猫に関する質問

解決 質問No.1854

にゃんコロ

にゃんコロ

北海道 女性
回答数

2

猫ゲージを手作りするには?

猫のゲージを手作りしたいのですが、どのように作れば良いか分からないので質問します!

1、百均で手に入る
2、簡単に作れる

トレイ(水切りトレイ )
餌、水入れ
寝床
小さい玩具
が入るくらいの大きさ

生後1ヶ月の猫が使うゲージです。
(たまに入れるだけでずっとはいれておきません。)

どなたかお知恵を貸してください!

2333
2013年12月1日 02時34分

みんなの回答

りんご太郎

りんご太郎
(退会)

ご参考までに、私が作ったものを紹介させていただきます。
工作苦手でも作れました。
体重が1kgになるまでは強度はこれで充分でした。

▪︎家にあったカラーボックス
▪︎ワイヤーネット
▪︎南京錠(閉める必要があれば)
▪︎ジョイントマット(パズルみたいになったカーペット)
▪︎結束バンド
▪︎ワイヤーラック

費用はトータル3000円くらいで作れました。
①カラーボックスの周りをワイヤーネットを結束バンドでつなげて囲んでいきます。子猫が引っかかって怪我しないように、結束バンドは切った先が内側を向かないようにしてみました。
②床はジョイントマットを使用しました。大きさはカッターやハサミで調整できます。
③屋根もワイヤーネットをつなげて作ります。
なかなかの強度で、子猫がよじ登ったり、屋根の上を歩いても壊れませんでした。
④2階建てにしたので、ワイヤーラックを階段にしました。

手作りは安全を考えながら作るのが大変でしたが、自分なりの工夫を猫が気に入ってくれたのがとても嬉しかったです。

ぜひトライしてみてください(^○^)

2013年12月2日 20時52分
にゃんコロ

にゃんコロ

北海道 女性

りんご太郎さん

凄いですね!

作ってみます(*´-`)

2013年12月2日 20時55分
香月

香月

北海道 男性

猫は小さい頃ゲージとか狭いところに入れると 後あと性格がきつくなる
原因となります・・・なるべく入れないほうが良いと思います

2013年12月6日 15時37分
にゃんコロ

にゃんコロ

北海道 女性

有難う御座いました。

2013年12月6日 23時21分

関連する質問

ケージ&キャリーカテゴリとは

猫を保護したり、猫の避難場所として設置をしたりするケージですが、おススメのケージを知りたい場合やこのような状況の時にケージに入れておいてあげたい、非常事態を想定してケージに慣れさせたいけれどどうしたら慣れてくれるのか、などケージに関する質問や悩み、相談がある場合にこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
解決
回答

4

長年使用しているトイレの変更

猫が約15年使っているトイレについて相談...

ナオ.
ナオ. - 2025/03/25
解決
回答

1

こたつ布団を片づけるか

久しぶりに質問させていただきます。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/03/27
受付中
回答

2

片目だけ涙目が治らない

三歳/♀/キジトラ 昨年の12月ご...

izunaa
izunaa - 2025/03/28
受付中
回答

2

人馴れ

先日こちらに質問させていただいた野良猫さ...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/03/28
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

子猫二匹のケージの数とサイズについて

年明け後にきょうだいではないけれど、同じ...

manatobi
manatobi - 2024/12/06
解決
回答

1

おすすめの保護猫ちゃん用のケージを教えてください

先日迷い猫ちゃんを保護しましたが、しばら...

白ネコちゃん
白ネコちゃん - 2024/01/18
解決
回答

2

キャットタワーに興味なし

先日キャットタワーを購入しましたが、全く...

愛五郎
愛五郎 - 2023/11/30
解決
回答

0

ケージに登らない

現在5歳ほどの野良猫ちゃんをお迎えしまし...

解決
回答

4

キャットタワー

キャットタワーを購入しようと思います。 ...

愛五郎
愛五郎 - 2023/11/10

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る