猫に関する質問

締切 質問No.1205

のろん

のろん

山梨県 女性
回答数

1

病気の可能性のある子猫を里子に出すタイミングについて

はじめまして。よろしくお願いいたします。
1週間ほど前に、子猫を拾いました。
しかし、我が家には先住猫が1匹いるので、
今は子猫を隔離して世話しています。
今後、里子にだすことも考えていますが、
こういうことは初めてなので、里子に出す際のルールなどを教えてください。
特に、もしこの猫がエイズや白血病などの病気を持っている場合のことがわかりません。
医者によれば、生後6ヶ月くらいにならないと検査しても正しい判定はでない、とのことでした。
我が家で飼うにしても、この猫が陰性であると確認できてからでないと飼えません。
同じように、里子に出す際にも、ちゃんと判定を待ってから、陰性でも陽性でも、正しい情報を公開して里親を募集するべきだと思うのですが、
となると、募集をかけるのは判定が出せる6ヵ月後くらいから、ってことにやはりなりますか?
さまざまな里親募集の掲示板を見ていると、6ヶ月に満たない子猫を乗せていることはざらにありますし、
むしろ、子猫のかわいい盛りのほうが人気があるようです。
普通、里子に出すとき、っていつごろなんでしょうか?
離乳やトイレ訓練がおわってから、というのも一つの目安ではありますが、
それ以外の、病気についての視点ではどうでしょう?

今回拾った子猫も、拾ったときにかなり状態が悪く、右目はもしかしたらにごったままかもしれず、エイズや白血病の可能性も否定はできません。

狭いところに隔離したまま、先住猫に怪しまれながらあと6ヶ月をすごすのは、双方の猫にとってもかわいそうなので、よい里親さんがもし早々に現れてくれるのなら、是非、里子にだしたいと思ってはいるのですが、いいのかな?もう出しちゃって?という疑問があります。

皆さんはどうお考えですか?また、どうなさっていますか?

1229
2011年8月30日 12時04分

みんなの回答

ゾエ

ゾエ

大阪府 女性

のろんさんへ

初めまして。私は、里親サイトから猫を頂きました。
その時、晶良(←猫)は4ヶ月で、俗に言う“子猫”っていう
小さくて可愛い時期は過ぎてました。

そして、猫エイズ・白血病は未検査でした。

私が譲り受けたサイトさんでは、未検査の子は
未検査って表記してありました。
そして、未検査でも、やっぱり可愛い子猫~って感じの
子達からもらわれていったようです。
小さいので、ワクチンも未接種って載せてありました。

中にはエイズキャリアの子とかもいます。
そういう猫たちも正直にキャリアだったら
そうだと載ってます。

でも、病気持ちの猫がもらわれていくのは、
なかなか難しいように感じます。

片目が傷ついてる、失明している子猫とかもいましたが
そのサイトさんは正直に載せてました。

もらう側としては、やっぱり、子猫~って時期の子猫を
好むと思うので早い方がいいと思います。

…病気については、未検査だったので不安もありましたが
うちの子になったら、病気でもどちらでもいいよ。
そのつもりで、飼い始めました。

まだ、晶良は半年経ってないですが先日検査しました。
獣医さんに問い合わせたら分かると思いますが
半年経ってなくても検査できると思いますよ。それなりに
大きければ。

…のろんさんの、求めている答えになっていないかも
しれませんが、里親サイトさんからもらった側の
いち意見です。

2011年8月31日 14時29分
のろん

のろん

山梨県 女性

ゾエさん、こんにちは
さっそくのお返事をありがとうございます。
子猫の場合は検査のことについて書かれていない募集が多いように思っていましたが、
ゾエさんと晶良ちゃんのご縁を取り持ったサイトのように、
「未検査」って明記しているところもあるのですね。
ゾエさんのような、もし病気であっても可愛がってくれるような方とのご縁は、
やはりきちんと未検査である(陽性の可能性も捨てきれない)ということを告げてこそ、
得られるのかもしれません。
私も、募集の際にはその旨を明記しようと思います。
その結果、もしかしたら名乗り出てくれる人が少なくなってしまうかもしれないけれど。
とはいいつつ実は、最近はこの子猫がかわいくなってきてしまって、
うちで飼いたいなあ、なんて思い始めています。
家族の了解も必要だし、もし陽性だった場合の隔離の問題とかあるのですが、
もしかしたら、このまま募集をかけないでいるかもしれません。
でも、大変参考になりました。
今回のことがある前から、気になっていたことだったので、
ご意見をうかがえてよかったです。
ありがとうございました。

2011年9月1日 21時24分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

臆病な猫がケージの外でのびのび過ごすには?

先週子猫をお迎えしたのですが、リビングに...

urataw
urataw - 2025/06/18
受付中
回答

3

保護団体の資格制度について

個人的な意見です。 ペットホテルでは動...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
締切
回答

1

おすすめの捕獲器を教えてください

迷子猫の捜索中です。捜索で捕獲器を置いた...

あけおめ5
あけおめ5 - 2025/06/15
解決
回答

2

預かりボランティアについて

とある保護団体から子猫を一時預かりボラン...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
受付中
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
同じカテゴリの質問
解決
回答

4

地域猫の保護について

初めまして。 昨日の朝地域猫を家の中に...

退会者
退会者 - 2025/06/23
解決
回答

4

どちらが良いか…

現在里親募集していて、有り難いことに譲渡...

ぐま
ぐま - 2025/04/21
締切
回答

1

1匹でいる首輪のしていない野良猫?について

ペット禁止&猫に餌やり禁止の団地住まいな...

papillon1014
papillon1014 - 2025/04/18
解決
回答

1

保護したいです

捕獲器でご飯を食べる練習をして、大丈夫そ...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/04/18
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る