猫に関する質問

解決 質問No.5475

maricocorin

maricocorin

愛知県 女性
回答数

1

保護猫ちゃんのウィルス感染有無の確認

一度、違うカテゴリで質問させていただきましたが、再度、里親募集されてる方にお伺いしたいです。
実は保護された3歳のメス猫ちゃんが気になっているのですが、健康状態は良好と記載されてはいるものの、猫白血病ウィルスや猫エイズの感染の有無が書かれていません。
一匹だけで飼うのであれば感染の有無は気にしませんが、我が家には2歳になる先住猫ちゃんがいるため、里親に応募する前に感染の有無をお伺いしたいのですが、それはやはり失礼にあたるのでしょうか?
もし、検査をしていただけてどちらも陰性であれば、ご縁があった時はその費用も負担するつもりで応募したいと思っているのですが、そのような考え方では応募する資格が無いでしょうか?
過去に猫白血病ウィルス感染してた子を拾い、3年目を迎える前にリンパ腫を発症し、約3か月の抗がん剤治療の甲斐なく看取った経験もありますが、やはり次の子を迎えるにあたり先住猫ちゃんの事も考えると確認させていただきたいのですが、どう思われますか?

948

ID:ahYIK9zOhuY

2019年6月12日 00時50分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

ややこしい

一度、問い合わせてみてはいかがですか?
保護主さんによっては、そういう検査をご存知ではない方もいます。
反対に、知ってはいるけれどあえて検査はしない方も。
保護主さんが現状で譲渡したい場合は、問い合わせても断られることはあると思います。

ただ、一つ気になるのが
>ご縁があった時はその費用も負担するつもりで
という点です。
もし譲渡に至らなかったら、若しくはトライアルの結果ダメになった場合は費用は保護主負担のままですよね。
保護主さんが先に負担をして支払って検査をするわけですし、少し躊躇されるケースはあるかもしれませんよ。

「もしウイルス検査陰性であるなら応募を考えている」と伝えてみてはいかがでしょう。
先に費用負担のお話をすると、かえってややこしいと思いますよ。
結果、譲渡に至れば負担の話を申し出るほうが良いと思います。

2019年6月12日 01時34分

ID:PDLhlitlhcs

maricocorin
maricocorin

ありがとうございます。
保護主さんは色々と保護猫活動されてる方のようです。
伝え方を考えて問い合わせてみます。

2019年6月12日 11時41分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
退会者 - 2025/04/23
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
締切
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
受付中
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

同じカテゴリの質問
解決
回答

4

どちらが良いか…

現在里親募集していて、有り難いことに譲渡...

ぐま
ぐま - 2025/04/21
締切
回答

1

1匹でいる首輪のしていない野良猫?について

ペット禁止&猫に餌やり禁止の団地住まいな...

papillon1014
papillon1014 - 2025/04/18
解決
回答

1

保護したいです

捕獲器でご飯を食べる練習をして、大丈夫そ...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/04/18
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
締切
回答

3

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る