猫に関する質問

締切 質問No.5175

れぎゅ

れぎゅ

福岡県 女性
回答数

2

首輪付きの猫を保護した場合

首輪付きの猫を保護した時は、そのまま外に置いておくのがいいんでしょうか…
警察に連絡しても「自分で帰れるのではないか」といわれ悩んでます

2628

ID:5IxsjUuWhrY

2018年12月15日 09時42分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

しゅらこま

しゅらこま

静岡県 女性

交通事故回避で保護を

こんにちは。
警察はそんなことを言っていいんだろうか?と疑問に思いました。交通事故の原因になるのに。
猫を回避するために車が事故を起こしてしまう場合もありますし、なによりその猫さんが怪我をしたらどうするんですかね?警察は負傷動物は保護しないといけないはずなのですが🤔
猫さんの安全を考えると保護され飼い主さんを探した方がいいと思います。首輪がついているなら、飼い主さんも探されるでしょうし。
役所や保健所には届け出はなかったですか?
チラシですが、最寄りのスーパーや協力が得られればその保育園や近隣の小中学校にもお願いされてみるといいかもです。私の経験で恐縮ですが、意識の低い飼い主さんはそのチラシさえ見ずに、知り合いに言われて知ったとかもケースもあります💧
頑張って下さいね✨

2018年12月16日 16時08分

ID:Bxp3IF.ybzs

れぎゅ
れぎゅ

チラシは作成して、動物病院や近くのコンビニに渡しました(>_<)
首輪付きと言っても犬用をしてあったので、意識の低い飼い主様だと思われます…。もう少しチラシの枚数ふやしてみます!

2018年12月16日 22時56分
たま姫

たま姫

大分県 女性

出来るだけのことを

もし、スレ主様のお宅で保護出来るのであれば保護してあげたほうがいいと思います。

そして、このようなサイトの掲示板やチラシを貼り保護していることをまわりに知らせたほうがいいと思います。
保健所やペットショップ動物病院などにもチラシを配り探されてないか、確認してみてください。

チラシをつくるにしても、お金も掛かってきますからスレ主様が出来るかぎりのことをしてあげればいいと思います。

2018年12月15日 10時08分

ID:BuhAb7zX6b6

れぎゅ

分かりました!
ありがとうございます!

2018年12月15日 10時32分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
解決
回答

4

どちらが良いか…

現在里親募集していて、有り難いことに譲渡...

ぐま
ぐま - 2025/04/21
受付中
回答

1

1匹でいる首輪のしていない野良猫?について

ペット禁止&猫に餌やり禁止の団地住まいな...

papillon1014
papillon1014 - 2025/04/18
解決
回答

1

保護したいです

捕獲器でご飯を食べる練習をして、大丈夫そ...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/04/18
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
締切
回答

3

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る