猫好きたちの掲示板

教えてください。 スレッドID:1690 2104 view

No.1 イヴ さん
2013年02月11日 13時02分 ID:P/sKZE6RE4A
来月、
子猫を2匹もらいます。
兄弟か姉妹か迷っているのですが
完全室内飼育で
去勢手術しない方向で考えております。

そこで質問です。

オスオスのほうがいいのでしょうか?
メスメスのほうがいいのでしょうか?

教えてください。
子猫は生後1カ月です。
2013年02月12日 11時15分 ID:
完全室内でも去勢させるべきです。雄は定まった発情期がないので、雌猫の発情の匂いや声などで刺激を受け発情します。
雄雄だから雄雌だから、室内だからに限らず動物の事を想うのなら、そこはきちんとするべきだと思います。
No.4 幸せの切符 さん
2013年02月14日 08時59分 ID:VNI1Ys2k.8Q
オスもメスも繁殖制限を行わないと大変ですよ。

■オス・・・マーキング行為が半端ないです。スプレーのおしっこの匂いは強烈です。メスの匂いにつられて脱走を試みます。

■メス・・・不妊を行わないと、子宮蓄膿などの女の子特有疾患にかかりやすくなります。

■共通・・・サカリの声がすごいです。かなえられない欲求は、猫の体にストレスを与えます。


去勢手術をしない理由はなぜなのでしょうか。
No.5 猫大好きにゃん さん
2013年02月15日 04時18分 ID:5DVg8QfgMB6
去勢、不妊、手術した方がイイと思います!

でも、出来ないちゃんとした理由があるなら。。。

メス,メスの方がイイと思います(^^)

オスはマーキングが、あって大変だと思うから。

でも、気が変わったらちゃんと手術してあげてくださいね(._.)



でも、もらう猫ちゃん見つかって良かったデスね( ^ω^ )

これからの生活楽しんで下さい!(^-^)/
No.6 ルネ さん
2013年02月21日 20時25分 ID:

家は先月に二匹のオスの子猫貰いました。

家も去勢する予定はありません。

去勢はリスクが伴うので、しません。
去勢することによって、抵抗力が落ちて早死にする場合もあるようなので…。
可哀相で出来ないです…(苦笑)

オスならば、今はマーキングした後にしないようにする
躾用の散布剤とかも売っていますので大丈夫だと思いますよ。

猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。
No.7 ルネ さん
2013年02月21日 20時25分 ID:

家は先月に二匹のオスの子猫貰いました。

家も去勢する予定はありません。

去勢はリスクが伴うので、しません。
去勢することによって、抵抗力が落ちて早死にする場合もあるようなので…。
可哀相で出来ないです…(苦笑)

オスならば、今はマーキングした後にしないようにする
躾用の散布剤とかも売っていますので大丈夫だと思いますよ。

猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。
No.8 ルネ さん
2013年02月21日 20時37分 ID:
雄ネコの去勢と、雌ネコの避妊手術を受けるべきか受けざるべきかは、飼い主にとって非常に悩ましい問題だと思います。こればかりは、どちらがよいとも言えない事なので、それぞれの飼い主がよく考えて決断するしかありません。
以下の、去勢と避妊のメリット、デメリットを参考にして十分検討して欲しいと思います。
もちろん最終的には、かかりつけの獣医さんの話を良く聞いて、後悔のない判断をしましょう。



No.9 幸せの切符 さん
2013年02月23日 09時25分 ID:hOU.bHqaya2
>猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。

去勢していないオス猫は絶対に脱走させないでくださいね。
発情シーズンのオス猫はメスの匂いをたどり、生殖行動に入ります。
どこぞのメス猫を孕ませ、不幸な野良猫が増える助長の一因です。

去勢しないなら、徹底した完全室内飼育をお願いいたします。
No.10 イヴ さん
2013年02月23日 14時02分 ID:7A.8Tefw2w6
私も同様、
リスクが伴うため
手術は考えていません。


知り合い宅で産まれた子猫が
ドライフードを食べられる
ようになったら
(生後1カ月になる前であるとおもわれます)
3月の始めにもらい受けます。


2匹もらいます。
1匹は♀に決めましたが
もう1匹が…。
おすにしようかメスにしようか
悩んでいます。
♂なら手術します。
♀なら手術しません。

もらってくるなら
♂♀、♀♀
どちらのほうがうまくいくでしょうか?

