
地域 | 沖縄県 | ||
---|---|---|---|
いなくなった日 | 2024年11月26日(火) | ||
発見日 | 2024年12月22日(日) | ||
猫の名前 | レイ | ||
年齢 | 約1歳 | ||
柄 | シロクロ | 首輪 | なし |
性別 | オス | しっぽ | 長尾 |
投稿ユーザ | 生き物係 | ||
掲載期限 | 2024年12月27日(金) |
特徴
●全体的に黒っぽいですが、鼻先右側と胸が白
●手足の先が白い、くつした猫
●しっぽは長い、太い、真っすぐ
●去勢オス♂
状況など
夜遅くにベランダから脱走してしまいました(泣)
もし見かけたら、どんな些細な情報でも助かります。
お近くの方が居たら敷地内に居るかもしれないので、自宅の敷地内でも、もし探していただけたらとても助かります。。
見かけたら、私が仕事中でも、いつでも何処でも、ご迷惑にならないように、すぐに捕まえに伺わさせていただきます。
できたら情報お待ちしています。
深夜、日中、早朝もあちこち探し回って全然見つかりません。。
どうかよろしくお願いいたします(;_;
みんなへの報告メッセージ
脱走して、もう少しで1ヶ月経とうとしてたときにやっと確保できました。。
正直捜索中にいつも「本当に見つかるのか。。」「遠くにいるんじゃないだろうか。。」と半信半疑で探していましたが、諦めないでいれば見つかります。
約一ヶ月でしたが相当捜索は苦労しました。。
猫ちゃんを探している方々の参考になればと情報を掲載します。
「私が大事だと思う猫の捜索ポイント」
・発見しても追わない。
・夜は隠れてないので、かなり発見できます。
光源の明るいハイパワーな懐中電灯の他に、双眼鏡も必要(発見した猫が本人かどうか近づいて確認できないので双眼鏡で確認します)。
・発見したら焦らず発見現場に置き餌して拠点移動させないでおく。
・捕獲器は「猫カフェ」が高確率で貸してくれる。
・戻って来ることもあるので、玄関前には置き餌(本人かどうか確認のためにトレイルカメラの代わりに防犯カメラをセット)。
・チラシはスーパーは確かに高確率で貼ららしていただけました。
大抵どこでもokしていただけました。
じつは私は飼い主ではなく、その友人の私です。
猫は私には全く懐いてませんでしたが、飼い主を救いたい一心で、ほぼ毎晩深夜数時間捜索していました。
ルルさんの情報を全部隅から隅まで読ませて頂き助かりました。
捜索の前にルルさんの情報は必ず読むことを勧めます。
確保の確率が格段に高まります。
まず猫が窓から(2F)脱走。知らせを聞いて私が現場に行き、1階の階段下の汚いゴミが散乱してるところに隠れていました。
↑そこでまず第一の失敗!!!
このときは飼い主を呼んで捕まえさせようとしましたが、猫は飼い主と認識できず大パニックになり、3人で入口を塞いでいたにも関わらず外に飛び出していってしまいました。
↑捕まえようとすることが間違っていたことを後で知りました。
再度捕獲失敗。
これが原因で近くに居なくなってしまい、発見するまでに2週間以上かかる。。
逃げたと思う方向の反対に結構いるらしいですが、私達の猫の場合は逃げた方向に居ました。
案外近くでびっくりしたのですが、なんと自宅から150mの駐車場で夜8時頃に発見しました。
毎晩あちこち探して居なかったですが、タイミングだったのでしょう。
発見から確保までがまた1週間以上かかったのですが、なによりも発見が大きかったです。
やはり昼間の捜索ではなく、夜ですね。
野良になったら夜行性です。
毎晩探し回って色んな猫を住宅地で見つけて解ったことが、夜は隠れてないです。
2週間過ぎてから駐車場で自力で発見。
警戒しまくってるので捕獲器を用意。
捕獲器は最初動物病院に10件以上電話しましたが全部駄目でした。
動物病院は捕獲器は貸してくれるところはほぼ無いと思います。
それよりも「猫カフェが高確率で捕獲器を貸してくれました。」
というのも猫カフェが保護活動もやっているからでしょう。
捕獲器を有料で貸しているお店もあります。
次の日から捕獲器を発見した駐車場の隅に夜中から仕掛けて、私は車の中で数時間毎晩見てました。別の猫が結構来るのでそのたびに追い払ってましたが、こっちも可哀想ですけどしつこく追い払っていたら、お目当ての猫もすぐ捕獲器まで来ました。
しかし連日捕獲器には全く入らないので、まず扉を結束バンドで開けっ放しにして中に餌を置いてなれさせることからしようとしてました。
たぶんこの方法で捕獲できたと思います。
ところが、飼い主の方がその前に洗濯ネットで確保しました。
発見してから猫がエリア移動しないように昼間に餌付けしてたので、慣れてきたところを普通にネットを被せて確保しました。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。