ひじきには砒素が含有されていますので、たっぷりの水に60分水戻しした後茹でてから入れた方が安心です。
知らなかったこととはいえ、誤った情報をアップしてしまったことをお詫びして訂正させていただきます。
大変申し訳ございませんでした。
ひじきに含まれるヒ素(東京都福祉保健局:食品衛生の窓)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/anzen_info/hijiki.html
2023年6月15日
ご無沙汰しています、ゲシコビです。
復活の・・とは、以前ゲシコビ節約モノ日記を書いていた時期があったからです・・最近すっかり筆不精・・反省ですね。
梅雨に入りましたね~。
これから暑い日もやってくる・・・そんな折、電気代の値上げは避けられないのかも?
でも・・ちょっと考えたんです。
『結局、上がった分だけ使う量減らしゃいいのね♪』・・相変わらずのお気楽ものです(笑)
でも、もうこれ以上何を減らせる?
エアコンのフィルターは洗わないまでも部屋に掃除機をかけるたび、少なくとも週1回は掃除機で吸っている。
使わないコンセントは常時ぬいています。
全自動洗濯機は誤動作(洗濯物が多い時、脱水時に異常振動が起きると水を入れて、再脱水するタイプ・・柔軟仕上げ剤入れて最後の脱水だと大変悲しい(笑))防止のため、洗い・すすぎ・脱水の工程で一度づつ止め、脱水が正常に行われないで再注水しようとしたら止めて、手で均等化してから再始動・・・全自動じゃないですね(笑)
冷蔵庫は、カレンダーの11月と5月に書き込みがある・・『冷蔵庫温度調整!』
給湯器は当然使うたびに電源を入れる。
そう、残りは炊飯器!
今までも、3回分まとめて炊いてはいました。
でゲシコビんちは一か月に大体、11回くらいご飯を炊きます。保温は殆どしません。
それを無くしてみよう。どうなるかな?まだ結果、正確なのは出ていないんですが・・。
炊飯器を使わずに、ご飯はテフロンコートフライパン26センチで炊いていました。
一度に雑穀含め、3.5合くらい炊けます。
クックパッドさんの『フライパンでご飯を炊く方法』を使わせていただきました♪
我が家は雑穀炊き込み派です。ですので、こんな感じになりました。
(キッチンのだらしなさはご勘弁!2003年改築のシステムキッチンなので、大分貫録がありまする・・・貫録!そう、貫録ですね)
炊く前です。二時間ほど水に漬けておきます。

炊いた後、こんな感じになります。

雑穀は、市販の雑穀(黒米、もちあわ、丸麦、胚芽押麦、きびもち、赤米、たかきび、うるちひえ、もち米、香り米)に、レンズ豆(オレンジ)、緑豆(発芽するともやしになります)、そばの実(皮の剥いたもの)を追加し、それに米一合につき芽ヒジキを一つまみ(たっぷりの水で60分水戻しした後茹でてから)追加しています。
緑豆以外は炊飯器との違いはあまり判りませんでしたか、緑豆は一晩水に浸しておいて、炊く直前の水加減をみる前に入れた方が食べるのに根性がいりません(笑)
ま、ゲシコビは顎関節のリハビリになるんでいいんですが(去年顎関節折ってるから)。
水は雑穀が水を吸うので、規定量より多めでした。
食べた感想は、美味しいです。炊飯器ではなかなかできない、きつね色のおこげも楽しい!
なかなかおすすめですよ~!!
水加減はお好みによって違うので最初の一回は失敗してもおかゆにすれば処理できるであろう量でやってみたほうがいいかもしれません(笑)
最近撮れた、トイレでくつろぐ二世です・・・・ちびっこの頃と比較すると、元気に育ってるのがお分かりいただけますね~♪ 同じケージです・・・(笑)

月曜からまた、ちょっとジタバタしますのでコメントのお返しは遅くなってしまうと思いますので、遠慮なくスルーしてくださいね(笑)
最近のコメント