兄弟です。
教えてください。
No.11 イヴ さん
2013年02月23日 14時03分 ID:7A.8Tefw2w6
私も同様、
リスクが伴うため
手術は考えていません。


知り合い宅で産まれた子猫が
ドライフードを食べられる
ようになったら
(生後1カ月になる前であるとおもわれます)
3月の始めにもらい受けます。


2匹もらいます。
1匹は♀に決めましたが
もう1匹が…。
おすにしようかメスにしようか
悩んでいます。
♂なら手術します。
♀なら手術しません。

もらってくるなら
♂♀、♀♀
どちらのほうがうまくいくでしょうか?

兄弟です。
教えてください。
No.12 ルネ さん
2013年03月02日 15時23分 ID:

そうなんですか。

兄弟でも相性がありますし、その友人さんのところで子猫達を見せて貰って

仲良しっぽい子を見極めたら如何ですか?

オスの子でもメスの子でもどちらでもよいならば、見てから決める、という方法がありますよ♪

No.13 ルネ さん
2013年03月02日 20時01分 ID:
幸せの切符様》

ボランティアの方か何なのか知りませんが、煩く言い過ぎです。

完全室内飼育、と言いますが、、、
猫が大人になるに連れ、室内は狭く感じ、代わり映えの無い景色で逆に猫ちゃんにストレスを与えてしまうのではないでしょうか?

発情は生理現象なのは解ってます、そして身よりの無い猫を増やしたくない気持ちは解りますが、
躾次第で、脱走しないように出来る筈です。

ウチの子達も最近は外に出たがりますが、リード無しでは絶対に出ようとしませんし、勝手にでたりしません。

リード付けたら外に出れる、という認識をさせていれば身よりの無い子猫を生み出すのは防げると思います。

発情期のストレスは、マタタビなどを与える事よって低減させる事が出来ます。

不幸な猫を増やしたくない、と言うなら…
猫を捨てようとしている人間をなんとかしたほうがそのリスクなくなるのではないですか。

元々、身よりの無い猫(犬でもあり)の根源は捨て猫のノラ猫ちゃんなんですから。
No.14 nekozukitte? さん
2013年03月08日 14時35分 ID:ju/k5VT8JMQ
>
元々、身よりの無い猫(犬でもあり)の根源は捨て猫のノラ猫ちゃんなんですから。

だから、捨て猫や殺処分される猫の9割は子猫ですよ。手術をさせない自称猫好きの方が「かわいそうに」といいつつ、捨てたり、保健所に持ち込んでいる事実をお忘れなく。

>
去勢することによって、抵抗力が落ちて早死にする場合もあるようなので…。

聞いたことありません。手術のストレスは一時的なもの。発情によるストレスは2週間×4×死ぬまで。野良猫も手術した猫の方が圧倒的に長生きしていますし、生き生きと暮らしています。

>発情期のストレスは、マタタビなどを与える事よって低減させる
発情期にストレスがあるのはご存じのようで。発情期の猫は食欲もなくなり、げっそり痩せこけますよ。見たことありますか?拷問のようですよ。なにかに憑りつかれたかのようになる猫も性格が変わったようになる猫も。体重1.6キロまで落ちて、脱走して妊娠して帰ってきた猫も知ってます。

まだ、猫を飼い始めたばかりのようですね。メスは発情するたびに乳腺腫瘍になる確率が増していくこともお忘れなく。

獣医は一応手術のリスクは義務上説明されるかもしれませんが、手術しないことのリスクは義務もないため詳しく教えてくれないかもしれません。今どきの獣医で手術しない方がいいという獣医はまずいないと思います。猫の飼育経験も浅い、職業も専門でもない方が力説して手術しない方がいいと力説する方が奇妙ですね。
No.15 ルネ さん
2013年03月10日 14時45分 ID:

普通に知っています。
またボランティアの方ですか?

保健所に持ち込むような最低な飼い主になる自信はありませんから。


去勢で早死にするって聞いたことない、と?

私の姉の飼っていた猫は去勢してからと言うものの、
食欲低下し、元気もなくなり、そして手術痕も無くならず、獣医に見せた所抵抗力が落ちているとのことで、5年も生きずに生涯を閉じました。

その事実はどう受け止めますか?


と、言うか
発情期でげっそり痩せるなんて聞いたことも見たこともありません。

家の家族は、昔から猫を飼っていましたが
発情期では、食欲低下より食欲旺盛になり、ちょっと太ってましたし。

寧ろ、痩せるって…野良猫場合じゃないですか?

