猫に関する質問

締切 質問No.5088

nekorose

nekorose

神奈川県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

成猫と子猫の、フードの分け方について。

成猫3匹(10才、3才、2才)と暮らしています。
縁あって新たに2ヶ月の子猫を迎えることになりました。(今月中旬までに引き取る予定)
成猫たちと子猫のフードをあげるとき、フードが違うので分けなければなりませんよね?
どのような与え方をすればいいでしょうか?
フードをあげるタイミング、場所を変える方がいい、ケージに入れて与える、など。
成猫の余ってるフードを、子猫が万が一食べてしまったりすることもあると思いますが、その後どうなったなど、そういうご経験など教えて頂けませんでしょうか?
また、住環境や、先住猫と子猫への配慮など、アドバイスがありましたらご教示宜しくお願いします。

1213

ID:ZMiriET3Vdo

2018年11月3日 07時26分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

tyatyapieco

tyatyapieco

高知県 女性

フードについて

子猫はケージにいれてご飯がいいと思います
子猫のフードは油分が多いので成猫ちゃんがお腹が緩くなることがあります
成猫のフードの毛玉対応などは子猫が下痢になる可能性もあります
極端な経験ですが、知合いの方が結石のロイヤルカナンの処方食を子猫に与えて(老猫のフードをそのまま放置していた)、ストルバイト結石に生後3カ月の子猫がなり血尿になり死にかけました
年齢や病気にあったフードを与えることがいいと思います

フードについてはミートミール以外のものがおすすめです
また、子猫がかわいくても先住猫を何事も一番にしてあげるとうまくいきます
ご対面についてもいきなり合流ではなく、ケージに布をかけて気配からとか、先住猫の反応を見ながらするといいです




2018年11月3日 20時37分

ID:WeyahpTOVMc

nekorose
nekorose

とても参考になりました!
注意します。
有難うございましたm(__)m

2018年11月4日 07時28分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

人馴れ

先日こちらに質問させていただいた野良猫さ...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/03/28
解決
回答

1

皮膚病でしょうか…?

室内飼い2匹の猫がいます。 そのうち1...

サビキジ姉弟
サビキジ姉弟 - 2025/03/28
受付中
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

1

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

1

病気の子猫と先住猫達の飼い方について

我が家に4匹の子猫(上2匹が8ヶ月と7ヶ...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/03/11
締切
回答

1

去勢済みオス猫の擬似交尾について

2歳のオスわかっていますが、4ヶ月前に生...

退会者
退会者 - 2024/12/02
締切
回答

2

新入り猫をお迎えしました

新入り猫をお迎えしたら、千住猫同士2匹が...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/30
締切
回答

1

先住猫と新入りの関係について

先住:5歳女の子(神経質) 新入り:...

どんくま
どんくま - 2024/11/20

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る