猫に関する質問

解決 質問No.3011

ろびそる

ろびそる

神奈川県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

ワクチン接種に関して

初めまして。よろしくお願いします。
来月に1歳になるニャンの話です。
そろそろまたワクチン接種のことを考えているのですが、生後3ヶ月の時、3種混合ワクチンを打ち、アレルギー反応が出てしまいました。
アレルギー反応が出た方また、ワクチン接種の時何かされてる方いらしたら教えていただきたいのですが、ワクチン接種の時、何かされましたか??
例えばワクチン接種後20分は病院内にいた、とか、インターフェロンを一緒に投与した、とか。。
正直、コロナウィルス感染で一度下痢もしているのでFIP発症も怖くインターフェロンも投与した方が良いのかな?とか悩んでます。
もしよろしければ教えてください(*^^*)

1166

ID:wdgcUxcgJnc

2016年5月8日 13時31分

みんなの回答

まろんちん

まろんちん

静岡県 女性

こんにちは。

対した回答になっていないかもしれませんが、我が家の猫の場合の話です。
保護猫として迎え3歳で3種混合を打ちましたが、副作用で丸一日ぐったりして食事や水も摂れませんでした。

翌年は最初に一通りの出来るだけの血液検査をし、血液検査に問題がなかったので3種混合を打ちました。5種は今後副作用が出る可能性もある為、やらない事になっています。

動物病院の先生が幼馴染というのもありますが、何か変化があったらすぐに直通で連絡出来るようにしてもらっています。ですが、うちではワクチン接種する時は必ず
・午前中早めに行く。
・週初めに行く
・次の日が休診日の時は避ける(3日連続して病院がやっていることを確認する)
ようにしています。ここまで気にするのは大げさに感じるかもしれませんが、一度副作用が出たらやっぱり心配なので万全に万全を期します。

ろびそるさんもワクチンの前に先生とよく話し合って前回の症状、心配事を伝えればいいと思いますよ。

2016年5月9日 18時32分

ID:NF4ljdGEi3U

ろびそる

ろびそる

神奈川県 女性

まろんちんさん
ありがとうございます(*^^*)
私も同じことをやろうと思います。
ワクチンも結構怖いですからね。
猫たちは喋らないので人間がある程度神経質にならないと(>_<)
ありがとうございました♪

2016年5月9日 22時07分

ID:TNAlc8OnBtI

関連する質問

ワクチンカテゴリとは

ワクチンの必要性や摂取させる種類の話、ワクチンを打つ前に知っておきたい事など様々な疑問があるかと思います。他のユーザーはどうしているのか、獣医の方はこう言っていたけど当たり前なのか、など不安になった時はここのカテゴリで質問をしてみましょう。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2025/05/03
受付中
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
受付中
回答

1

びーすけの震え

ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 い...

びー助
びー助 - 2025/05/08
解決
回答

1

GW中の急病(長文です)日記は削除しました

我が家の長老猫と言っても、まだ13歳。(...

ぽるるる
退会者 - 2025/05/07
解決
回答

1

子猫の離乳食についてアドバイス下さい。

生後4週間の保護した子猫を育てています。...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/05/09
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

引越先での病院選び

大阪市鶴見区へ引越しをし、猫たちも新しい...

KC0929
KC0929 - 2024/05/12
締切
回答

2

生後4カ月のワクチン

もうすぐ生後4カ月になる子がいます。 ...

ゆみゆみゆ
ゆみゆみゆ - 2023/08/15
解決
回答

4

三種混合ワクチンについて

検索したのですがヒットしなかったので質問...

とげ丸
とげ丸 - 2022/08/25
締切
回答

2

ワクチンについて

いつも行っている動物病院で、フィラニアワ...

なつなつみかん
なつなつみかん - 2022/04/17
締切
回答

2

ワクチンについて

今度実家を出てネコ可アパートに引っ越すの...

わ  さ  び
わ さ び - 2022/03/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る