飼い猫で痩せるなんて聞いたこともない。
昔から猫を飼っている、祖父も不思議がってます。

心配なく、メスではなく家はオスの子を飼ってますから。
オスはメスの声でしか発情しませんから。


しないほうが言いと断言した覚えはありません。
前レスで書いた通り

掛かり付けの獣医と相談した上で、去勢、避妊を考えてくださいと言ってましたからね。
飼い主が決める事ですし、私達第三者は…
アドバイスしかできないでしょう。
No.16 xiongmao さん
2013年03月11日 00時31分 ID:hOU.bHqaya2
発情期中は欲求が叶えられるまで本能が働きますので、一般的に体重が落ちる傾向にあります。

去勢、不妊後は抵抗力が落ちる為、一時的に体調を崩すこともあります。
コロナウィルスを保有している場合はFIP発症の引き金にもなりますが、確率としては低いです。
ルネさんのお姉さんの猫さんの場合も、個体差なんでしょうね。

抵抗力が落ちることもありますが、一般的にそのリスクは低いです。
発情時に受けるストレスを考えれば、手術した方が好ましいです。


リードをつけての散歩ですが、外界にはノミダニもいますし、すごく稀な確率でパルボウイルスを
拾うこともあるのでお気をつけください。
家の中で飼われて来た子は、家の中の生活だけで充分です。
No.17 のらみい さん
2013年04月05日 15時55分 ID:nvwZc/Le8So
♂♀どちらを譲り受けるにしろ
避妊去勢手術はした方が良いと思います。

手術には、メリットもデメリットもありますが
デメリットの方が大きいです。
経験がないと解らないと思いますが(^_^;)

手術のリスクがご心配であるのならば
術前に精密検査をお受けになると安心ですね。

これから、ネコちゃんと暮らす上で
必要な知識と責任を持って楽しんでください。
No.18 アリエル さん
2013年04月09日 22時45分 ID:0LW3XFCL1x.
話がそれてしまいますが、私は避妊手術で愛猫を失いました。
手術は人間の勝手で行うものではないでしょうか?
手術で失ったために、猫にとっては良くないことのように思えてきました。
よく考えて、主様が後悔しない選択をして欲しいと思います。
No.19 のらみい さん
2013年04月11日 16時49分 ID:nvwZc/Le8So
私も避妊手術で猫を失くしたことがあります。
その子は、先天的な脳性麻痺だったので
負担が大きかったのです。
その後、同じような症状の猫には
手術しませんでした。
全般的に、手術が猫にとって良くないのではなく
その個体によって違うと認識して下さい。
かかり付けになる獣医師にご相談するのが
ベストと考えます。
No.20 ねこばこ さん
2013年04月27日 23時39分 ID:S/RCSMBFTFc
 オスオスなら去勢はした方がいいです、なぜなら完全室内飼いだとスプレー攻撃を受けることになり、万が一外に出てしまった場合
他ねこと喧嘩などになり受傷から各種の感染症に罹りやすくなるからです。メスメスはなんともいえません、確かに子宮蓄膿症には罹らないでしょうが(微笑)寿命が若干縮むと聞いたことがありますし、個体差こそあれうちのもと女の子は不妊前と後ってどこが変わったかわかりません、うちのこはさかりもすごくなかったし、逆に不妊したからといって全部が全部ワーオワーオが無くなる訳でもないみたいですし。リスクは肥満、肥満から来る生活習慣病ですね、いずれにせよちゃんとした獣医さんならワクチンを打つにも避妊手術をするにも健康チェック等から時期や注意事項などをきちんと伝えてくれると思います。信用できる獣医さんを見つけてください、そして飼うのは
あなたなのですから、責任さえ持てば基本は自由かと。
No.21 kiyoichi さん
2013年04月29日 06時15分 ID:JByldwTeprM
>猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。

これは帰れない子もいます。依頼を受けて探し周り、捕獲器で
捕まえて一ヶ月後におうちに戻した事もあります。去勢して
いない男の子。メスの取り合いか?縄張りに入ったからか?

