猫に関する質問

解決 質問No.3470

みもり

みもり

長崎県 女性
回答数

2

捕獲器の失敗

先日、空き家に飼い猫が入り込んだと質問させていただきました。

アドバイスをいただき、ボランティアの方から捕獲器をお借りして、1週間。
捕獲器の中でご飯を食べるようになれさせました。

昨日、踏み板が落ちるように設置したのですが踏み板を踏まずにご飯を食べていました。

今日、たまたま目の前で捕獲器の中でご飯を食べ始めたのですが、やはり板を踏まずに食べていました。
フックに紐で引っ張れるようにもしていたので、思い切って紐を引っ張ったのですが、上手く逃げられてしまいました。

身体が大きいので、どうやら完全に奥まで入らず、捕獲器から少し体が出ていたようです。

あと一歩前に出てくれたら、踏み板を踏むのですが……

捕獲器は一度失敗したら、次に入れるのは難しいと聞きます。

八方塞がりで、どうしらた良いか分かりません。

茶トラの雄なので、またきっと入る!
そう勇気付けて貰いましたが、不安で仕方ありません。

何か良い方法はありますでしょうか?

踏み板は45~50度ほど持ち上がるタイプです。

1087

ID:RGKAk0hs8Lw

2016年11月5日 21時28分

みんなの回答

スイカダイスキ

スイカダイスキ

神奈川県 女性

大変ですね。心中お察しいたします!

好物のエサ(固形、唐揚げなど)を紐でしばるか、柔らかい針金にひっかけて、捕獲器の奥の上の方に吊るしたらどうでしょう?

2016年11月6日 06時51分

ID:CwCGEvlDMFs

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

ここで捕獲機のアドバイスは止めて下さい。誰が見ているか判りません。
直接メッセージをお願いします。

2016年11月6日 08時51分

ID:HuBPGgKnjfo

みもり

みもり

長崎県 女性

スイカダイスキ 様

アドバイスありがとうございます。
早速、試してみたいと思います!

2016年11月6日 08時54分

ID:RGKAk0hs8Lw

みもり

みもり

長崎県 女性

ひめいぴー様

ご意見ありがとうございます。
動揺のあまり、配慮が足りませんでした。
アドバイスありがとうございます!
後ほど、ご質問メールをさせていただきたいと思います。

2016年11月6日 08時55分

ID:RGKAk0hs8Lw

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
締切
回答

1

びーすけの震え

ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 い...

びー助
びー助 - 2025/05/08
解決
回答

1

GW中の急病(長文です)日記は削除しました

我が家の長老猫と言っても、まだ13歳。(...

ぽるるる
退会者 - 2025/05/07
解決
回答

1

子猫の離乳食についてアドバイス下さい。

生後4週間の保護した子猫を育てています。...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/05/09
受付中
回答

3

悩みます。

先日13歳で猫が亡くなりました。でももう...

マッカラン
マッカラン - 2025/05/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

掲示について

左上に表示される 終了の意味は 発見...

さるまり
さるまり - 2025/05/19
解決
回答

1

野良猫ちゃんを探す方法

先週、うちの庭に生後4~5か月くらいのメ...

じゃむのすけ
じゃむのすけ - 2025/05/02
締切
回答

4

人馴れ

先日こちらに質問させていただいた野良猫さ...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/03/28
締切
回答

2

無駄鳴きの止まない子猫が庭にいます

家の裏口に一昨日から子猫(オス)2〜3ヶ...

やもやも
やもやも - 2025/02/23
締切
回答

3

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る