猫に関する質問

締切 質問No.1574

onigiri

onigiri

男性
回答数

1

転嫁行動

文章が長いですが、宜しくお願いします。

アメリカンショートヘアー(4歳、雄、去勢済み)を飼ってます。外に出るのが好きでよくリードをつけて散歩します。ある日の昼ごろ、家のお向かいさんに雑種の犬が飼われていて、その犬とは悪い関係ではなかったのですが、その犬にその飼い主さんがエサをあげてる時に前を横切ったうちの猫にその犬が吠えました。うちの猫には初めて吠えたと思いますが、それにビックリした猫が失禁脱糞しながらパニックになり、どこかに隠れました。こんなにパニックになったのは今までで初めてです。その日は家に戻してもベッドの下から出てきませんでしたが、次の日には元に戻ってました。

当分は外に出たがらなかったですが、1週間ほど経ってその家は避けるようになりましたが、今まで通り散歩するようになり、完全に元に戻ったと思っていましたが、事件から2週間後に庭で猫と遊んでる時に、庭の外側にいる猫を抱いて連れてきた近所の人を見て急に異常なうなり声を上げるようになり、威嚇するようになりました。幸いこちらにケガはなかったですが、その日はほぼ1日唸り続け、翌朝にも唸りました。それからはビクついてますが、平常に戻りつつあります。ネットで調べると転嫁行動ということがわかり、いろいろやってみますが、1週間に1回ぐらいいずれも庭で原因があまりわからない状況で唸りをあげます。今は基本普通ですが、前に比べるといろいろ敏感になってるようで、庭には出たがりますが、外には出たがりません。

実は、後から犬を飼い始めて、住み分けも曖昧な状況で1年が経ち犬との関係も良好でなかったり、唸りをあげる前日に初めて車で高速に乗り、鳴き続けたりして終始不機嫌だったりとストレスとなる要因が結構あり、原因の特定もよくわからず、最初の犬に吠えられた件も関係があるのかわかりません。

最初の唸りをあげてから約1か月が経ちます。今後どうしたらよいかなにか良いアドバイスをいただけないでしょうか?

358
2012年11月29日 15時47分

みんなの回答

Momo06

Momo06

熊本県 女性

猫本人にとってはそれほどのトラウマになる恐怖だったってことです。
とても可愛そうですね・・・
もう一生そんな思いしないですむよう生活させてあげてください。
飼い主さんしか守ってあげられないんですから。

2012年12月1日 22時05分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
解決
回答

2

部屋の電気(照明)について

猫好きな皆様、はじめまして(._.) ...

白黒が好き
白黒が好き - 2025/03/21
締切
回答

4

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
解決
回答

5

外飼いか室内飼いか

猫の飼育についての質問です。 今、...

panapana856
panapana856 - 2025/01/14
解決
回答

4

トライアル中の猫ちゃんについて

ご経験のある方にご意見をお伺いしたいです...

とおか
とおか - 2025/01/12
締切
回答

5

首輪してますか?

皆さん猫ちゃんに首輪を日常的につけておら...

ふろんてぃあ
ふろんてぃあ - 2025/01/06
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る