猫に関する質問

解決 質問No.1856

くちひげ

くちひげ

鹿児島県 女性
回答数

1

迷子猫の対処方法

迷子猫の事でご相談させてください。

里子に出した子が里親さん宅から脱走したのですが、里親さんに探す気がない為、私が必死で捜索しております。

先日、チラシをみた方から学校に迷い込んでいると連絡があり、お迎えに行ったのですが、違う子でした。


脱走した地域は、私の自宅から2〜3時間程かかるのですが、その迷子猫を預かってくれる方が誰もいなかった為、私が自宅に連れて帰りました。

生後4ヶ月程で、ヒゲと眉毛が1本もなかった為、虐待の可能性があると思い保護したつもりでおりました。

ところが、調べてみると親猫や先輩猫に可愛いがられ、舐められ過ぎてヒゲのない子もいるそうなのです。

また、よく撫でられている子は瞬膜が出やすいそうですが、その迷子猫も撫でるとすぐに瞬膜が出てきました。


帰るお家があったかもしれないのに遠い所まで連れ帰ってしまいました。

あの時どう対処すべきだったかと思い悩んでいます。

保健所や市の衛生環境課、動物病院に問い合わせましたが、該当する迷子猫はいませんでした。

現在、保護した地域の町内会に連絡し、迷子猫の届けがあるのを待っている状態です。

このような場合、どう対処したら良かったのでしょうか。

迷子猫の幸せの為に、ご意見をお待ちしております。

398
2013年12月6日 08時47分

みんなの回答

くちひげ

くちひげ

鹿児島県 女性

近所の猫好きな方に、迷子猫にリードをつけて後を追いお家に帰るのを見届ける方法もあったのでは?とアドバイス戴きました。
時間は元に戻せませんが、有り難いアドバイスを今後の参考にしたいと思います。

2013年12月6日 13時29分
香月

香月

北海道 男性

貴方の行動は間違ってはいません・・・たぶん虐待された猫でしょ
とても不安そうな顔・・・出来たらそちらで飼ってあげて下さい
命助けて下さい お願いします

2013年12月8日 15時55分
くちひげ

くちひげ

鹿児島県 女性

香月様、ご回答ありがとうございます。

保護してから一週間経ち、ヒゲが少し伸びてきました。
先端が細いヒゲもあれば、先端がカットされたように見えるヒゲもあります。

現在は、同じ月齢の保護猫達と元気に走り回っております。

もうしばらく様子を見てから、里親さまを募集し、幸せにしてあげたいと思います。

2013年12月10日 11時59分

関連する質問

迷子猫カテゴリとは

自分の愛猫が迷子になってしまった場合の見つけ方や、見つけてからの保護の方法、誰かの迷い猫を近所で見つけた・保護をしたけれどどうしてあげたらいいのか?など迷子猫に関する質問はこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

4

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
受付中
回答

1

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

受付中
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

迷い猫に呼びかけ反応無し!?

飼い猫ですが脱走してしまい、今日で丁度、...

さかっぴ
さかっぴ - 2025/01/13
締切
回答

3

謝礼

迷子猫の連絡をくれた方全員に金品等のお礼...

ちびのお薬係
ちびのお薬係 - 2025/01/09
締切
回答

3

1.5キロ先での目撃情報。

11/17早朝より迷子になっている猫の目...

ふくまるまま
ふくまるまま - 2024/12/03
締切
回答

5

最終的な問い合わせ先を知りたいです!

ちょうど5年前、実家の猫が姿を消しました...

ふれいあ
ふれいあ - 2024/11/02
解決
回答

1

迷子なのか、散歩中のお猫なのか?

失礼します! うちの、部屋の前を度々鈴...

びん
びん - 2024/10/14

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る