イトチン
61 /
0
具体的な被ばく防止策はちょっと調べても出て
きませんでした。
容器は使い捨てにし、糞尿や洗った水含め直接
薬剤に触れないよう注意するくらいしか素人には
想像できません。
コレも間違っているかもしれませんので、
獣医さんによくよく尋ねましょう。
ID:IBAbffYFTrA
ありがとうございます。パラディアのサイトを見ても、直接体液や尿、糞便に触れないようにとか気化したものを吸い込むのは危険とか書いてありまして、コップで錠剤を溶かして吸い上げたら大丈夫なのかやシリンジの中に入れてから水を吸い上げても溶けた薬剤がコップに流入して問題ないかなど気になりまして。細かいことを質問しづらそうな先生でしたけどこれから週3回取り扱うので聞いてみます。
猫と触れ合っている時に、ふとした時にしこりを発見することがあるかと思います。それは細菌感染の場合であったり、どこかにぶつけてしまった場合、場所によっては乳腺腫瘍の場合があります。薬の期間や手術の不安、消毒の話について聞きたい事などがあった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。