迷い猫掲示板 - 飼い猫を探しています

見つけるための心構え

毎日を愛猫と共に喜びながら過ごしていたにもかかわらず、さまざまな事由により愛猫が逃げてしまった、迷子となってしまった飼い主の方々が、こちらのページを参照していることと思います。

「我が子が帰ってこない……」

「思わず猫を外に出してしまった……」

このページは、そうした状況に直面しているあなたのための心構えや行動計画を提供します。

まず最初に、あわてず、可能な限り迅速に行動することが大切です。ネガティブな感情や焦燥感はあなたの行動を阻害します。
落ち着いて、1人で抱え込まずに「猫は必ず見つかる」という強い意志を持つことが重要です。

落ち着いて行動しましょう

焦燥感は、時に不利な方向への思考を誘発したり、視野を狭くすることがあります。その結果、反射的に外へ駆け出すといった行動につながることもあります。迅速な行動は、猫を見つける可能性を高めますが、慌ててしまうと、何も成し遂げられずに絶望感に陥る可能性もあります。

準備なしに飛び出して猫を追いかけると、かえって猫を遠くへ追いやるか、素手で猫を捕まえてしまい暴れて再び逃げてしまうという悪循環に陥る可能性もあります。

まずは深呼吸をして落ち着きましょう。

猫を保護するためには必要な道具もあります。「すぐに帰ってくるだろう」という気持ちを持ちつつ、あわてずに探すことが大切です。

必ず見つけるという強い意志を持つ

猫が数日間見つからないという事実があっても、絶対にあきらめてはなりません。家で育てられていた猫であっても、その生存本能は依然として活発です。僅かな期間迷子となった猫が、野生の本能に戻ったという事例は珍しくありません。

猫は生存するために必死に戦っています。野生化とは、生存への固執の結果なのです。

今この瞬間でも、どこかで身を隠しながら、生き抜くために努力していることでしょう。だからこそ、あきらめずに、愛猫が帰ってきたときに何を食べさせるべきか、どのように遊ぶべきかといった楽しい計画を立てましょう。

猫はすぐに見つかるかもしれません。一方で、驚いた結果として遠くに逃げ出し、帰り道を見失い、その後ゆっくりと戻ってくるというパターンも存在します。半年後や数年後に発見されたという事例もあります。

成功した飼い主は「必ず見つかる、必ず帰ってくる!」という強い意志を保持し続けて探し続けています。

情報が得られてもそれが似ているだけだったり、どれだけ探しても手掛かりが見つからず疲れ果てるかもしれません。しかし、何があっても愛猫と再び共に過ごすために、あきらめずに努力を続けてください。

自己や他者への非難を避ける

愛猫が迷子になった状況は、あなた自身の不注意によるものであったかもしれません。また、他の誰かが誤って猫を外に出してしまった可能性もあります。そのような状況下では、焦燥感や悲しみが湧き上がり、あなた自身や他の人々に怒りを向けたり、口論に発展することもあり得ます。

しかし、この時点で重要なのは「迷子になった猫の責任を誰かに押し付ける」ことではなく、解決策を見つけることです。

他人を責める衝動は理解できますが、その行為が心地良いものではなく、さらに困難な状況を引き起こす可能性があります。非難をする前に、手元にある可能性を探求しましょう。再度外を探索する、チラシを配布する、他人に助けを求めるなど、多くの対策が存在します。

あなたの感じることを表現する機会はその後でも遅くありません。非難をする前に、まずは探索活動を開始しましょう。

心無い言葉は無視かヒントに

「誰かに助けてほしい」

「現状を共有し、協力を得たい」

と感じることで、友人や家族、インターネット上の誰かに助けを求め、話を聞いてもらうことが頻繁にあります。この時、友人や家族からはあまり聞かれないかもしれませんが、匿名の多人数が集まる場では、不適切なコメントを投げかけられる可能性があります。

「なぜ逃がしたの?飼い主として失格では?」
「おそらくもう生きていないでしょう」
「遠くに行ったら戻ってこないよ」

これらのコメントは、匿名性が提供する自由さを利用してストレスを発散しているか、自身の行動を正当化したいと思っている人々からのものである可能性があります。このような発言には過度に心を痛めない、気にしないようにしましょう。

どれほど注意していても、ペットが迷子になる可能性は絶対ゼロではありません。猫が帰ってきた時に、逃げないように慎重な注意と策略を立てればいいのです。猫の生死は、自分の目で確認するまでは定かではありません。それでも、確信を持って信じることが大切です。猫は遠くに行っても戻ってくる、保護されているとポジティブに考えましょう。

「そんなに探しても見つからないの?」という批判的な意見に対しては、捜索範囲を広げるか、あるいは逆に範囲が広すぎて近所を見落としていないか、再評価する機会として捉えることも可能です。批判の中にも有用なヒントが隠れていることがあります。

このようなポジティブな受け止め方が現時点で難しいと感じる場合は、支援してくれたり、親身に対応してくれる人々に焦点を当て、猫の捜索を続けましょう。

著者紹介

上杉 華子(猫コンシェルジュ)

猫に関する専門家として猫の知識と経験が豊富で、猫の飼い主たちから高い評価を受けており、
猫の行動学や猫種の特徴、猫の健康や栄養管理など、猫に関する様々なトピックについて情報発信。
猫に関する情報が科学的根拠に基づき、そして分かりやすい言葉で説明していることを心がけ、猫の世話やしつけ方法、猫の病気や予防策についてのアドバイスを提供しています。
幼いころから猫を飼って育った自身の経験をもとに情報発信を行い、保護猫の里親探しや猫の福祉向上を目指して活動中。