猫に関する質問

解決 質問No.6470

はーたそ

はーたそ
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫と新入り猫の飼い方について

先日新しく猫を迎え入れました。

先住猫→大人しい。臆病。信頼している人の前ではかなりやんちゃっ子。
新入り猫→去勢前なので気が強い。臆病では無さそう?

3日前から我が家に来て、今はケージ生活をしているのですが、ずっと新入り猫が威嚇して、パニックになっているのを見て、先住猫も落ち着かない状態です。
新入り猫はパニックになりやすいのか、それともケージが苦手なのか、部屋に離してやると少し落ち着きます。
先住猫と顔を合わせたら追いかけてお互いに威嚇し合います。
これからどう上手く飼うとよいでしょうか?

976

ID:SFpTOzO9cwg

2020年8月22日 11時27分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

隠れられないから?

ケージには大きめの布等かけたりしてますか?
ケージから出してしまうのは早すぎます。
まずは、ケージに大きめの布をかけたり、段ボールで作ったりでもいいので、ハウス型のベッドを入れてあげて下さい。
ケージの中が安心出来る場所だと認識してもらった方がいいかと。

というか、手前の白い子が先住さん?
奥の雉虎さんが新入りちゃん?
去年ネコジで譲渡が決まってる茶トラさんはどこに?

新入りさんをどういう経緯で迎え入れたのかわかりませんが、同居人さんがあんな感じなのに、何故新入りちゃん増やしたんですかね?

2020年8月22日 20時39分

ID:QXDA5gonh3c

はーたそ
はーたそ(退会)

猫に飼うことに不慣れなため、対面させてしまいました。今はケージに入れております。

茶トラちゃんは、同居人が窓を閉め忘れたため逃げてしまい、それからみつかっておりません。この先住猫ちゃんはそれから飼った子です。今回新入り猫を迎えたのは友達が飼えないからお試し期間で過ごしています。
同居人があんなふうなのも分かっていましたが、仕方ない事情があったため迎え入れました。

2020年8月23日 15時23分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
退会者 - 2025/04/23
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
締切
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
受付中
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

同じカテゴリの質問
解決
回答

2

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2025/05/03
締切
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

2

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る