ぺったん活用ガイド
ぺったんで感情を共有しましょう
猫日記を閲覧している際に、「これは素晴らしい」「非常に面白い」「その気持ち、共感します!」といった感情が湧き上がることもあるでしょう。コメントを書くまでに至らない場合や、まだ勇気が必要な場合でも、ネコジルシにはあなたの共感や関心を示すことができる「ぺったん」という機能があります。この機能を使って、さまざまなユーザーと積極的に交流を楽しむことをお勧めします。

ぺったんの役割
日記を読んで感想を伝えたい時、コメントを書くよりも手軽に反応できる方法が「ぺったん」です。「これは面白い」「感動しました」「お疲れ様でした」といった幅広い感情を伝えることが可能です。共感を感じたり、励ましの気持ちを伝えたいときなどに「ぺったん!」と押して自分の感情を共有しましょう。
また、猫日記では投稿者がコメントを受け取りたくない場合にコメントを禁止する設定を行うことがあります。しかし、コメントが禁止されている日記に対してもぺったんは可能です。したがって、他のユーザーに対する適切な配慮を忘れずに、ぺったんを用いて積極的に反応を示しましょう。
ぺったんのつけかたは?
ぺったんボタンは日記の詳細ページの下部に「ぺったん」という文字と共に表示されます。このボタンをクリックすると、ぺったんが付きます。


万が一誤ってぺったんを押してしまった場合でも、同じボタンを再度クリックすることで取り消すことができます。したがって、気兼ねなく、自由にぺったんを使って他のユーザーの日記に対する反応を示しましょう。
コメントの所にもぺったんが出来ます
ぺったんは日記本文に対するものだけでなく、コメントに対しても押すことが可能です。コメントに対するぺったんはユーザー名の下に表示されます。


自分が受け取ったコメントに対してぺったんを押すことも可能ですし、他のユーザーが投稿した日記に付けられたコメントに共感した際にもぺったんを押すことができます。
ぺったんを押したユーザーは確認可能です
日記にぺったんを押したユーザーは、該当の日記の下部にアイコンと共に表示されます。
そのアイコンをクリックすると、ぺったんを押したユーザーのホームを閲覧することができます。そこからそのユーザーの日記や参加しているコンテンツを見たり、興味が湧いたら友達申請をして直接交流を深めることも可能です。


コメントに対するぺったんも同様で、スタンプマークをクリックするとぺったんを押したユーザーの一覧が表示されます。そこからぺったんを押したユーザーのホームへ直接アクセスすることができます。これにより、コメントは少ないものの、頻繁にぺったんをしてくれるユーザーと友達になったり、他のユーザーのぺったんから新たな交流が生まれることもあります。