いちごおばさん
91 /
4
こんにちは。
9月13日から猫を飼い始めた初心者です。
譲り受けた際から風邪やノミダニ回虫などがおり今まで治療してきました。
最近やっと落ち着いたので本日初めてのワクチン接種にいきました。
お医者さんからのワクチンに対する説明はなく室内飼いであれば3種をとのことだったのでそちらをお願いしました。
帰りの際、助手の方にワクチンはどんな作用があるんでか?とお伺いしたところ
「書いてある3種類の病気を防ぐ」という説明を受けました。当方初心者ながらずっと猫が好きで情報を見るのも好きだった為ネットに書いてある「かかっても軽く済む」ということはないのですか?と聞いたら「ない」とのご回答。
長々と語りましたが本題はこれからです。
お家に帰ってきて1時間ぐらい普通だったのですがしばらくするとプルプル震えだしうずくまって寝始めました。また、動けないようでにゃーにゃーと鳴いておりました。
ワクチンには副作用があると情報を見ていたので病院に連絡し様子を見るように言われました。その後も元気が無く2時間ほど寝てましたがご飯をあげるとしっかり食べうんちもしました。
この様子を見て本当にワクチンは必要なのだろうか…と少し不安に思っています。
1か月後に2回目のワクチンがありますが、行かない選択肢もあるのかなと感じております。
2回目のワクチンを行かなかった方はいますか?また、受けさせたほうがいいというご意見があればお伺いしたいです。
宜しくお願い申し上げます。
ID:V7oedXjJydU
2015年10月8日 00時19分日記にもコメントさせて頂いた者です。
完全室内飼いと言う事ですが、ご友人で外飼いのネコさんや、保護活動をされいる方がいらっしゃり、直接交流があるようなら、ワクチン接種をお勧め致します。
子猫の時に3種2回、一年後に3・5・7種と選択肢が出てきます。
7種の場合は、猫エイズと伝染性白血病のワクチンも混合されています。
我が家の場合は、白血病のキャリアが居て、このウイルスは、同じエサ皿から餌を食べてしまったり、グルーミングでも伝染する可能性があるそうです。ご友人や、今後の環境を考えて、接種を選択されると良いと思います。
また、ワクチンには「生」と「不活性」があり、接種の際に確認しないと知らされない事が多いです。
わかり易く言うと、
「生」は生きたウイルスを少量接種し、体内で徐々に抗体を増やす方法で、効果の持続時間も長いのですが、体調の思わしくない状態(今回の接種がこれに当たるかも?)での副作用や発病のリスクが発生するそうです。
「不活性」は、抗体成分のみの接種になるので、体格に合わせた接種量が必要(多め)になり、身体への負担を掛けるそうですが、発症のリスクはないそうです。こちらは、1年間位の効果期間が前提になってるようですので、毎年の追加接種が必須になるそうです。
こちらの方のブログに、ワクチンの種類など詳しく載っていましたので、ご紹介致します。
http://blog.livedoor.jp/neko_chin/archives/7739455.html
努力と根性で調べられた集大成のようです。
副作用は怖いですが、ワクチンの種類や、ネコさんの体調や育成状況も合わせて考慮されるのが、お勧めです。
我が家ではイヌも居て、散歩で何を拾ってくるかもわからないのと、庭で短時間の散歩をさせる事があるので、ワクチンは必須にしています。
庭には、野良猫も通過したりしますので、環境からの接種必須となっています。
参考になれば幸いです。
ID:PZ1zPZoF8HM
こんにちは。私も8月から子猫を飼い始めた初心者です。先月発のワクチン接種をしました。完全室内飼ですので3種です。家の子は注射を打った日は病院から帰ってから寝てばかりで食事も食べず心配しましたが獣医の先生から「1~2日は元気が無くなるかもしれませんけど、大丈夫ですよ」と説明を受けていました。翌日からはいつも通り元気になって食事もモリモリでした。確かに副作用は心配ですけど、それ以上に病気になった時のことを考えれば接種は必要なのかなと思います。飼い主さんのお考え次第ではないでしょうか?接種しないと言う選択もあるとおもいますよ。
ID:dGvWxBZ4j.k
ワクチンの必要性や摂取させる種類の話、ワクチンを打つ前に知っておきたい事など様々な疑問があるかと思います。他のユーザーはどうしているのか、獣医の方はこう言っていたけど当たり前なのか、など不安になった時はここのカテゴリで質問をしてみましょう。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。