ゲシコビ

埼玉県 60代 女性

2011年7月にポテコ一世が大往生いたしました。現在のポテコは二代目・・でポテコ二世でございます。一世に負けない女王様っぷりと有り余る体力に日々圧倒されております♪

月別アーカイブ

日記検索

My Cats(2)

}
ポテコ2世(Poteco The Second)

ポテコ2世(Poteco The Second)


}
ポテコ(一世)

ポテコ(一世)


もっと見る

ゲシコビさんのホーム
ネコジルシ

ポテコが教えてくれたこと(老いていくということ)
2011年7月13日(水) 918 / 30

ポテコが橋を渡り、一週間たちました。気持ちは落着いています。
そして、今回彼女が教えてくれたこと・・知らなかったことを私の記憶に止めるだけでは勿体無い!せっかく彼女が頑張って教えてくれた情報だもの、共有化しないと!と思い、書かせていただきます。

ただ、シビアな内容も含まれますので、老齢製の腎機能低下や痴呆について考えたくない方は、スルーしてくださるようお願い申し上げます。

さらに長文です・・・ごめんなさい!

ポテコは今年の10月には、19歳になるはずでした。
がんばって、本当に良く頑張ってくれました♪とても可愛かったし♪

幸い、彼女には目に見えての痴呆というものは見られませんでした。
けれども、もしかしたら・・知覚障害が起きていたのかもしれません。

もともと彼女が赤ちゃんの頃から、ヒルズのキトンを3年間(未熟児で体の成長が思わしくなかったことから獣医さんと相談してのことでした。骨格もしっかり作って・・とBPDS【牛骨粉のカルシウム】もフードに混ぜて食べていました)、卒業後はそのままヒルズのc/d(ドライ)そしてロイヤルカナンのphコントロール2(ドライ)と猫缶のみで育てました。市販の一般ドライフードは食べたことがなかったのです。
それはポテコの先輩猫、東風(ペルシャと日本猫のミックス)が腎不全で亡くなったこと・・腎不全の恐さを知っていたから、猫は腎臓病をもっているという前提で育ててきました。

私たち家族が彼女の異変を知ったのは、今年の6月の半ばからでした。
それまでもここ2年くらいは少なくとも3ヶ月に一回は血液検査をして腎機能の値には注意していました。その時も通常値ではないものの、年令を考えたら仕方ないでしょうという値、BUN50代(参考正常値13.1~29.5)でした。それで食事をロイヤルカナンの腎臓サポートに切り替えることと、検査で値に変化が出たら即対応できるよう小まめな受診を心がけていました。
ある日、彼女の食欲が落ちました。そこでまず、便秘を疑い獣医さんに連れて行きました。見ていただくと確かに便が入っているので出していただくことになりました。獣医さんとは先代の子からのお付き合いで勝手のわかる間柄、浣腸の処理の合間に血液検査をしてくださいました。
その日の夕方、迎えに行こうとすると獣医さんから電話があり『今までBUNは50代だったが、今回80ある。一晩点滴して50代に戻すから一泊させる』という事でした。

ここから活性炭服用と今までの猫缶禁止がはじまります。
一旦退院したものの、すぐにまた食欲がなくなります。BUN上昇が疑われるので、獣医さんに担ぎこみますと今までで最も良くない値、116出します。即4日ほど入院し、点滴とエリスロポエチンというホルモン(骨髄に血液を造れという命令を出すもの)の注射を開始します。
BUNを下げるため、点滴をしますとどうしても血液が薄くなり貧血を起こしてしまうのです。

けれど、このエリスポエチンの指令によって血液が造られ体に行き渡るのに、たとえば5日かかるとします。でも、腎機能の低下が続きBUNの値が上がって再び点滴が必要になるのに4日しかかからなかったら・・当然、エリスロポエチンの働きは間に合わないのです。結果、輸血になります。
その後も幾度かもちなおしては、食欲不振⇒腎機能低下を繰り返し、最後の日の一日前には輸血をしていただきました。そのおかげで、一時的に持ち直し・・家で橋を渡ることができたのです。

ここまで気をつけていても、腎機能低下に何故気付けなかったのか・・

ここで、痴呆による知覚障害があったのではないかと思うのです。
彼女、水をあたりまえの量しか飲まなかったんです。
だから、オシッコも当たり前の量しかしなかった。

喉の渇きを知覚できていなかったのかもしれません。
ここ暫く、足腰が弱っていましたからご飯もお水も日中は30分~50分おきに口元に運びましたが殆ど飲まないんです・・・では、脱水が起きていなかったのか? いいえ、起きていました。
腸にある便が水分を吸収されてカチカチになっていて、出せなかったから便秘を発症していたのです。

