野菜を増やしたり、苦手なお野菜をへらしたりしてください。
鶏肉の下味用調味料:
おろししょうが1センチ、しょうゆ小さじ1、酒大さじ1、コーンスターチ小さじ1
炒め用調味料:
塩小さじ1/2、しょうゆ大匙2、酒大匙2、中華スープ小さじ1/2、水1/2カップ、おろししょうが(チューブで)1センチ、コーンスターチ大さじ1、オイスターソース小さじ1/2
ここで使うコーンスターチはもちろん、片栗粉でもOK。けれどもコーンスターチのほうが、固まるまでの温度が高いようなので、私のようにぶきっちょさんで、片栗粉の固まりを何度も作成しちゃってる方は、コーンスターチがおすすめです。投入後、落ち着いてかき混ぜても固まりになりにくいです。
① 鶏肉の下味用調味料を大き目のボウルに作ります。コーンスターチ以外の材料をいれて混ぜるだけです。
② 炒め用調味料は、小ぶりのカップで大丈夫ですので材料を全部入れて混ぜておきます。
③ 鶏肉の皮をとります。残念ですが、脂質が多いので使いません。脂質の多さが問題にならないなら、とらなくてもOK!一口に入る大きさで厚さ8ミリくらいの削ぎ切りにします。切ったら下味用のボウルに放り込み、混ぜます。
④ 大根の皮をむき、長さ2~3センチの輪切りにして、それを食べやすい大きさに切ります。だいたい厚さ1.5センチ、たて2.5センチ、横3センチくらいでしょうか。
⑤ 大根の下ごしらえに、お湯をなべに沸かします。沸騰させたら大根を投入。50秒でとりだします。ざるの上にお互いがくっつかないようにならべ、5分さまし、そのあと皿に移しラップをかけて電子レンジ500Wで1分30秒加熱しラップは外しておきます。
⑥ にんじん、ブロッコリー(青菜)を食べやすい大きさに切り、大根をゆでたお湯でゆでます。これは食べやすい硬さまでゆでてください。もうお湯は捨ててOK。
(庭先にまいてもいいかも・・雑草対策に♪)
⑦ 炒め用調味料につけた鶏肉にコーンスターチをいれて混ぜ、再びお湯をなべに沸かします。沸騰させたら鶏肉を一つづつ、5枚くらい(お湯の温度が極端に下がらない程度)いれて、鶏肉の形が固まる程度になったら網ですくって皿にとります。箸でもいいのですが、滑って取りにくいです。全部の鶏肉を下茹でします。茹で終ったら・・なべに残ったスープはいい出汁がでてますから、うちでは中華スープ等にアレンジしてます。
⑧ テフロンパン(マーブルコートでもOK)に大さじ1/2をひいて、きのこを炒めます。きのこに火が通ったら、ゆでた鶏肉、野菜を投入します。軽く炒め、炒め用調味料を投入。タレにとろみがついたら完成です。お好みでごま油1滴、かぼちゃの種をちらしてもおいしいです。
お気づきかと思いますが、基本的にきのこを炒める時にしか油は使いませんので、脂質がかなり抑えられます。大根、鶏肉の下ごしらえはNHKさんの料理番組のアレンジです(オリジナルはカブでした)。以外に大根はこうすると炒め物にものすごく合います。うちではお肉より先に大根が無くなってしまうくらい(笑)。参考にしていただけたら幸いです。
余談ですが、前回の豆サラダのサラダボウルに見覚えがある方、多いんじゃないかな(笑)、そう何とか言うニャンコが良く水を飲むって言うアレです♪うちの子は警戒してダメでしたので、人間が使ってます・・・大き目のを買ってよかった♪
最近のコメント