いちごおばさん
88 /
4
今回ねこちゃんを保護している個人ボランティアの方から、
里親として一匹譲り受けようと思っています。
該当のねこちゃんはこちらのサイトで募集がかかっていたねこちゃんですが、
保護主さんがほかのサイト等でも募集をかけていたようでした。
こちらのサイトは、譲り受けの際に身分証の複写等の添付を禁止していますよね。
ですがその方は、ここでは身分証については触れず、
ほかのサイトでは複写の添付を希望条件として提示していました。
私個人としては、すでに保護主さんとメールでのやり取りも始めているので、
今回のねこちゃんを譲り受けたい気持ちは強いのですが、
サイトによって身分証の有無を変えているやり方に少し疑問を持ってしまいました。
もちろん、里親詐欺や虐待の問題があるのも重々承知していますが・・・。
また、私は現在一人暮らしをしています。
引渡し時に保護主さんが当方の自宅まで来ての引渡しを希望しているとのことです。
正直なところ、一人住まいの私の部屋はそんなに広いものではないので、
寝室も一緒になっており、親しくない人はあまり部屋に上げたいと思いません。
もちろん上記のとおり身分の確認や、ねこちゃんが生活する場を確認したい思いもわかります。
一人暮らしの私にねこちゃんを譲ろうとしてくれている保護主さんの気持ちを無碍にしたくない気持ちも強いですが、
譲り受ける側として、身分証まで(複写ですが)持たれて、
自宅の間取りまでわかられてしまう・・・となると、考えすぎもありますが怖いです。
質問としては、上記を踏まえたうえで、
・相談によっては、気分を害さないように身分証の提示を拒否できるかどうか。
どんなふうに伝えたら納得してもらえるか。
・自宅来訪時、引渡しを玄関で手短に済ませることは可能かどうか。
やっぱり部屋に上げなければならないでしょうか。
長くなって申し訳ないですが、保護主さん・里親さん含めて多くの意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
ID:TI6B73C21mM
2014年12月5日 18時37分ぺったんの多い回答
こんばんは。
個人で里親さん探しをさせていただいている者です。
これまでにご縁のあった子12匹を過去四年の間、里親さん探しをしました。
ご縁があった時だけですので経験も豊富じゃないですし常に迷います。
自分の決断でその子の一生が決まってしまいますので。
いろいろな里親探しの掲示板があるのでそのサイトによって規約、ルールが違いますよね。
ので…
>サイトによって身分証の有無を変えているやり方に少し疑問を持ってしまいました。
これは、やり方と言うかそれぞれのサイトの規約上の問題だと思われます。
やはりご縁を探す者としては、窓口は、一つより多い方がありがたいので複数のサイトで里親さん探しの登録をする事になると思います。
規約で禁止している所では、書かないと思いますが基本、求めておられる方なら書いて良い所には、やり方を変えるという意図では、なく書くと思います。
私も契約書やご自宅にお届けやいろんな事をお願いしております。
それは、やっぱり里親さん探しに自信がないからです。
簡単なやりとりや一瞬で見抜く?力量なんて自分にあるとは、思えません^^;
ので里親さんにも申し訳ないんですが自分が信用できないのでお願い事をしてしまします。
最近、ネコジで誓約書が出来ましたが出来る前から独自?前にお世話になった所でいただいた契約書をお願いしております。
誓約書では、なく契約書ですので二通作成してお互いが保管します。
そこに現住所などお互いの個人情報の記載があります。
正式譲渡の契約書は、事前に目を通していただいて内容を確認していただいてからトライアルに入らせていただいております。
トライアルにも契約書をいただいてます。
それも容認していただけないならトライアルも始めません。
提示を拒否する前にお相手に求められる物をご自分も求められてみたらいかがでしょうか?
ご自分も相手のコピーをもらう、お見合いで相手のお宅にお邪魔する。
どうしても駄目って時もあるかと思いますがお互いが同じ条件を出し合って無理なら無理なんだと思います。
そしてお互いが歩み寄れなければご縁は、なかったんだとも思います。
個人情報うんぬんは、お互いさまですよね?