他猫に噛まれていた傷が酷く、残念ながら亡くなってしまいました。去勢していなかった為、かなりおうちで鳴いていたようです。ほんの一瞬のすきを見て脱走してしまいました。

未手術の男と子はかなり遠くまで行って、帰れない事もあります。

また、女の子の脱走でもやはり帰れず捜索を手伝いました。
同じように捕まえて戻しましたが、すでに妊娠していました
ので、里親探しも手伝いました。

お外は危険がいっぱいです。

エイズになって帰ってきてしまった子も2匹知っています。
No.22 ねこばこ さん
2013年04月30日 00時56分 ID:S/RCSMBFTFc
 お外に出す出さないで思うんですが田舎だと逆に室内飼いも難しいですよね戸を開け放っていたりとか。オス猫は外に出たらまず喧嘩してきますよね。けがが原因で命を落とすこともあるでしょうし、口にした物で病気になることもあるでしょう、友人の愛猫が今年20歳で亡くなったのですが外に自由に行き来していて、病を得て亡くなったのが隣の家の猫に耳をかまれたのがきっかけらしいです。でも、そのこは20年間外に出ていて、18、9年は無事だったわけですよね、(きちんと獣医さんにはかかっていたようですが)かご猫のしろちゃんもよくおでかけしていますけど、8歳くらいでしたっけ?家の中でも
子猫ちゃんに関していえば水洗トイレ(自動でふたが開いて自動で流れるタイプ)に落ちて、溺死というのも聞いたことあります、一言でいってしまえば寿命ですよね、ちなみに私は7匹の完全室内飼いですが、徹底したのはは以前飼っていた最愛の子が轢死したのが原因です。今の子達はもう数年猫部屋で飼っているので、たまに大掃除で扉を開け放っても部屋から出てこないこもいて少し不憫です。飼育環境にもいろいろあるのだから、リスクの高低はあれ、完全室内はルールではありません。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    無駄鳴きの止まない子猫が庭にいます

    家の裏口に一昨日から子猫(オス)2〜3ヶ月くらいが居着いてしまい、ずっと鳴いています。 通りかかると足におでこをぶつけてきたりと絶えず足の周りをうろうろしています。既に家では猫を2匹飼っており半外飼いにし、自由に行き来させているのですが警戒している様子を見ると3匹目として迎えるのは難しそうです。 家の猫はオスとメスです。オスが一度子猫のお尻の匂いを頑張って嗅ぎに行こうとしたのですがシャーされて暫く帰ってきませんでした。 警戒心がないのか無理くり家の中に上がろうとしたり、無駄鳴きが激しく里親探しをしてあげたいのですが、難航しそうです。どうしたら良いのでしょうか。病院でのみダニの薬、エイズ、白血病の検査まではしてあげられると思います。

    やもやも
    やもやも - 4時間前
  • 受付中
    回答

    1

    猫を返せ

    猫を保護して譲渡しました。 奥さんがアレルギーがある方で長めにトライアル期間を設けた後にアレルギーとはうまく付き合っていくので引き取りたいとの事で譲渡しました。 その数ヶ月後に他サイトで重篤なアレルギーのために飼えないと里親募集をされてました。 相手に直接LINEしました(嫁に)が未読のまま返信も無いので、知り合いを通じて猫を引き取りました。(その知り合いが飼うていで) すると前の里親の方から 返してくれないと弁護士に私も、知り合いも、勝手に譲渡した嫁も訴えると連絡が来ました。 私は返すつもりありません。 他サイトに載っていて嫁に連絡したけど連絡つかなかったときに旦那の方にLINEしたら「手放すつもりはないし、手放すことになってもあなた方(私)に返すつもりはないのでご安心ください」と言われました。 なので募集されているのは何故か聞くと 「嫁が心身的な持ち様の違いとして出すだけ出させて欲しいと言われたのでそれに関しては了承しています」と返ってきました。 面倒なので「それなら安心しました。よろしくお願いします」と連絡をしてブロックしてました。 でも結局知り合いに譲渡されてました。 里親の旦那は 「嫁が勝手にやったこと」と。 でも嫁が知り合いに譲渡する際に 知り合いは「旦那さんは最後の挨拶良かったんですか?」と聞くと「もう勝手にしろ」と言われたといっていたそうです。 私と知り合いが繋がっているのは向こうは知りませんでした。なので事実だとは思います。 え、わたしこれ返さないとうったえられます?

    461s
    461s - 2025/02/21
  • 受付中
    回答

    1

    グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

    家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても慣れていたのでストレスの為かグルーミングが激しくなってお腹、右後ろ足の毛が禿げてしまった。介護服は着てくれない。獣医は精神的なもので病気ではないと言う。どうしたらいいのかどなたか教えてください。

