猫に関する質問

解決 質問No.4574

ハニ丸

ハニ丸
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

疥癬の猫との接し方について

家の外で野良猫の面倒をみています。去勢済みです。家の中では2匹飼っています。
外猫のお腹の毛がひどく抜けているのに気づき、写真を撮って獣医師に見て頂いたところ、疥癬と診断され薬を処方されました。この猫は噛み付いたり、引っ掻いたりするのですが、とても甘えたがりですり寄ってきます。撫でてあげたりしていたのですが(必ず手は洗っていました)病名を聞いてちょっと不安になっています。
家の猫や私にもうつるのではないかと。かといって、無下にもできません。
疥癬を患っているこの子と接するのに今後何に注意すればいいでしょうか。また、疥癬はどのくらいで治るものでしょうか?。獣医師からは1ヶ月分の薬を頂いています。アドバイス頂けると助かります。

1629

ID:rHHpcZz76T.

2018年3月29日 21時29分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

むーちょ

むーちょ

岡山県 女性

猫疥癬について

虫体は皮膚やフケの中にいるので、猫ちゃんは治療中とのことですし触ったあとしっかり手を洗えばまず大丈夫です。なんのお薬を使っているかにもよりますが、イベルメクチンを飲ませたりレボリューションの滴下であれば2、3回の治療でまず駆除できますのできちんとお薬を使えれば早ければ2週間〜1ヶ月くらいで駆虫できます。猫にはもちろんうつりますし人にもかゆみが出ることがありますが、人には寄生することはありませんので猫の方の治療をきっちりすれば大丈夫です(当方獣医師です)。
頑張ってください。

2018年3月31日 00時28分

ID:7qbjgog57/6

ハニ丸
ハニ丸(退会)

返信ありがとうございます。獣医さんとの事で、専門家のアドバイスなのでとても助かります。
噛み癖?のある子ですが、私たちと遊びたがってすり寄ってきます。撫でて欲しいのに相手にしないと怒ります。こちらも相手をしてあげたいけど、人を介して家猫(1匹は皮膚アレルギー治療中、1匹は保護して3年ですが未だ触れず)にうつるのでは・・の不安で構ってあげられませんでした。今日からはちゃんと撫でてあげられます。きちんと手も洗います。
ありがとうございました‼️。

2018年3月31日 07時05分

関連する質問

皮膚病カテゴリとは

猫の皮膚病はノミやダニから起こる場合やアレルギー、カビ、他にもホルモン異常やストレスなどからハゲを作ってしまったり、フケが出てしまったりします。その時に気になった治療方法や本当にこの皮膚病なのか、特に問題がないようなものなのか、気になった場合はこちらのカテゴリで質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

臆病な猫がケージの外でのびのび過ごすには?

先週子猫をお迎えしたのですが、リビングに...

urataw
urataw - 2025/06/18
受付中
回答

3

保護団体の資格制度について

個人的な意見です。 ペットホテルでは動...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
解決
回答

2

預かりボランティアについて

とある保護団体から子猫を一時預かりボラン...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
受付中
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
解決
回答

1

冷房を嫌がる猫の暑さ対策について。

冷房を嫌がる猫の暑さ対策についてアドバイ...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/06/22
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

皮膚糸状菌の掃除

昨日、皮膚糸状菌とわかりました。 色々...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/05/23
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
解決
回答

1

皮膚病でしょうか…?

室内飼い2匹の猫がいます。 そのうち1...

サビキジ姉弟
サビキジ姉弟 - 2025/03/28
締切
回答

1

病気かどうか心配です。

4歳になる雌猫のごまちゃんの耳の毛が薄く...

みちごまたかし
みちごまたかし - 2024/12/09
締切
回答

2

何かわかりますか?

先ほど我が家のオス猫10歳に投薬中 あ...

msk26
msk26 - 2024/10/17
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る