猫に関する質問

解決 質問No.7857

ゆげ、、、

ゆげ、、、

埼玉県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

マンソン裂頭条虫持ちの保護猫との生活

カラスに囲まれた子猫を保護しました。
病院に連れていくと、猫風邪を拗らせ、両目が萎縮し、見えていないようです。4ヶ月、0.9キロの男の子でした。
その日、レボリューションプラスをし、翌日に検便の結果、マンソン裂頭条虫の卵がだいぶあることがわかりました。
錠剤の投薬を試みましたが、食べてくれません。。

野良猫保護初心者なので、小学生の息子や娘に感染したらどうしようかと不安になってしまいました。

マンソン持ちの子猫と、人間が接触する際にみなさんはどのようなことに気を付けますか?

アドバイスよろしくお願いします。

578

ID:sBCZ7ymvFgQ

2023年2月3日 02時18分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

人間には感染しません

マンソン裂頭条虫は、猫がヘビやカエルを捕食した際に寄生されるものです。
サナダムシのような平べったい長い寄生虫で、ほおっておくと下痢をしたり食欲が落ちたりします。
お尻から紐のような長いものが出てくることがありますが
触ったからと人間には感染しませんので、ご安心ください。

錠剤を飲まないなら、先の方もおっしゃる通り注射という方法があります。
が、かなりキツイし量も多いので猫の体調を見ながらになると思います。
まずは動物病院にご相談くださいませ。

あと、猫は両目が見えてなくとも物の配置を覚えてしまえば、普通の猫同様に暮らすことができます。
家具の配置換えなどはあまりできませんが、そこそこ高いところにも上がろうとします。
視覚、聴覚、嗅覚など五感をフルに使っての生活になりますので
間違っても鈴は絶対に付けないでくださいね。
余計な音がすると周辺察知の邪魔になりますから。

縁あって保護した子だと思います。
楽しい猫ライフをお過ごしくださいませ。

2023年2月3日 11時37分

ID:8a9bivIe08Y

ゆげ、、、
ゆげ、、、

まさみぃさま

色々な情報をいただきまして、ありがとうございました。
紐のようなものを触っても感染しないのですね。驚きです!
鈴はつけないようにします。

獣医さんから、
『子猫はお尻や身体全体を毛繕いするので、便と出てきた卵が全身に付く。
その猫の身体を人が素手で撫でて、その手で目をこすったり、その手を人自身が舐め回したりすると、感染するかもしれない。よって、猫を触ったら手洗いをしてください。』
とのお話をいただきました。

こどもだと、猫を撫でて、手洗いの前にうっかりその手で目をこすることもありえると思い、心配していましたが、手洗いさえすれば、そこまで過敏になる必要はないのかなと、お二人より伺った体験談から感じました。

昨日さっそく獣医さんに相談し、注射をしてもらいました。その後もよく食べよく寝ています。
今のところ具合が悪いことはなさそうです。
最初から注射にしていただけばよかったなあとも考えましたが、注射にはリスクがあるから、まずは経口だったのですね。

縁がつながれたんですよね。楽しみたいです。
小さな命ががんばって生きる様子に元気をもらっています。
ありがとうございました。

2023年2月4日 06時09分
こじき

こじき

広島県 女性

はじめまして

マンソンについて錠剤を飲まない場合でしたら
私の場合は注射を一回打って又何週間ごに2回うちました。そのあとは大丈夫でしたけど?先生(獣医)にもう一度きいたほうがいいと思います病院によっては値段がちがいますけど(たぶん)
手洗い・などきちんとされたら大丈夫だと思います
カイロか湯たんぽなどひいてあげるのもいいと思います。何日間は緊張して食べない場合もありますので? 参考になるかどうかわかりませんが

2023年2月3日 09時35分

ID:VDee3taYc9M

ゆげ、、、

こじきさま
アドバイスありがとうございました!
今日さっそく、獣医さんを受診し、注射をしてもらいました。
もともとよく寝る子猫さんだなと思っていましたが、注射後は更に睡眠時間が増えている気がします。
人への感染をそこまで心配する必要はないのですね。手洗いに励みます!
体験談を伺えてとても参考になりました。
そして、このように相談に乗っていただけたことにも感謝しています。
ありがとうございました。

2023年2月3日 23時04分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

2匹の仲が悪く、分離していても、ストレスでグルーミングしすぎます

家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底...

sakura_sora
sakura_sora - 2025/05/03
締切
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
受付中
回答

1

びーすけの震え

ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 い...

びー助
びー助 - 2025/05/08
解決
回答

1

GW中の急病(長文です)日記は削除しました

我が家の長老猫と言っても、まだ13歳。(...

ぽるるる
退会者 - 2025/05/07
解決
回答

1

子猫の離乳食についてアドバイス下さい。

生後4週間の保護した子猫を育てています。...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/05/09
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

エイズ発症の子の抜歯について

現在、エイズっ子の歯肉炎と思われる症状で...

nyannko24
nyannko24 - 2025/05/20
受付中
回答

1

びーすけの震え

ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 い...

びー助
びー助 - 2025/05/08
解決
回答

1

GW中の急病(長文です)日記は削除しました

我が家の長老猫と言っても、まだ13歳。(...

退会者
退会者 - 2025/05/07
締切
回答

4

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

締切
回答

2

片目だけ涙目が治らない

三歳/♀/キジトラ 昨年の12月ご...

izunaa
izunaa - 2025/03/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る