ちとせこ
84 /
0
9ヶ月になる雌猫で、1ヶ月ほど前に避妊手術をしました。
2ヶ月のときに道で病気になっているのを保護しました。
回復とともに、私達にもよくなつき、抱かれるのが大好きでつねに膝の上にいたのですが、
手術をして1~2週間後くらいから、抱かれるのを嫌がるようになりました
しょっちゅうごはんを欲しがります。ドライフードを計量して適性分をあげるようにしていますが、一度欲しいと思ったらもらえるまで鳴き続けたり、ひっかいたりします。
こういうときにあげたほうがいいのか、しつけのために我慢させたほうがいいのかも悩んでいます
なでると噛んだり、まったく言うことを聞かなくなりました。
噛まれたりだめなことをした場合には大声を出したりするようにしましたが、まったく効果ありません。。
私達のことは大好きだと思います。帰って来ると玄関までお迎えに来てくれますし、家中どこにいくにも常に後をついてまわり、近くにずっといますが、手術以前にはなかった距離があります
今まで30年程ずっと猫を飼ってきて、慣れているつもりでしたが、ここまで言うことを聞かないのがはじめてなので、どうしていいかわからず悩んでいます。
何かアドバイスありましたらよろしくおねがいします
こんにちは。
術後の傷の具合とか、健康状態に異常はありませんよね?傷が痛むとか。
術前と様子が変わってしまうと戸惑われると思いますが、術後のお話だけ聞くと、正直それほど特別なことではないように思います。
原因も避妊手術だけでなく、成長度合いや季節もあるような気がします。
抱っこも、撫でるのも、してほしくないときに嫌がるのは普通のこと。(猫に対して「いうことをきかない」という表現をされるのにちょっと違和感が)
春とか秋とかになると、活発になるので、うちの猫も噛んだりすることが増えます。今はほとんどないですけど。
もし噛み加減がわかっていないようなら(出血するとか)、気長にしつけてあげてください。これに関しては、すぐには効果は出ないと思います。
ただもし加減して噛んでるとか、怒られることを承知で噛んでる気配があるようなら、「完全無視」という対応でも問題ありません。
応戦すると相手が余計に興奮する場合も。
ごはんに関しては、「体のために」適正量以上あげない方がいいと思います。
今の量が本当に適正量なのか、という吟味は必要だと思います。避妊手術後は食欲が増えると言いますが、しょっちゅう催促するとなると足りてない可能性も。9ヶ月だとまだちょっと成長期ですし。避妊手術後用?のフードもあったと思います。
うちでは、1日2回の決まった時間にしかあげませんが、お腹が空いたらごはんまでどれだけ時間があろうとメシくれコールしつづけます。うるさいですが、猫としてはお腹が空いているので催促するのは仕方ないこと。飼い主としては、太らすわけにはいかないので要求に応じられないのも仕方ないこと。
ちなみに、ご飯が欲しいのではなく遊んでほしい、ということはないですか。
遊び好きの子だったら、ちゃんと運動させると噛んだりすることが減る場合もあります。
愛されているという自覚があるなら、ままならないことに神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
歳をとったら絶対にどんどん落ち着いていくし、時間が解決してくれることも多いと思います。
参考になれば幸いです。
わかりやすいお返事ありがとうございます
やはりつらくてもゴハンはあげるの我慢したほうがいいんですね
体調はとてもよくめちゃくちゃ元気です
まいにち、廊下を10往復ほど全速力でボールをキャッチしにいく遊びを飽きるまでやります(犬みたいです)
言うことをきない、というのはごめんなさい、私の表現でした
うまい言葉がおもいつかなかったので。。
1ヶ月ほど前まではテーブルに登ってはダメですよ、などのいくつかの決まりがあり、それをやってしまったときに目が合うとすぐに
しまった!という感じでやめていたんですが
いまは大声をだしてもにらんでも効き目がなくなってしまった、、などのことについてです
いろんな方の術後の投稿を調べましたが、よく甘えるようになった、おとなしくなった、などだったので
心配でした
初めてですが投稿してみてよかったです
ありがとうございました
