猫に関する質問

解決 質問No.1930

モナコマイスター

モナコマイスター

東京都 男性
回答数

4

お米のとぎ汁を飲ませても大丈夫でしょうか。

お水の代わりにお米のとぎ汁を与えても大丈夫でしょうか。ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

6343
2014年4月21日 17時26分

みんなの回答

ねこばこ

ねこばこ

栃木県 女性

はじめまして、
お米のとぎ汁には・・ビタミンB群、ビタミンC、E、
オレイン酸、リノール酸などの脂質、等々枚挙に暇ないほどの
栄養が含まれています。
その中でも無視できないのが、米一粒分あたりの実に75%を占める
ミネラル分がとぎ汁に含まれていることです。
ご存知のように猫には過剰なミネラル分を与えてはいけません。
ご質問には何故とぎ汁を与える必要があるのかは触れられて
おりませんが、人間にとっては理想的な栄養の宝庫であっても、
他の生物にとって必ずしも体に良いとは限りません・。
 
良質のキャットフードなどの主食と新鮮なお水がベストでしょう。

そもそも、栄養の宝庫だからと米のとぎ汁なぞそのまま飲んだら、
人間だっておなかを壊すと思いますよ。
とぎ汁はセラミドとかも豊富ですので、洗顔や化粧水代わりにもなります
(お肌にいいので入浴剤がわりにも)とぎ汁は人間に活用なさって
どうか、猫ちゃんには普通のお水を飲ませてあげてください。

2014年4月21日 23時17分
栄

男性

ミネラルウォーターなどの硬水でない
水を与えよう

2014年4月22日 23時36分
たまくま

たまくま

東京都 女性

はじめまして。

米の磨ぎ汁をあたえると、便がゆるくなりますよ。

軟便の時に少しあたえるぐらいなら大丈夫ですが、そうじゃいならあげる必要はないですかね。

2014年4月23日 01時20分
リトルターン

リトルターン

北海道 女性

もしや猫が好んで舐めてしまうのでは?
その猫さんは水道水のカルキが苦手なので、お米の匂いでごまかされている水が気に入ってしまったのかも?
我が家でも水道水を直に与えた時より、ポットの残り湯を入れた方がガツガツ飲みます。
試しに1度煮沸して、ちょっとぬるい状態で与えてみてはいかがでしょう?
面倒とは思いますが、とぎ汁よりは良いかと。

2014年4月25日 04時16分

関連する質問

関連する質問はありません

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ニュートロの新しくでたフードについてです。

初めての質問でこのような質問をしても良い...

なかざいけ
なかざいけ - 2025/02/25
締切
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

退会者
退会者 - 2025/02/12
締切
回答

2

鳴きグセ

5歳になる男の子の猫なのですがもうずーっ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/16
締切
回答

6

完全室内飼い

質問いいですか?里親募集の欄を見てますと...

退会者
退会者 - 2025/01/06
締切
回答

2

懐いてる??

去勢済の7ヶ月の雄猫がいます。2ヶ月の時...

hachuu
hachuu - 2024/12/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る