ミトシータ
76 /
0
50日くらいの子猫二匹がいるのですが、性格の違いもあり、兄弟げんかの際いつも姉ばかりが優勢です。すこしくらいならよいのですが、弟がたすけてといわんばかりのか細い鳴き声…。交互にどちらかが上になるというでもなく、姉が何度も何度も一方的に攻撃しています。
姉にストレスでもたまっているのかな?と心配になり、おもちゃで走らせたりはしているのですが、やはり何度も攻撃しようと弟に挑みます。私が見ているときに弟が悲鳴をあげたら止めに入ります。でも、どこまで止めに入っていいのか、放っておいていいのか、よくわかりません。
これからの姉の性格にも響くのではと思い心配です。もうすこし穏やかにいて欲しいのですが…。無理なくうまくしつける方法があれば、誰か教えてください!
Momo06さん、ありがとうございます。
>野良が喧嘩してるのを見れば、
子猫達の喧嘩はジャレなんだとわかると
思いますよ・w・
よくよく考えると、そうですね。。。
じゃれ100%なんだと思います。
昨日獣医さんに言って聞いた時も同じような回答でした。「どんな唸り声ですか?野良ネコみたいですか?」とか「血みどろになってケンカしてるんですか?」とか言われました。
そんなのとは全然違います。
ただ・・・
よく観察していてわかったのですが、、
姉猫の性格が・・・
かなりドSであることは間違いないです…(^_^;)
弟が逃げれば逃げるほど追いつめます。。
仲裁も、逆効果で、火に油を注ぐ感じでした…
いつもボーっと呑気している弟に、
イライラしているのかもしれません。
それでも寄り添って寝るので、
ケンカは勝手にやらせておくことにします。
ありがとうございました!
先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。
3
3
3
4
1
3
3
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。