猫に関する質問

締切 質問No.2047

RIKO09

RIKO09

神奈川県 女性
回答数

4

生後一ヶ月の低体温症の子猫を拾いました。

初めまして、質問失礼致します。
昨日夜会社より帰宅途中、田んぼの中から猫の強烈な鳴き声がして
覗いてみると子猫が一匹田んぼの中で助けを求めておりました。

親猫がいない事を数分確認したのもそうですが、雨がふっていて人通りのほぼ無い道沿いの田んぼの中で体の半分以上が水につかっていたため思わず助けてしまいました。

そのまま動物病院に連れていきましたが
低体温症でかなり危険な状態なのとまだ生後一ヶ月程度(450gぐらいだったかと)というお話がありました。

応急処置をして頂いて現在家で預かっています。
現在は動きもよくなりよじ登ったりドライフードを柔らかくしたものと猫用ミルクを飲んでいます。
トイレは自力でできるのかまだわかりません。ためしに何度か肛門など刺激を与えてみましたが排泄行動はないです。

すでに先住猫の5歳の成猫を一匹飼育しているので可哀想ですが空調や温度など気にしつつトイレに隔離しています。
(成猫がふすまやドアなど大体自分で全て開けてしまうので隔離できる場所がトイレしかありません;)ノミの駆除がまだ完ぺきではないのと病気の心配から先住猫とは接触は当分考えていません。

本日はお休みを頂いて子猫の面倒を見る事ができるのですが
夏休みが始まるまでは会社もあるので9時間程度お留守番させることになります。
面倒をみてくれる方はいません。

1ヶ月そこそこの子猫を9時間ほどお留守番は正直可能でしょうか。
可能な場合どうしてあげるのがベストでしょうか。


ペットシッターは時間ごとの料金ですしペットホテルは仕事の関係日数がかさんでしまいどうもできません。

ボランティアの団体さんに連絡をするのか(そもそもなんとご連絡を差し上げればいいのか)もしくは保健所に連絡するべきなのか、初めてのことが多く質問させて頂きました。

子猫を長生きさせてあげれる環境が整っていないため
あのまま見て見ぬふりが良かったのか、今少し考えています。

4517
2014年7月10日 09時50分

みんなの回答

RIKO09

RIKO09

神奈川県 女性

補足失礼します。

トイレ内に段ボールを用意してその中にタオルを引いて
湯たんぽ、エサ、猫砂をいれた状態で隔離しています。
猫風邪はいまのところなくお顔も綺麗な状態です。

2014年7月10日 09時57分
chris7755

chris7755

大分県 女性

病院で預かってもらうことは不可能ですか?
お仕事中だけでも・・・。
9時間放置はちょっと危険かなとも感じますし、気になって仕事が手につかなくなりそうですね((+_+))

まず、保健所に連絡をすると、「持ち込んだらそのまま殺処分」という説明を受けると思います。

ボランティア団体が近くにあるのであればありのまま(今この投稿そのまま)を伝えて預かってもらえないかと相談したらよいかと思います。
医療費の負担をする気持ちがあること、自分も精一杯飼い主を探すことなどを伝えれば、考えてもらえると思います。

見てみぬふりが良かったなんてありません!
おかげで今その子は暖かいミルクを飲めているんですから・・。

2014年7月10日 15時47分
にゃんとと

にゃんとと

岡山県 女性

一番厳しいことを最初に。
保護したからには、里親が見つかるまで、もしくは自分で飼う覚悟が必要です。
丸投げしか手がないのであれば、見捨てるのと同じです。

とはいえ、ほっとけないのはわかります。

まず、ふやかしたフードでも自力で食べているなら お留守番はできると思います。フードは、置き餌に。戻ったら振りまいているかもしれませんが

低体温症が気になるのであれば、人間が冬にお布団で使う電気アンカを湯たんぽの代わりに提供してあげてください。
寒ければ寄り添う、暑ければ離れるということを自分でやります。

猫砂の上できちんとトイレをしてくれるかは、不明ですが トイレシートなどを敷いておけば、ちょこちょこ歩いた時に擦れる刺激などで自発的に。
(おもらし状態ですが(笑))

一番大切なのは、保温です。
頑張ってみてください

2014年7月10日 20時00分
kaneko

kaneko

福島県 女性

ご飯を自力で食べれるのであれば可能だと思います。ミルクは悪くなる可能性があるので置きえさはしないほうが良いと思います。カリカリだけの方が良いと思います。
トイレの窓は少し開けて喚起をします。熱中症対策です。湯たんぽはペットボトルを使用します。タオルで巻いて置いて置きます。猫砂も忘れないで下さい。ただ心配なのは現在の子猫の症状ですね。回復していることを前提にしてです。