探す方だって引き受け側だって怖いのも嫌なのも同じだと思います。
ネットで知り合った見ず知らずの人間です。
お互い初めから信用なんて出来ないのもしょうがないと思います。
どちらかが我を通すだけでは、どうにもならないですし…
ので素直な気持ちをお伝えしてみて駄目なら仕方ないのかなぁと思います。
探す方も個人だと気軽に相談できる人もいなくて本当に悩んで悩んでだと思います。
自分がそうだからかもしれませんが^^;
ので条件が厳しいとか言われてしまうような事を書いてしまうのかもしれません。
里親さんも元親も無理をせずに気持ち良くご縁が結べる。
そんな方にお互い巡り合えると良いですね^^
ID:RR6Pq27dHRg
個人で里子に250匹くらい出している者です。
家に上げて貰うのは諸注意も兼ねています。初めての方には仔猫の育て方ややんちゃぶり等、理解されてない方も居ますから。何もお部屋に入ってあなたのプライバシーを覗く興味も何もありません。ワンルームならベットでおしっこをしちゃう子もいたりしますから、ケージをお貸しする
時もあります。ただ、猫ちゃんが危険な個所が無いか脱走の危険の箇所は無いか、レンジに飛び乗る時もありますしトイレはどの辺りに置くのが一番か?等を見させてもらうだけです。以前にどなたかが言われてたようにあなたの身辺を探る気持ちなんて事はこれっぽっちも無いですよ・・・・。里親探しで忙しく保護する労力の割に合わないですから・・・・
身分証明書も何か(誓約書の条件を守って貰えない)の時しか使いません、今までそんなに固辞される方はいませんでしたしご自分から要りますよね?って出して下さる方もおられます。そんなに気になるのなら私なら一応頂いて封印して、もしかの時は開けますよで済ませますが・・・そんなの頂いても仕事を変わったり引越されたり、無意味な事も多いです。お届けしてしまうと返して貰い難いのが現状ですので慎重にならざるを得ません。
ID:VkytUs9bH/o
回答ありがとうございます。
正直、条件として提示されているものが厳しいなと感じた部分はあります。
もちろん、本当に里子に出すねこちゃんが心配な保護主さまであれば、
質問内容に書かせていただいたような、寝室うんぬんなんてことは、
「そんなプライバシー覗きたいわけじゃないし・・・」
と言われるかもしれません。
大切にケアしたねこちゃんが心配だからこそ、
条件が厚くなってしまうのは十分わかります。
ただ、それ以上にこちらが与える個人情報も多く、
かなり定期的な経過報告を求めてこられる方もいると聞くので不安になって質問しました。
なるべく信頼できる内容で、お互いに納得いくように取引するためにはどうしたらいいかと。
丁寧に文章にするのってむずかしいですね・・・。
要は、「わたしのプライバシー見られてイヤ!」
「身分証とかアリエナイ!」「こっちばっかり!」
って拒絶してるわけじゃないんですよ。
理由がわかっちゃいるんだけど怖いモンは怖いから、どうしたらうまく話がすすめられるか
参考意見がほしいってところです。
お二方の回答どおり、どうしてそこまで慎重になるかのお気持ちは
経験談からなるものでまさしくそうだろうなと感じられました。
自分が譲る側なら、と思うと過剰だとも思いません。
ねこちゃんの長い一生がそのひとに託されるわけで、
その人を見極めるのはさぞ苦労されますよね・・・。
質問の回答としては、のす山田隊長様のとおり、
こちらもお宅に伺うことがこの先あるかもしれませんし、
なるべくメールでも密に連絡取りながら、できる限り信頼関係を築き、
譲歩すべきところ、飲むところは飲んでいきたいと思います。
ID:TI6B73C21mM
ムジカ様、お相手(保護主)さんの居住地は遠いのですか?
まず初めに、保護主さん宅へ面会(見学)に出向いたらいかがでしょう?
そこで人となりや、猫ちゃんを見てからお届けに来てもらえばいいように思いました。
それなら50:50だと思います
それで不安も消えませんか?
私は譲渡する側ですが、時々ですがいらっしゃいますよ
「先に猫ちゃんを見に行ってもいいですか?」
と保護主さんへ希望される方。
そこでいろいろと細かい話を詰めて、後日、お届けです
保護主さんと、たくさんメールをするのではなくて
電話で話さないとだめですよ(^O^)
文字だと、お互いの受け取り方も違いますしね
その他のことは、概ね、私も皆さんと同意見です
良いご縁だといいですね
ID:Io1PxQQY8jc
こんにちわ。参考になるかどうかわかりませんが…
・相談によっては、気分を害さないように身分証の提示を拒否できるかどうか。
どんなふうに伝えたら納得してもらえるか。
↓
応募したサイトの規約の範囲内での募集時の記載に準じるべきだと思います。
他サイトでの募集時の記載は気にしなくて良いです。
書いてある条件で応募したのですから、それ以外を求めてくる場合は規約違反で詐欺です。
やんわりと「サイトでの募集時に記載されている条件で応募させてもらったので、記載の無かったその条件は呑めません」と伝えましょう。
・自宅来訪時、引渡しを玄関で手短に済ませることは可能かどうか。
やっぱり部屋に上げなければならないでしょうか。
↓
譲渡主さんによりますが、部屋チェックじゃなくて、確実に居住しているかどうかを知りたいだけだと思うので玄関でも可能だと思います。
里親詐欺等で嘘の住所を言う人もいてるので、玄関先での対応でも住んでいるとゆう証明ができればOKだと思います。
他人を部屋にあげるのはどうしても抵抗があると伝えて、玄関先での対応で良いかどうか聞いてみましょう。
わかる人はわかってくださるとおもいます。
譲るべきことは譲って、譲れないところは譲らない。
やっぱり、怖い人もいてますから…(^-^;
ご縁があればつながりますし、無ければ他の子が必ず待っています ^^
もし、ご縁が無かった場合、近隣の動物病院や地域のコミュニティー紙などでも近所のニャンコ里親募集されてますし、覗いてみるのも良いですよ。
良いご縁がつながりますように お祈り申し上げております。
ID:H8nftRzTnDo
里親に応募しようとしているけど、こんな時は諦めた方がいいのか、里親になりやすい人はどのような人なのか、里親になりたいが故の疑問であったり、掲載者とのやり取りについて疑問に思うこともあるかもしれません。そのように、里親応募に関する気になる部分があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
2
5
2
1
3
2
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。