同じ経験があるわけでもないのに、わかったようなこと書いたな…と反省していたんですが、ちょっとでも参考になってよかったです。
うちの猫(オス)は生後半年までノラで、その後保護され去勢。
9ヶ月で我が家に来ましたが、お話を聞いているとその当時を思い出しました。
来た当初、1日中ごはんを欲しがっている状態でした。私が部屋を出たり入ったりするたびにご飯を期待してものすごく反応するなど、落ち着きもなく、何度引きずり下ろしてもキッチンに上がったり、人の食べ物を過剰に欲しがったり。
当時は、ノラあがりで痩せていたこともあり、保護主さんと相談して、ご飯を増やして様子を見ました。そうするとかなり落ち着きました。
今でもご飯前になるとメシくれコールはするし、キッチンにもあがるし、人の食べ物にも興味津々ですが、やっぱり当時はレベルが違いました。
どのくらいの頻度でごはんを要求されるかわかりませんが、食べた直後とか数時間とかなら、足りてない可能性もあると思います。
ローカロリーフードに変えて量を増やしてあげてもいいと思います。
女性の飼い主は、太らすまいとシビアになりすぎて、ペットが問題行動をおこすくらい空腹を感じているケースも多いらしいです。
その子の体重のボーダーを見つけてあげてくださいね。
うちは5キロで、4.8キロくらいをキープしてます。長身なので見た目は普通。ごはんの2時間前くらいからソワソワ。病院では「いい体重です」との評価。
別の病院で聞いた理想は4キロらしいです。(たぶん贅肉ゼロ)
尿結石をしたときは5.1くらい。5キロを超えると見た目にも軽やかさがないし、病院でも「5キロが以上はあかん」と言われます。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
ひらさん
お返事ありがとうございます
悩んでいたのでお答えいただけてとてもうれしかったし、助かりました
以前からよく食べるので、手術の前くらいにお医者さんからのアドバイスで低カロリーフードにしていました。。
来た当初、1日中ごはんを欲しがっている状態でした。私が部屋を出たり入ったりするたびにご飯を期待してものすごく反応するなど、落ち着きもなく、何度引きずり下ろしてもキッチンに上がったり、人の食べ物を過剰に欲しがったり。
引用させて頂きましたが、いままったくこんな感じなんです!
それできのうお返事いただいてからもう一度よく考えてみて、遊ぶのが好きな猫で、手術のためにホルモンバランスがいまくずれてる、、
どうしようかな??と思って
昨日は午前中に20分、午後に20分、寝る前に20分
と、いつもよりかなり運動量を増やして家中走り回りました、ら今朝は以前のような感じに戻っていました
(アメリカからの投稿なので時差あります)
私の体力が続くか問題ですが・・・^^
でもここに投稿してひらさんに丁寧に回答いただけたおかげで改めて考えることができました
ありがとうございました☆
アメリカからでしたか!
いえいえ、なんだか落ち着いたみたいでよかったです。
メスの方がオスの去勢手術よりおおごとですからね。
私は初めて猫を飼って、尋常ではないハングリーさだったので、最初は完全にノイローゼになりました。とてもキッチンを使う気にならないし。
今となっては懐かしい思い出…。
でも、sironyさんのところと同じく、うちの猫も我々人間のことが好きなのはヒシヒシと伝わってました。
ちなみに、2才くらいまでは、晩御飯のあとに1~2時間ほどテレビを見ながらジャラしてました。(普通に会社員です。ちなみに会社から投稿…)
キッチンの調味料をくわえて、はしから順番にコンロ裏に落としていくという謎の遊びもあったんですが、そういう余計なことが、運動させることでグッと減りました。夜もきちんと寝るし。
猫も人も、快適な生活を送れるようお祈りいたします♪
去勢や避妊にかかる一般的な費用や手術をした方が良い時期、手術後の猫の行動、手術をしてから退院するまでどれくらいかかるのか、など手術自体の疑問や術後の猫の行動などに対して疑問を持たれる場合もあるかと思います。他にも、手術自体のメリットやデメリットが気になっている場合など、少しでも気になる事があるのであればこちらのカテゴリをご利用いただき、解決させてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。