普通、腎機能低下が始まるとグッタリする・・といいますが高齢の子は殆ど一日寝ていますから、見分けがつかない・・。
また、オシッコの色も黄色い、腎不全特有の水のような色のないオシッコとは全く違っていました。
見分けるポイントは食欲不振と体重の低下しかなかったのです。
けれどこれも、老齢によるものかどうなのか・・見分けがつかないくらい徐々に減っていきました。

それでは、これを回避するには・・・今にして思えば、体重が200gくらいの変動は日々あることだけれど、ふだん(ほぼこのくらいの重さ・・の把握も必要です)より300gくらい減った期間が2週間続いたら危険信号かもしれません。猫さん特有のムラのある食欲ではない可能性もあります。
体重測定は可能なら10歳を超えたら毎日同じような時間帯におこなって、可能ならどれだけ食べてるかも解った方が安心です。

そして、獣医さんに行く習慣をつけること・・。当然賛否あります。
ストレスになるからよほどでない限り行かないほうがいいという方もいます。
どれが一番・・はないと思いますが、私は、まだ健康でストレスを感じてもすぐ復活できる体力のあるうちに、病院にいくことを『しょうがないな・・』レベルまでストレスを下げられるように連れて行って慣らしてしまうことも手だと思っていました。
今回の入院で彼女は不機嫌ながら入院中も食欲旺盛でトイレもしっかり使い、熟睡していてストレスは普通の猫さんより少なかったようです。本当に戦わなきゃいけないのは病気とであってストレスじゃないですから、これまでの頻繁な病院通いにいい結果が出たと自分では思っています。

彼女の姿が見えなくなって寂しい気持ちにかわりはありません。
でも、寂しいのは、悲しいのは私たち両親の心で彼女は満足していたように見えましたし(安らかな最後でしたから)きっと近くにいるはずですから寂しくはないはず・・・
それに彼女はまた、私たちとコミュニケーションをとるためにも、一緒に暮らす家族がいることを嫌がったりしないと思いますし・・・何より私たちに元気がないことを喜ぶ彼女ではありません。

私たちは、今週土曜日(16日)、養女を迎えることにしました。
1 ぺったん ねこよみうた ねこよみうた
ぺったん ぺったん したユーザ

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(6件)

りりこ
2012/02/09

なんだか、不思議な感じで撮れてますね^-^
味があって良いですわ~♪
落ち着いた感じがします。

3枚目の写真は まぶしいくらい 明るくて これもまた
素敵な写真ですね。

私もオートばかりで撮ってるから、違う操作も使ってみなきゃ もったいないな、と思いました(笑)

心&美々
2012/02/09

あらあら、まるでウィスキーのコマーシャルにでも出演しているみたい。 そこは何処のバーですか?(^o^)

おばちゃんはインフルエンザにかかり、昨日から平熱に戻ったけれど、まだ調子でないんだあ。
チャムりん家も気をつけてね!(次回から、子どもだけでなく、私も予防接種受けなさい!!って主人に注意されました(^_^;) )

グレ
2012/02/09

写真って奥深いですよね。
角度や自然の日差しを利用してみたりすることにより、同じ場所で撮影するのに微妙な違いで偶然にもミステリヤスに撮れたりメチャクチャ可愛く撮れたりしますよね。

私はカメラ手振れしてしまうのでどうも苦手なんですよ(^_^;)
でも、おとんにッシルエット的な感じの写真が撮ってもらえたら嬉しんだけど難しいのかな?

ネコ写見た時に「凄い!こんな素敵な写真できるんだ」と感動してたのよ。
ニャンコが立体化して見える所がいいよね~^^

チャムりん
2012/02/09

>りりこさん
ちょっと面白い写真でしょう?
やっぱ、オート以外の機能も色々付いてるんだし、使いこなせたら嬉しいですよね。

焦点を何処に持って来るかでも、かなり違うんです。
説明書を片手に、試し撮りするのもいいもんですよ。
今度、挑戦して見て下さいね^^


>心&美々さん
え?
お洒落なバーみたい??
いや~そんな風に褒められるなんてびっくり。
ちょっと照れますね、ありがとう^^

今、道内でもインフル流行っていますものね。
札幌も道東も警戒警報発令中。
私も予防接種打っていないので、マスクで防衛はしてるけど・・・
気をつけなくちゃ。
早く症状治まりますように・・・・・。


>グレさん
最初は何も考えずに写していたので全てオートでの撮影だったのですが、説明書を読んでいると色々シーン別の撮影方法がある様で・・・試しているうちにこんな写真が撮れました。
褒めて下さってありがとう^^

