猫に関する質問

締切 質問No.1351

モットー

モットー

山形県 男性
回答数

2

里親、引き取りのタイミング

このサイトで里親に応募して、産まれたばかりの子猫の里親になることになりました。
3月30日に産まれたらしいのですが、里親になられたみなさんは普通どの位のタイミングで子猫の引き取りに行くのでしょうか?
母猫や兄弟から引き離すことになるので、気になりました。
ですが、里親募集をする位ですので、飼い主さん的にはなるべく早くに引き取ってもらいたいんじゃないでしょうか?

724
2012年4月24日 22時22分

みんなの回答

myataro

myataro
(退会)

最低2カ月、ベストは3カ月くらい。子猫は親やきょうだいと一緒にいることで社会を学びます。あまりに早く親などと引き離すと社会化がうまくいかず、人見知りや猫みしりの原因になったり、甘噛みの加減などがうまくできない猫になってしまいます。最低3カ月まではできるだけ多くの動物や人と接した方が猫の性格が良くなるでしょう。それにキャットフードより母乳の方が栄養価も高いです。捨て猫と違って「親」がいるのですから、その利点を最大に生かしてあげてください。あまりに早く子猫を離すと親猫も子猫を探します。人間の都合を優先させるのではなく、猫の気持ち・猫の成長を優先してあげてください。

2012年4月25日 00時20分
myataro

myataro
(退会)

追伸:
離乳は生後1カ月前後から始まり、1か月半くらいにはほぼ離乳しますが、それでも親がいれば母乳を飲みます。この頃、母猫を避妊してもお乳は出ます。(母乳は子猫がおっぱいを吸う刺激で出るので、避妊しても出る)子猫も親がいる状態だと6カ月くらいまで、お乳をほしがります。(キャットフードと併用です)さすがに子猫が6カ月くらいになると母猫は子猫に厳しくなり母離れを促すようになります。6か月までは待てないでしょうから、せめて3カ月は親やきょうだいと一緒にいさせて、子猫に十分な社会化をさせてあげてください。せっかく親やきょうだいがいる最高の環境なのですから、子猫にとって最高のタイミングで受け入れてあげてください。

2012年4月25日 12時33分

関連する質問

里親応募カテゴリとは

里親に応募しようとしているけど、こんな時は諦めた方がいいのか、里親になりやすい人はどのような人なのか、里親になりたいが故の疑問であったり、掲載者とのやり取りについて疑問に思うこともあるかもしれません。そのように、里親応募に関する気になる部分があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

首のフケ

こんにちは、質問お願い致します。 先日...

ゆーーり
ゆーーり - 2025/03/15
受付中
回答

3

ニックネームの変更

マイページでニックネームを変更する方法を...

旭竜太郎は
退会者 - 2025/03/16
受付中
回答

3

地域猫を保護したいです

作動しないようにした捕獲器を置いています...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/03/23
受付中
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
解決
回答

4

長年使用しているトイレの変更

猫が約15年使っているトイレについて相談...

ナオ.
ナオ. - 2025/03/25
同じカテゴリの質問
解決
回答

2

相手の対応関して

里親応募で初めて応募したんですが初めて返...

ひまりママ
ひまりママ - 2024/10/25
解決
回答

3

ウールサッキングらしき子猫の譲渡

長い文章ですが、よろしくお願いします。 ...

ソルシ
ソルシ - 2024/07/21
解決
回答

2

譲渡された猫ちゃんについて

猫ちゃんを譲渡して頂いたのですが、後から...

かじわ
かじわ - 2024/03/29
締切
回答

5

トライアル中です

長文になります。 今7ヶ月になる保護猫...

popo121
popo121 - 2024/03/09
解決
回答

1

現在預かりトライアル2日目なんですが・・・

二匹飼っていたうちの一匹が亡くなってしま...

くろむねこ
くろむねこ - 2022/10/31
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る