子猫は睡眠時間が長いので寝て待っていると思います。食べて寝てを繰り返すと思います。
お預かりしてくれる人が居るのが一番安心ですが、だれもいないのであれば暫く様子を見て里親探しをしてみてはいかがでしょうか。
保護して良かったと思います。きっと保護しなければ亡くなった命でしょうね。生きる力も運も強い子猫だと思いますよ。

頑張ってください。

2014年7月10日 22時50分
ダルタン

ダルタン

大阪府 女性

生後一カ月の子猫が9時間のお留守番に耐えられるかどうかについてですが
大丈夫です。可能です。

うちの子は1年前、生後4週間体重300gで低血糖状態で保護しました。
私も仕事をしており留守番時間は10時間ですが大丈夫でした。
休日に様子を見ていた時の日中の様子はほとんどの時間寝て過ごしていましたので留守番時間が長い事は苦にならないようです。

食の細い子でミルクもあまり飲めない子でしたが出掛ける直前にミルクを飲ませ日中ミルクをあげられない分は帰宅後から夜中までミルクの回数を増やして1日の総摂取カロリーを補い問題なく順調に体重も増えました。
だから留守時間が長くても生後1か月くらいなら育てるって事に関しては大丈夫です。
(留守中に容体が急変した場合の対応が遅れる心配はありますが・・・)

すでに離乳食も食べ始めているようですが今の季節だとふやかしたドライフードが傷まないか心配です。
ドライフードが食べれるようになると置き餌も問題ないでしょう。
(うちの子は3か月過ぎから離乳食を始め数日でドライフードを食べれるようになり離乳食の置き餌の経験がないので)
当然ですがミルクは数時間で腐るので置き餌にしないで下さいね。

自力トイレはまだ確認できないとの事ですが
うんちよりまずおしっこです。
おしっこが出ないのは危険なのでお湯で濡らしたコットンで股間をトントンして排尿を促してください。
猫砂のだと留守中のおしっこの確認がしにくいので当分ペットシートの方が良いかも知れません。
おしっこが出れば一安心です。
うんちは便秘がちだとしばらく出ないかもしれません。
うちの子が初めてうんちしたのは保護して5日目でしたし生後4か月ぐらいまで3日に1度のペースでした。

体重から生後1か月半ぐらいだと思いますのでそろそろ段ボールから自力で這い上がって出てきます。
うちは段ボールを継ぎ足して壁を高くしましたが保護して2週間くらいでジャンプして飛び出してました。
ですので留守中に事故が起きないよう便座の蓋は必ず閉めて下さいね。

低体温状態だったとの事なので暑くなってきましたがまだしばらくは湯たんぽを入れてあげると安心です。
熱すぎないように湯たんぽにはタオルなどを巻いて下さいね。
湯たんぽ自体も冷めにくくなります。
餌、猫砂、湯たんぽを入れた状態だと段ボールの中に空きスペースはないのでなないですか?
湯たんぽが暑く感じる時に避難するスペースは確保してあげて下さい。
段ボールを継ぎ足すと少しはましになるかと思います。

トイレの中に窓はありますか?
窓があるなら窓を開けて下さい。
日中室温が上昇し熱中症の危険があります。
マンションだと窓が無い場合も多いので扉を開けて対応したいところですが
先住猫ちゃんがいるので無理なんですよね・・・。
トイレの扉前、廊下などを100均のワイヤーネットで仕切る方法があります。

http://sachifuku.cocolog-nifty.com/rescuelostcat/2012/04/post-1578.html

http://blog.goo.ne.jp/rico0123/e/74e2ba7553b804953bfc08ae77c51a2c

結構手間もかかるので小さなケージを買って隔離した方が手っ取り早いかもしれませんね。
3000円ぐらいで1段ケージなら手に入ります。

ボランティア団体さんは自分たちで手掛けている子達で手いっぱいなので
個人が保護した子は引き取ってくれないと思いますよ。
また 保健所=殺処分される場所 だと思ってください。
それほど保健所に持ち込まれた子で貰われる子は少ないのです。

見て見ぬふりしていたら翌日には死んでいたのではないでしょうか。
縁があってあなたとの巡り合わせがあったのです。
せっかく助かった命なので自分のうちの子にするか
がんばって里親を探してあげて下さい。

2014年7月11日 12時30分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
退会者 - 2025/04/23
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
締切
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

悩みます。

先日13歳で猫が亡くなりました。でももう...

マッカラン
マッカラン - 2025/05/07
締切
回答

1

洗剤などの香り

洗濯洗剤、柔軟剤、人間が使用するシャンプ...

風タロ
風タロ - 2025/04/24
解決
回答

1

支払いについて

子猫を譲渡される際に直接支払いするのでし...

フナネコ
フナネコ - 2025/04/14
解決
回答

1

こたつ布団を片づけるか

久しぶりに質問させていただきます。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/03/27
解決
回答

3

地域猫を保護したいです

作動しないようにした捕獲器を置いています...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/03/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る