猫に関する質問

締切 質問No.505

のら

のら

京都府 男性
回答数

1

野良猫について。。。

ちわ!初めまして。
京都に一人暮らしの大学生の者です。
僕の住んでいるアパートは京都でも割と田舎の方に位置していて、裏には山があったりと、自然に囲まれた環境です。
2年程前に、帰宅するとアパートの前に2匹の兄弟の子猫が鳴いていました。辺りに親猫がいる様子もなく、エサをあげている内になついてくれる様になりました。むろん、ペット禁止のアパートなんで、部屋に入れたりする事は無く、生活の主体はアパート近隣の外なんですけど、僕がバイクで帰宅するとその排気音に反応してやって来てエサをねだります。

しかし、僕も来年就職が決まり3月には京都を離れなければなりません。今度住む社員寮ではペットは飼えず、一応猫好きで何匹も猫を飼っている知人が引き取ってもエエよ、と言ってくれてるんですが、今迄外で気ままに暮らしてきた猫が突然飼い主も住む環境も変えられたら、ストレスがかかったり、知人宅の猫達と上手くやっていけるかが心配です。
かといってここにこのまま置き去りにする事も、エサの調達等不安が残ります…。

こいつらにとって、果たしてどっちの選択が幸せなんでしょうか?どうか良きアドバイスをお願いします!

279
2007年12月5日 22時51分

みんなの回答

janusadm

janusadm

東京都 男性

引き取ってくれるというご友人がいらっしゃるなら、是非そうしてもらうことをお奨めします。

ずっと外猫でいた子を引き取ってもらうことに躊躇されるかたは、やはり多いようです。しかし周りを自然に囲まれていても人間に餌を貰って育った猫が外でずっと生きていくのはなかなか厳しく、やはり人間が出入りするそばで生きていかなくてはなりません。そうするとやはり近所の野良猫問題に巻き込まれたり、交通事故でなくなる可能性も高くなりますし、最近では虐待などの残念な話も後を絶たないのが現状です。

それに比べれば、住む環境の変化や餌をくれる人が変わるストレスは一時的なものです。また現在2匹の兄弟で仲良くやっていて一緒に引き取ってもらえるなら、他の猫がいる環境でも孤立することはないと思います。そうするとやはりワタシは、今後は飼い猫として暮らしていけるほうが幸せではないかと思います。

ご参考にしていただければ幸いです。

2007年12月6日 04時25分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

臆病な猫がケージの外でのびのび過ごすには?

先週子猫をお迎えしたのですが、リビングに...

urataw
urataw - 2025/06/18
受付中
回答

3

保護団体の資格制度について

個人的な意見です。 ペットホテルでは動...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
締切
回答

1

おすすめの捕獲器を教えてください

迷子猫の捜索中です。捜索で捕獲器を置いた...

あけおめ5
あけおめ5 - 2025/06/15
解決
回答

2

預かりボランティアについて

とある保護団体から子猫を一時預かりボラン...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
受付中
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
同じカテゴリの質問
解決
回答

6

ひとり暮らしで野良猫の保護、今後について

ネコジルシの利用は今回が初めてで、質問の...

mikiran
mikiran - 2025/05/26
締切
回答

1

掲示について

左上に表示される 終了の意味は 発見...

さるまり
さるまり - 2025/05/19
解決
回答

1

野良猫ちゃんを探す方法

先週、うちの庭に生後4~5か月くらいのメ...

じゃむのすけ
じゃむのすけ - 2025/05/02
締切
回答

4

人馴れ

先日こちらに質問させていただいた野良猫さ...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/03/28
締切
回答

2

無駄鳴きの止まない子猫が庭にいます

家の裏口に一昨日から子猫(オス)2〜3ヶ...

やもやも
やもやも - 2025/02/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る