おとん様は、こういうのに長けているので、きっとお願い聞いてくださいますよ。
もっと面白い写真写せるに違いない。
私も、おとん様のミラクルショット見たいな^^

めぐめぐ
2012/02/10

こんばんは!
ちょっとアドバイスしてくれる人がいらっしゃるって良いですね♪
カルチャーセンターなんかで習ったら。と言われるのだけど
そんなにオーバーじゃなくて、たま~に「こうしてみたら」の
アドバイスが欲しいです。
ライカ君もチャムちゃんもいつもとは違った感じの写真になりましたね♪

ネコジにはカメラに詳しい方がいらっしゃるので、いいなぁ!と思った画像を
真似出来たら、少しは腕が上がるかも~
これからも、素敵な写真を見せてくださいね♪

チャムりん
2012/02/10

>めぐめぐさん
こんばんわ~☆

本当に、PCやデジカメに詳しい身内がいるのはとてもラッキーなんですよね。
お陰で物覚えの悪い私も、少しずつ色々な技習得中・・・かな?
そうなんですよ、どこかに習いにいくといっても時間とか調整難しいものね。

ネコ写とか見てると、こういうのどんな風に写してるのかな?って思う写真多いですね。
本当に真似が出来たら、世界観が変わるかもしれませんね^^
ぺったん ぺったん したユーザ
ゲシコビさんの最近の日記

【注意喚起!! 詐欺電話】この電話は2時間後に使えなくなります

毎度ご無沙汰しています、ゲシコビでございます。 このところ本当に何事だ?!ってくらいの時間貧乏です(笑) 皆様のところへのぺったんすら覚束ない日々、ご無礼申し訳ありません。 昨日、廃墟の兄の...

2025/03/27 347 5 48

【頑張り方を考えてみます】頑張るということの方向転換

最近よく思う事・・なんでこんなに忙しい?  なんで晩御飯食べ終わった後、こんなに疲れてる? 還暦を超えて体力も落ちたのだとは思うけれども。 と主人と話したら『だって君、タスクをどんどん増やしてる...

2025/02/27 230 2 43

【加齢対策】モンゴリアンデスワームとの共存

確定申告やら昨年末から年始にかけての仕事、そして多発する想定外の作業たち・・さようなら。 やっとこ終わりました・・・ 想定外の作業はまぁ、そういうものなんですけども。 何もこの時期に!ってい...

2025/02/24 140 2 25

【年末のご挨拶】十年前の日記から、父の実家のクリスマス譚

今朝は寒かった!! 主人は5時台の電車に乗っての出勤なので、まだ暗いうちに駅に向かいます。 暗い道を一人で出かけていく時はちょっと気の毒なので、前の道からランタンをもってお見送りです。 それ...

2024/12/23 221 2 42

【あわや追突事故!】師走突入を実感しました

昨日はポテコの定期健診でした。 我が家は自家用車を持たないので、タクシーで病院まで往復しています。 ポテコの通院くらいにしか車を必要としていないし、駅まで歩いて5分の距離ですし、 買い物もブ...

2024/12/04 265 4 56

【通販サイトで誤配送】こういうもの送られるほど酷い事しましたか(笑)

ちょっと珍しい経験をした、ゲシコビです。 密林さんにはとてもお世話になってます。 『時間貧乏』って言葉はないけれど、もはやそれに近い我が家なので定期おトク便には特にお世話になってます。 おト...

2024/11/04 392 2 46

【古本、そして庭のサルビア】予想外のおまけって嬉しいですね

朝晩だけは、冬らしくなってきましたね! 空の高さや透明感に季節を感じます。 埼玉県南部ですが空の高いところをハイタカが滑空していたり。 おでんが恋しくなったり!! これから本の季節ですね。...

2024/10/31 142 0 38

【お休みの日にしました】ちょっと休憩です

平日にお休みなんて!っていう声が聞こえそうですが、最後にゆっくりした日が 思い出せないくらいなのでご勘弁ください・・ませませ。 今日は雨ですから洗濯物もお風呂場で乾かすし、ゴミ収集もない。 ...

2024/10/23 162 2 34

【訪問勧誘:ご報告日記】以外と簡単にお断わりできました

ちょっとバタついてるので、短く書かせていただきます。 本日『一階から順に回らせてもらってます、電力についてのご案内です。ご対応願います』と二階に。 え~ゲシコビんちはアパートです。 私が暮ら...

2024/10/14 304 2 41

【愚痴:欧州産ペットフード】いつまで続くのかな・・・

すみません、ほんと愚痴です。 昨今の欧州産ペットフードの品薄(なかなか入ってこない)にも困ったものですね。 戦地を思えば『何を贅沢な』と言われることも良く分かっているのですが。 人間とは違い...

2024/10/09 395 8 39