su-nya
158 /
0
まずはじめに、プロフィールにも書かせていただいておりますが、体調が非常に悪いため、きちんと順序だてて考え、じっくり判断することができないかもしれないので、予めお詫び申し上げます。
(お返事をさせていただく前に、緊急で入院してしまう可能性があります。これについても併せて、予めお詫び申し上げます)
埼玉県南部在住の50代女性で、身体が不自由になりつつあります。
体調の悪化により私自身が入院か、もしくはどこかの施設に入れられるかでこれ以上、地域の猫ちゃんにごはんをあげることができなくなりそうで、1年以上前から保護→里親様探しを模索してきました。
・猫ちゃんたちには、私から離れて幸せになってもらいたいこと
・日々、症状が悪化して、昨年からずっと限界をはるかに越えていて、とてもつらいこと
・近所の方々に餌やりを保健所に通報されてしまい、猫ちゃんたちもいづらくなるであろうこと
※また、最近、未明に不安から大声で泣きながら来る未去勢らしき男のコが新しく来始めたので、手術しなければ本猫さんだけでなく、諸々の問題が発生しそう…(顕在化しつつある)
などの理由で、できる限り早く捕獲→保護・里親様探しをさせていただければと思っております。
保護団体様には2021年1月1日から、あちこちご相談させていただいたのですが、どちら様も難しく…こちらでもご相談させていただければと投稿させていただきます。
長文になり、申し訳ございませんが、よろしければお力・お知恵などお借りできましたら有難く思っております。よろしくお願いいたします。
〇頭数:7頭(手術済み1頭)
◎1頭ずつでも、出来る限り迅速に保護→手術・里親様探し
(預かりボランティア様の募集も同時進行かも)
※預かりボランティア様は、ネット等で3~4名の方が申し出て下さったのですが…代理応募や一言のみの方は別として、希望者の方が皆さん「理想的」以上の方々で…
「家族ぐるみ」「他人の家を使ってまで」するという詐欺の手口を考えると、踏み切れませんでした。
【捕獲の問題点】
(1)猫ちゃんたちが皆、夜~朝までの間に一頭ずつ、それぞれ好きな時間に食べに来ること
=決まった時間に揃って食べるというわけではありません
(私は毎晩、夜は寝ないようにして待っています)
(2)捕獲機の設置場所がない
・触れる子は一頭のみ
・駐車スペースの車の陰でしか食べられないコもいる。車の下に隠れてしまう。
(3)私が思うように動けない
・眩暈や不随意運動、苦痛を伴った筋肉の拘縮、傾眠などの症状が日増しにひどくなり、体も辛く、考える余裕もありません
(4)預かり先:先程書かせていただいた理由で、預かり先にも困っています。
→引き続き、再度募集をかけていきます。
書き忘れていること・ご相談させていただきたいことがまだありそうな気がしますが、
時間ばかり経ってしまいますので、拙速にでも投稿させていただければと思い、まずは
①このような状況で「どのような捕獲方法」が考えられるか
※①に関しては、悪用される恐れもありますので、もし差し支えないようでしたら、個別にお教えいただけましたら大変有難く、よろしくお願い申し上げます。
②ご協力いただける団体様・個人の有志の方などご存じでしたら、お知恵を拝借できませんでしょうか?
長文、申し訳ございません。
もしよろしければ、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ID:8ZcZ4lBpWxc
2022年3月9日 16時25分7匹いる子をすべて捕獲して、みんなに新しい飼い主さんを探したい、ということですか?
見つからなかった場合はどうされるのでしょうか?
また、預かりボラさんを募集されるとのことですが、その際の費用などはどうされるのですか?
他確認したいことがありますので、メッセージいたします。
ID:vu1nzFklYMI
まさみぃ様、ご回答だけでなく、メッセージまで下さり、本当にありがとうございます。
長文かつわかりにくい文章で、大変申し訳ございません。
言葉足らずで申し訳ございません。7頭一度にという意味ではなく、
〇かなり時間はかかりますが、「1頭ずつ保護→里親探し」
を考えております。
そのためには、まず
①1頭ずつTNR
(女のコは1頭のみで、そのコは甘えてくれるようになったので、まずはその子から。)
※居住地域では、お外のコは
・市のチケットを取らせていただき、それを使わせていただくか
・1頭当たり5000円ほどで手術をして下さる、TNRに協力して下さる理解ある病院がありますので、そちらで(もちろん自費で)お願いさせていただければと思っております。
(亡き愛猫を診て下さっていた病院がボランティアでして下さっているそうです。)
※ワクチン等の初期医療もこの時、同時にお願いする
ただ、どうやったら、この子達を捕獲できるだろうか…と思い、ご相談させていただきました。
メッセージにてご教示下さり、本当にありがとうございます。
丸投げではなく、捕獲やその後の一連の流れもできるかぎり自分で動いていきたいと思っております。
②預かりボランティア様の募集について
申し訳ございません。
これについては少し考え直しまして、
本来の目的(=「里親さまの許で幸せに暮らしてほしい」)を考えると、「里親様」を募集するのが先決であろうと思い至りました。
③里親様が見つからなかった場合
自宅で引き取り一緒に暮らしていきたいのですが、日に日に体が硬直していく身でそれはさすがに無責任だろうと思います。
ごはんをあげるようになった時から、「ごはんをあげるのならば、きちんと手術し保護→里親様のもとで幸せに暮らしてもらいたい」と思っておりました。
その中で出会った迷い猫さんを自宅で保護→ご家族のもとにお返しさせていただけたりしたのですが、途中から体調が悪くなってしまいました。
同居の両親は動物嫌いなので、もし里親様が見つからなければ、必死に体を動かして『TNRして終生、「地域猫さん」として医・食・おトイレはこちらで』という形しかないかな、と思っております。
時間はかかってしまうかも知れませんが、一つ一つ段階を踏んでいきたいと思っております。
またメッセージでも、お返事させていただければ有難く存じます。
よろしくお願い申し上げます。
親身になって教えて下さり、本当にありがとうございます。
関連する質問はありません
近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。
1
2
1
2
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。