いちごおばさん
88 /
4
去勢されている地域猫がよく庭に来ます。
今日、来た時、切実な声でニャーニャー訴えるだけで、ご飯を目の前に置いても、匂いを嗅ぐだけで、食べません。
鼻はズビズビいっており、目ヤニがたくさん付いています。
単に風邪ひいたのかな?と思いや、
鼻と、口の周りが、ウェットフードなのか、はたまた血なのか、わからないもので汚れています。
さらに、前見た時は生え揃っていた犬歯が、一本抜けており、下の歯茎が変形しています。
大きな声で鳴くことは出来ています。伸びもします。
歩いて寝床に帰って行きましたが、ご飯は一口も口にしなかったので、心配しています。
ご飯は、いつも大好きなカリカリ→ウェットフード→ちゅーる→スープ→おかか
など色々と出してみましたが、全て同じ反応で、匂いは嗅ぎますが、ひと舐めもしませんでした…
悲しい声で鳴かれるだけで、何も出来なくてもどかしいです。
参考画像を載せますので、ご覧いただけますか。
何かが原因で、口の中に痛みがあり、今は食べられないのでしょうか。
どんな問題が考えられますか?
ID:iXhT3MxxmcA
2023年2月6日 02時03分ぺったんの多い回答
多分、鼻がつまり過ぎて食べ物の匂いがわからない、そして口が痛い(原因までは不明)から食べない、だと思います。
画像の状態からしたら、目やにも鼻水もひどい状態ですし、歯は犬歯以外にも抜けていそうです(歯肉炎等)、病院へ受診するレベルの状態だと思いますよ。
私の飼い猫じゃないとか、地域猫だからとか、言わないでくださいね、あなたはご飯をあげているのですから、外飼いしているのと同然ですよ。
しっかりサポートしてあげてください。
ID:3FSKD98bCG6
うめまさ様
ご回答ありがとうございます。やはりどうにか捕獲して、病院に連れて行く必要がありますよね…
よく見て下さり、ありがとうございます。詳しい人が周りにおらず、獣医さんに見せることも出来なかったので、相談させてもらえて良かったです。
捕獲頑張ります。ありがとうございます。
はじめまして。
以下のサイトにあるように猫が食べなくなる病気はたくさんあります。
https://nestle.jp/brand/one/cat/health/anorexia/
はっきりさせたいなら獣医さんにかかる他ないです。
食べさせたいなら、こちらの最後の方にとりあえずの対処法は載っていました。
https://www.jbvp.org/family/cat/digestive_organ/01.html
調べれば、他にも出てくるでしょう。
また食べるようになってくれるといいですね。
ID:IBAbffYFTrA
キャセロール様
ご回答ありがとうございます。またご丁寧に、URLも貼ってくださり、感謝致します。さっそく読ませていただきました。勉強になりました。
病院、検討してみます。ありがとうございました。
私も鼻が詰まって臭いが分からないんだと思います。
臭いを嗅いでいるように見えるでしょうが「ナニコレ?臭いしないからわかんない」
なんだと思いますよ。
人間以外の生き物は、嗅覚がダメになるとそれが食べるものだと認識ができないんです。
臭いが分からずとも人間は視覚で食べ物と認識しますが、猫はまったくダメなんですよ。
病院へ連れて行って抗生剤を処方してもらい、鼻の詰まりを取り除いてあげてください。
詰まりを取り除いても嗅覚が戻らないなら、強制給餌しないと餓死します。
ID:8a9bivIe08Y
まさみぃ様
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか。知りませんでした…。確かに、ご飯を置いたのに、まだ私の顔を見て鳴いていたので、ご飯に気が付いていないようでした。
飼い猫であれば、スープで口を塗らせたりしてあげたら、認識もできるのでしょうかね…
捕獲頑張ってみます。
うちの猫は元野良猫で、カリシウイルスの後遺症による鼻、喉、口内の炎症があります。
鼻水と痰の量がものすごいです。鼻水が乾いてすぐ固まります。
毎日固まりを取っています。
取らなければ、すぐこの猫さんのようになると思います。
この猫さん、触れますか?
触れるようなら、ぬるま湯に十分濡らした布かティッシュペーパーで拭き取って見て下さい。
うまく取れたら、奥に溜まっていた鼻水がたくさん出てくると思います。
目の状態も良くないようなので、ぬるま湯の代りに濃度1.5~2%のホウ酸水を使い、顔中全部拭いてやるとより良いでしょう。
ホウ酸は薬局で売ってます。安いです。
うちの猫は涙目で時々血が混ざります。ホウ酸水を絞り出すようにして目の奥に入り込むようにしています。
この症状は、カリシウイルスやヘルペスウイルス感染症の後遺症によく見られます。
猫エイズが発症してもこのような症状が出ます。
うちの猫は犬歯は無事ですが、上前歯は全部抜け落ちています。
歯肉炎により、歯がグラグラになり、抜けてしまうのです。
うちの猫も、食事を出してもしばらく食べようとしません。
「お腹は減ってるけど、痛いしなー。どうしよう?」と迷っているようです。
意を決して食べ始め、たくさん食べることもあります。
途中で痛いところに当たり、「キー」と悲鳴をあげてやめてしまうこともあります。
全然食べないこともあります。
余裕があれば、病院に連れて行ってあげて下さい。
鼻、口、喉などの炎症の状態を見てもらうとよいです。
薬もいくつか試してみるのもよいです。
うちの猫の場合は、薬はどれも効果がありませんでした。
カリシウイルス等の後遺症による鼻口喉の炎症は、良い治療法がないようです。
本当は去勢した人が責任もって見てやらなくちゃいけないんですけどねえ。
地域猫なんて名ばかりで、手術してまた捨てられているのが実情です。
ID:239RsitGgfg
ほんの些細な怪我、病院での診断結果での対処方法について迷っている場合など、緊急性が低そうな内容であったり、他の人であればどう対処をするのか気になった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。