先日、鶏モモ肉を6キロ業務買いした、あのゲシコビです。
今度は大根です(笑) ご近所さんからいただきました。
まっすぐでないのがいっぱいできちゃったとか!うれしいですね~!!
これで全部ではなく、+1本ありましたが昨夜おでんで食べました♪

この季節ですから、新聞紙に包んで涼しい場所に置いとけば大丈夫ですし、かなり食べる方なのでいたむ前に消化することは可能ですが・・・大量は大量を呼ぶ!とでも言いましょうか、これももも肉業務買いの余波なんでございましょ~か!!
にしても(笑) 面白い形ですねぇ♪ これなんか、三つ編みです、三つ編み大根!!

いっぱいありますから、今晩はふろふき大根!!
あとマグロの味噌煮がまだあるから~それと、おでんと浅漬けに豚汁。ご飯はいつもの雑穀ご飯です(笑)
ふろふき大根で思い出すのは横溝正史さんの八つ墓村!
ゲシコビは古谷一行さんの金田一さんが好きだな~♪
ふろふき大根・・実は中学生くらいまで、実家では『ほらふき大根』と呼ばれていました。
ふろふき大根って、外食で子供が食べるものでもないしあまり話題になるお料理でもないから、それが誤った呼称だと知れたのはTVの八つ墓村だったのでした(爆)
TVで確か・・第一の被害者がふろふき大根に仕込まれた毒でお気の毒なことになるお話。
『ふろふき大根を、何故君(容疑者)は食べなかったのかね!?』というやり取りに、あれ?
『お母さん、ほらふき大根のこと、ふろふき大根って言ってたよ?』
『方言でしょ(ニタニタ笑)』
これは何かある! 辞書で引いたらば、ほらふき大根なんてない!!
やられましたね~・・・
我が家では、こう説明されていました。
『昔、嘘ばかりつく大根がおりました』
そもそも、この段階で疑うべきだった・・
でもその頃ワタシ幼稚園児だったんじゃないかと。
『ある日、大根に騙された人たちは怒って、大きなお鍋に昆布と一緒に放り込まれ、茹でられてしまいました。 うそつきは、鍋茹での刑にされるのです!』
釜ゆででなく、鍋茹ででしたねぇ・・・刑って言葉、よく知ってたものだ。
『だからね、嘘はついちゃいけないよ?』
母さん・・自己否定してないか?!
ね、なんとなく子供心に納得しちゃうウンチクなんですよ!母の手口!!
八つ墓村で知りえた事実。ありがとう、横溝正史先生!
ちょ~っと季節の変わり目で体調崩す方も多いですから、こういうときこそお腹もあったまって消化も良い・・ほらふき大根、いかがですか?
ポテコ二世もPC使ってるとのしのし寄ってきます(笑)

何か用ですか? 『べっつに~』 おいおい(笑)
最近のコメント