猫に関する質問

解決 質問No.7015

3匹ママ

3匹ママ
(退会)

回答数

2

TNR後、現れなくなりました

まだたった2日間なんですが、去勢後来なくなりました。
怖い思いと相当なストレスを与えてしまった事は重々承知しています。

今まで7匹のTNRをしましたが、翌日には姿を見せてくれる子が多かったです。

TNR後来なくなった子や、何日後に来たという、経験を教えて頂けないでしょうか?

1355

ID:zq4RXhB3RTw

2021年7月10日 17時41分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

りっぷ&さく

りっぷ&さく

埼玉県 女性

9ヵ月後に戻ってきた雌猫がいます!

今まで15匹位しかTNRをしていませんが、その1匹以外は皆当日か翌日には戻ってきています。

その雌猫は臨月の時に捕獲し、避妊&堕胎手術(賛否あると思いますが)をしました。
それなので身体への負担が大きかったのかな…と、全く姿を見せなくなった事にとても心配していました。
ですが、9ヵ月後に突然戻ってきました!
細身ではありましたが、ガリガリではなかった為、恐らく他の餌場で過ごしていたのだと思います。
その後も毎日ではありませんが、割と頻繁に通って来るようになりました!

不安や心配ではあると思いますが、きっと戻ってくると信じて待ちましょう!

2021年7月11日 01時47分

ID:F8iGQ1XRKds

3匹ママ
3匹ママ(退会)

ご返信ありがとうございます!

9ヶ月後、やっぱり安心する場所だとわかったんですね。
昨日、顔だけ出してくれましたが警戒心むき出しで逃げて行かれてショックでした。
生きていてくれただけ良かったので、また一から来てもらえるよう信頼してもらわないとです。

2021年7月11日 13時13分
ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

大丈夫ですよ

3日ぐらいはショックと体調で現れない子は居ますよ。
女の子はとくにです。美味しいご飯を用意して待ってあげて下さいね。
男の子は行きずりの子ならびっくりして来なくなる子も居ますが・・・

2021年7月11日 10時28分

ID:BWx5HYTZWE2

3匹ママ
3匹ママ(退会)

ご返信ありがとうございます。

ショックだったみたいで昨日来てくれましたが、逃げるように帰って行きました。
また美味しいご飯で信頼してもらいます。

2021年7月11日 13時18分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

あやまま1018
退会者 - 2025/02/12
受付中
回答

3

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 2025/02/13
受付中
回答

3

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
締切
回答

3

野良子猫

あんまり人馴れしてない野良の子猫を保護し...

マメダイフク
マメダイフク - 2024/12/31
締切
回答

1

途方に暮れています

今年の5月頃から生後半年くらいの猫が庭に...

退会者
退会者 - 2024/12/13
締切
回答

0

公園近くの駐車場で鳴き続けてた猫

散歩の時、タイトルの猫を見かけました ...

解決
回答

1

昨日家に来た推定6ヶ月の猫が餌を食べません

昨日保健所から猫を譲り受けました 8月...

猫ナベ三太郎
猫ナベ三太郎 - 2024/11/22

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る