  • 受付中
    回答

    4

    触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

    三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲り受けて5ヶ月経ちましたが、未だに触れず警戒されております。 以下、現在の状態です。 ・絶対に触れない距離では、へそ天ゴロゴロする時がある ・猫ちゃんのご飯準備をしている時だけ近づいきて、ニャーニャー催促 ・日によっては、ちゅーるを指から食べる事もある ・夜寝るとき限定だが、同じベッドで横になっても逃げない(猫用のホットカーペット有) ・猫が起きている時は、私が少し動くだけでも警戒する ・基本的に寝室から出てこない ・おもちゃを動かしても警戒してほとんど手を出さない(目で追う事はある) 保護猫カフェの方からケージは嫌がるから要らないと言われ、最初から寝室に放し飼い状態でした。 家に来た当初は、夜鳴き・布団に粗相・夜中に暴れまわる・一定距離近づくとシャー・ご飯を食べない等あったので、そこから比べると大分慣れてはきたのだと思っております。 基本的に毎日同じルーティン(ご飯の時間など)で過ごすようにして、猫が近くで何かしていても無視(空気になる)、おやつは猫から近づいてきた時だけあげて、挨拶などの声かけをする時は出来るだけ高い声で話しかけるようにしています。 爪切りやブラッシングはもちろん出来ませんが、それよりも私が家にいる時は私を警戒してリラックス出来ていないような気がしてしまい、申し訳ない気持ちになります。また申し訳ない気持ちから、家にいる時はペットカメラで猫の様子を伺いながら、あまり警戒させないよう物音などに注意して過ごすようになってしまいました。 ものすごくビビり猫ちゃんなので、グイグイいかずに時間が解決してくれるはず・・・と思って過ごしておりますが、人慣れの為にもっと何かしたほうがいいのでしょうか。 また、2匹目をお迎えする事でお互いにいい方向に進む可能性もあるのでしょうか? (1LDKの一人暮らしのため、2匹だと若干狭い気はしておりますが・・・) 皆さんのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

    Kao@サラ
    Kao@サラ - 2025/02/20
  • 受付中
    回答

    1

    肉球の血管

    最近、以前より肉球の血管が目立つようになった気がします。 調べると体のどこかに血栓ができてる場合にも起こりやすいとありました。 ビックリするほど目立つ訳ではないのですが、気にし過ぎでしょうか?

    つねぼん
    つねぼん - 2025/02/17
  • 受付中
    回答

    2

    青山葬祭

    ここで、猫の火葬してもらおうと、思っているのですが、こくは、火葬のあと猫はどうなるのでしょうか? 共同墓地とかに入れて貰えるのでしょうか?

    にゃんこら
    にゃんこら - 2025/02/15
  • 受付中
    回答

    3

    保護しようか悩んでいます

    現在、お世話している野良猫さんがいます。 一度怪我をして治療し保護しましたが、リターンした子です。シニア猫でかなり臆病な子で人馴れはしていません。丸々とした男の子です。 悩んでいる理由は、家に老猫で身体が弱く持病がある18歳の子がいます。あと家族(夫)に賛成とまではいかないと言われたことです。 一番気にしてるのは先住猫への影響です。免疫が弱いので心配なのと、三毛猫特有の性格です。笑 戸が閉まってる部屋に行けないと諦めずにずっと鳴いてるくらい頑固な子です。病院の時は家→病院→帰宅までの1、2時間ずっと鳴いてます。人間の様子が違うとご飯も食べなかったり… 普段行けてた部屋に行けない事や、鳴き声など存在を感じストレスが酷くならないか気になります。 賃貸なので部屋数が少なく、保護後は4畳くらいの部屋で過ごすことになります。日当たりは正午から夕方まで。 長年自由だった猫ちゃんがいきなり世界が狭くなってストレスはどうなのでしょうか?考えるとかわいそうになったり。 ストレス解消に、玄関に続く階段の登り降りもいいのかな?と思ったりしてます。 あとは男の子なのでマーキング、賃貸なのでやはりそこは心配になります…怪我で保護した時はケージの中でしっかりオシッコとうんちはできてましたが、環境に慣れ始めた時にマーキングするかなと。。。 不安になっており色々と書きましたが、寒さも夏は暑さも厳しいのでどうにか保護できたらとは思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    ねここねこね
    ねここねこね - 2025/02/13
  • 受付中
    回答

    1

    家電におしっこをかけられた場合

    一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしまって、その時、高熱が出てしんどく、そんなに念入りにふけなくて回復した際にもう一度拭いて電源をいれても流れる温風からおしっこの臭い。  軽くお湯を含めた布で拭いてもあまり変わらず、どうすれば臭いが取れるでしょうか?  ちなみにかけられた家電はミニセラミックヒーターです。写真を載せておきます。

    ネコナマコ
    ネコナマコ - 2025/02/13

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る