猫に関する質問

解決 質問No.3194

わらびもち

わらびもち

愛知県 女性
回答数

5

ペットサポートのPS保険

先住が不憫で・・・

2歳になる先住♀がいます。
10日ほど前に3カ月の♂をお迎えしました。
よく、2匹目を迎えたら先住優先にしなさいと聞くので、ご飯も遊びも先住優先にしようとしますが後入りが積極的過ぎてできません
先住にご飯をあげていると先住を押しのけて後入りが食べようとします。
もちろん、先住のご飯は仔猫用ではないので後入りはこれは違うといわんばかりに床をカリカリして「僕のは~」って感じでにゃ~にゃ~騒ぎます。
先住は圧倒されています。
トイレも先住のトイレと自分のトイレ両方使うし・・・
先住と遊ぼうとすると先住を押しのけてしまいます。
我が家に来た日から、4~5日は先住に威嚇していましたが今はおさまりました。
後入りが来て1~2日は、ストレスからか少し食欲が落ちました。
一匹じゃかわいそうだと思い2匹目を迎えたのに先住が我慢ばかりで不憫で・・・

このまま見守っていれば大丈夫でしょうか?

2500

ID:xfOaUtMpX/6

2016年7月15日 16時18分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ロン坊

ロン坊

千葉県 男性

はじめまして。

我が家の時も全く同じ状況でした。

うちの場合、
先住♂猫テツ1歳が居るところへ、2ヶ月の♂子猫ロンを迎えました。

わらびもちさんの心情をお察ししますと、
先住猫ちゃんのストレスが心配で、そこから起こり得るかもしれない様々な体調不良、病気、などを懸念されてらっしゃるんではないかと、、
(もし認識違ってたらお詫びします)


あくまでもうちの場合ですので、参考までに留めて下さい。


まず、ご飯について、
1日の生活サイクルで、朝から晩までわらびもちさん含め、誰かしらご家族の方が在宅されているのでしたら、先住用と子猫用それぞれ別にご飯をあげて、先住のご飯に食いつきそうならそれをしっかりガードしてあげてください。
このとき、『ダメだよーこれはお姉ちゃんのご飯だからねー』って声かけながら抑えるか遮るかしてください。
もしくは先住が食べ終わるまで別の部屋に連れていくのも良いかもです。

平日ご家族誰も居なくてこの対応ができない場合(うちの場合です)
(休日もしくは家族の誰かが居るときは、先にご説明したことを実施してました)

ルスモを別々の部屋に設置して、しばらく様子を見ていました。
このときフードは子猫に合わせ、両方のルスモに入れてました。
この状態で1日3回セットして、昼の時間だけ子猫側に多少多め(規定量より)に出るよう設定しました。

これを約2ヶ月続けて、その様子をウェブカメラで定期的に観察し、先住と子猫の食べるスピードの違い(ロンのが早い)、また食欲の差がとてもあることに気づきまして、、そこからはもう諦めたというか、割り切りまして(^_^;)昼だけでなく、夜の時間帯もロンのルスモは多めに出るようになってます。
これが、原因で、うちのロンはデブリますた( ̄◇ ̄;)

まぁ、テツの方は問題なく食べてくれ、また食べれるようにはなったので、、良かぁないんですが、とりあえず良しとしてます。。

次にトイレについては、
うちは、私の部屋に2個とリビングに2個の合計4個設置してます。
全てシステムトイレです。
どのトイレをテツロンどっちが使おうが全く気にしてません、猫同士も同じみたいでこれが原因かと思われるような粗相や喧嘩もないですね。。
なので、こういったことがないようなら個人的にはあまり気になさらないでも大丈夫じゃないですかね、そんな気がします。。


あとは、遊んであげたりとか、抱っことか、そういったことが最初は一番大事というか、肝心だと思うんで、本当に大変かと思いますけど(^_^;)先住を優先してやってあげないと、、うちみたいに朝方寝てると口ん中に手突っ込まれたり、風呂もゆっくり入れんよーになったりするかもです(笑)


ここまでお話してきてなんですが、、
ここまでやっても、今は仲良く遊び喧嘩したり、ストレス兆候なく元気でやってくれてるんやと飼い主として見ていて安心していても、正直言ってこのような(先住のストレス)心配は今後全くないとは言いきれないですし、、こればかりは愛猫たちと共に一生共に暮らしながら、そのときそのときで判断、対応していくしかないと、私はそう考えています。


私のリアルな環境では、いまだ間接的にも直接的にも経験したり、お話聞いたことはないんですが、、
実際このネコジルシで、長年仲良かったのが突然変わるケースとか、あるみたいですし。。


まだまだ飼い主修行中の身ですが、、
少しでも参考にして頂けたら幸いです。。

2016年7月15日 19時50分

ID:k14ieE7juEM

ロン坊

ロン坊

千葉県 男性

すみません、ちょっとだけ補足します。

遊びなんですが、わらびもちさん一人で2匹まとめては、無理です(^_^;)うちもそうです。
どなたかもう一人ご家族の方入れて一緒にジャラすか、それができないならジャラシ二刀流で攻めるか(笑)
臨機応変に、うちはやってました。

今じゃ、ロンが息子の部屋で寝て、それを息子が気づかず部屋のドア閉めて閉じ込めちゃったりすると、必死になって鳴いてドアガリガリやりながら、心配そうに訴える先住のテツをみたりすると、本当にロンを迎えて良かった、と心底感じます。

わらびもちさんとこも絶対うまく仲良しさんになります!
猫ちゃんたち信じて頑張ってください!
応援してます!

