猫に関する質問

締切 質問No.8402

ビビビ

ビビビ

栃木県 女性
回答数

1

先住猫との関係について

保護して15日の子がいます。手術をしていなかったので、手術だけでもしてあげたいと思って行動したのですが、私は餌やりをしていたのではないので、これから継続的に、十何年も、ご飯をやることはできないと思い、保護しました。先住猫のこともあり、里親さんを見つけたいと思っています。保護猫は、2歳ぐらいのオスです。先住は、8歳のオスと7歳のメスがいます。
先住猫のオスとの関係なのですが先住猫が吐くようになってしまって。病院に行ってストレスだろうということで、吐き留めをもらってきて今は落ち着いています。膀胱炎持ちの子です。
今保護猫を一部屋に隔離してならせている段階なのですが、先住猫は、私に寄り付かなくなってしまって。
どのぐらいで落ち着いてくれるのか、何かアドバイス何ありましたら教えていただけたらと思います。オス同士なので難しいとは、思うのですが、仲良くならなくてもいいので生活できるようになればと思っています。何か希望の光があればと思って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

940

ID:XeZpXpWqAWo

2024年5月23日 12時56分

みんなの回答

キャセロール

キャセロール

岡山県 男性

体調がいい時に接触させる、悪くなったら隔離する

猫慣れはせめて姿が見えてないと進まないと思うので、
先住の体調がいい時に隔離解除、悪くなったら
隔離して、回復したらまた解除、悪くならないなら
そのまま、でいいと思います。

侵入者である新入りが一応安全で、自分のエサが
減ったりするわけでもないと分かれば、定位置などは
変わりつつもだんだん慣れるでしょう。
期間は猫次第ですが、譲渡に回すなら最悪新入りの方を
一部屋なりケージなりに隔離でもいいと思います。

正直関係がうまくいくかどうかより、成猫の譲渡が
成立するかの方が心配です。
ずっとエサはやれないから保護して譲渡しようと
思ったと書いていらっしゃるけれど成猫で見た目は
雑種、子猫ラッシュの時期、子猫でも譲って貰え
そうなしっかりした条件の相手が対象、というのは
かなり厳しいと思います。

自分なら年内に決まれば大変な幸運、数年、というか結局
最後まで自分で飼育する覚悟が必要だと見通しを立てる
でしょう。お書きの通りそこまでは面倒見られないなら、
当初の予定通りTNRというのも選択肢だと思います。

2024年5月23日 18時45分

ID:IBAbffYFTrA

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

ネコ 分離

パートナーと別れて1人暮らしをする事にな...

うちゃちゃ
うちゃちゃ - 2025/06/29
締切
回答

2

飼い猫の保護について

飼い猫(元野良猫出身)が3日ほど前に家の...

sakura0401
sakura0401 - 2025/06/29
受付中
回答

2

この先、仲良くなることがあるのか不安です。

先住猫(推定7歳︎︎ ♀元野良猫)につい...

ぴょにー
ぴょにー - 2025/07/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
締切
回答

3

逃げられて去勢手術ができない

我が家には5匹の猫がいるのですが、1匹ど...

りんご_1026
りんご_1026 - 2025/06/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

助けて下さい

野良猫さんですが、虐待されそうな猫3匹い...

退会者
退会者 - 2025/07/14
受付中
回答

3

譲渡トラブル

里親として譲ってもらったのですが、私の家...

ねねねねねねき
ねねねねねねき - 2025/07/13
解決
回答

4

地域猫の保護について

初めまして。 昨日の朝地域猫を家の中に...

退会者
退会者 - 2025/06/23
解決
回答

4

どちらが良いか…

現在里親募集していて、有り難いことに譲渡...

ぐま
ぐま - 2025/04/21
締切
回答

1

1匹でいる首輪のしていない野良猫?について

ペット禁止&猫に餌やり禁止の団地住まいな...

papillon1014
papillon1014 - 2025/04/18
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る