2016年7月15日 20時08分

ID:k14ieE7juEM

すめし

すめし

宮城県 女性

私は猫も人間も同じと考えている派です。

先住猫さんは立派な大人の女性。
初めは仕方なくても
母性を持っていると
信じたいと思いませんか?
私なら信じて待ちます。

人間の子だって、思いやりをもって
目下の子と仲良く出来るように
育てたいですよね。

私が少数派なのかしら?

2016年7月15日 21時22分

ID:JHE5d4mBfcE

74

74
(退会)

こんにちは。わらびもちさんのご質問の内容を拝見しただけの情報しかないのでハッキリとは言い切れないのが心苦しいですが、明らかに分かるような拒絶や攻撃がなければ、様子を見守っても問題ないような印象を持ちました。
我が家の場合は3匹とも雄なのですが、わらびもちさんところの猫ちゃん達と同じように、新入りの方がもの凄く積極的で、ご飯の順番もトイレも遊びもわらびもちさんとこの新入りちゃんと同じ状況です。

始めは新入りの兄弟猫を優先に色々頑張って居ましたが、元々好奇心旺盛だったせいか、呆気なく猫プロレスを始めグルーミングをし、餌を譲ったりトイレ補助したりと、先住が一気にお兄ちゃんになっちゃいました。

元々兄弟猫で多頭飼いなのでわらびもちさんの先住さんと状況は違い参考には成らないかも知れませんが、新入りだけを可愛がることは一切せず、餌も順番が付けられないなら同時に与えるを徹底していたら、自分の食器の中身が無くなるまでは先輩猫のご飯は食べなくなりました。(たまにこっそり食べるのを見つけたときは即座に捕獲、反省部屋行きです/笑)
食事、先住さんがまだ食欲が落ちているようでしたら、新入りさんはゲージの中、他の部屋でご飯という感じで、先住さんと分けてあげ様子を見た方が良いかもですが、食欲が戻っているのでしたら、同時にハイ、スタート!でも大丈夫じゃないかなと。

トイレに関しては、先住さんは新入りちゃんが使用した後でも問題なくそのトイレを使用できていますか?
共同で使えているようならそのままで問題は無いと思います。
別の場所で粗相をするようになってしまったらトイレを分けてあげた方が良いとは思いますが。

遊びに関しても、オモチャを長さのある物にして(ヒモの長さが長い猫じゃらしとか)、二匹の間でちらつかせてあげれば、同時に遊ばせることもやりやすくなったりするかもです。

新入りのチビちゃんが先住さんに懐いてしまえば、人間よりも先住さんが大好きでまねっこさんになるかも知れませんし、先住さんも全くしょうがないわねと言うように、面倒を見てくれるようになると思います。

色々と不安は有るとは思いますが、わらびもちさんが心配されているよりも2匹関係は良好に感じましたので、新入りちゃんを先住さんにおまかせしてしまってのんびり構えちゃっても良いのかなと思います。

2016年7月16日 12時42分

ID:tnlCmunRQ4s

>2歳になる先住♀がいます。
10日ほど前に3カ月の♂をお迎えしました。
よく、2匹目を迎えたら先住優先にしなさいと聞くので、ご飯も遊びも先住優先にしようとしますが後入りが積極的過ぎてできません
先住にご飯をあげていると先住を押しのけて後入りが食べようとします。
もちろん、先住のご飯は仔猫用ではないので後入りはこれは違うといわんばかりに床をカリカリして「僕のは~」って感じでにゃ~にゃ~騒ぎます。
先住は圧倒されています。
トイレも先住のトイレと自分のトイレ両方使うし・・・
先住と遊ぼうとすると先住を押しのけてしまいます。
我が家に来た日から、4~5日は先住に威嚇していましたが今はおさまりました。
後入りが来て1~2日は、ストレスからか少し食欲が落ちました。
一匹じゃかわいそうだと思い2匹目を迎えたのに先住が我慢ばかりで不憫で・・・


大変そうですね。
けど2匹、ましてや後から迎え入れるとこう言う事はよくあると思うし、ご飯の取り合いみたいな事もよくあります。トイレもそうですね。
♂と♀の組み合わせだと、かなり大変だと思います。うちでもそうですが、ご飯から何から何までバトルみたいなもので・・・。


>このまま見守っていれば大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思いますよ。次第になれていきます。時間は掛かると思うけど・・・。

2016年7月18日 15時19分

ID:uaeTe1aUS3U

わらびもち

わらびもち

愛知県 女性

皆様の体験談、参考になりました。

最近は、威嚇はほとんどなくなりました。
トイレは別々じゃないとだめだと思っていましたが、本人たちが平気なら共同でもよいとのことで少し安心しました。
最近では、夜中や早朝に運動会をしています。
取っ組み合いの喧嘩とかはないので、このまま様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

ロン坊さん、うちもキジトラと茶トラです。

2016年7月24日 15時14分

ID:HLvh/GDeyK.

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
退会者 - 2025/04/23
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
締切
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

同じカテゴリの質問
解決
回答

2

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2025/05/03
締切
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る