猫に関する質問

解決 質問No.2373

bbsilver

bbsilver

女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

初めての多頭飼、ケージ越しの面会?

皆さんこんにちは!
2週間前に初めて多頭飼を始めたものです。
この先うまくやっていけるか大変不安な毎日で、
アドバイスを頂けたらとこちらに書かせていただきます。

先住:オス2歳半去勢済み、里親募集で生後2か月でうちに。(完全室内飼)
かなりビビりで、ピンポン、来客時はあっという間に逃げていきます。
病院に行くとき車に乗せるとビビってお漏らし。
たまに外の野良ちゃんを見ると毛を逆立てて興奮してウロウロしてます。
野良ちゃんが窓まできちゃうと、お互い唸ってみたりシャーしたり。
普段は温厚で、問題なしです。

新入り:メス1歳、避妊済み、里親募集でうちに来てもらいました。
シェルターで他の猫とは特に問題なかったとのこと。
人間の子供にいじめられた過去があるらしく、人間にはなかなか心を開かないかもと。

2週間前に新入りがきて以来、ケージはないのでずっと別室で隔離しています。
うちに来てからの数日はご飯トイレもせずでした。(現在はちゃんとしてます)
言われた通り人間が怖いようで、様子を見に行くたびに、横向きに倒して置いた箱の奥の方にずっと固まってます。
(なのでまだちゃんと触ったことは無いです(;´Д`)嫌がるので。)
夜中に行動してるようです。

新入りが来て隔離中の1週間、先住は新入りの匂いに気づいていたようですが、
特に興奮したりする様子もなく普段通り、この部屋に何かある?!と気になってる様子でした。
その間、におい交換は数回やりました。

一週間たったころ、まだ早いかともったのですが初対面させてみました。

その時新入りは、いつもどおり段ボール奥に固まり、おびえてる?様子。

先住は野良ちゃんと遭遇した時のように興奮、シャーしちゃうかと思いきや、
とにかく部屋の隅々念入りにいろんなところを匂いを嗅ぎ、
毛が立ってるけど汗、部屋中クンクンしてました。
最後に新入りのいる段ボールにゆっくり近づきクンクン、
先住の毛はボワっとなってましたが、お互いシャーは無しでした。

これを毎日朝晩10分くらいしていて、先住は日に日に毛が立たなくなりました。

面会を始めて数日後、
先住はとにかく新入りが気になる様子で段ボール前に座ってみたりするんだけれど、
猫慣れ?してるはずの新入りが怖がってるのか?シャーと唸りを始めてしまいます。
ほっておくとつられて先住もシャーとうなりを始めるので、
今日は終わりね―と言って先住を部屋から出します。

先住は、まだ居たかったなーみたいな感じですが、すぐ日常生活に戻ります。
たまに新入りの部屋の前で入りたそうにじっとしてる時もありますが、別に怒ってるわけでもなく落ち着いてます。

いまさらですが、面会時用にケージを買って新入りに入ってもらい、
先住を部屋に放した方がイイかなとも思ってきました。
今は新入りが段ボールなので、先住が手を伸ばせば新入りにタッチできちゃうので、
(今のところ手は出しませんが、においをかぎたくて?段ボールに入っていきそうに汗)
それも新入りが怯えてシャーしちゃうのかな?と思ったり。

やはりまだ面会はケージ越しがいいでしょうか?
ケージなら先住もある程度までしか近づけないですし・・・

長々とすみません(>_<)よろしくお願いします!

1002

ID:pnz41XihKu6

2015年3月8日 16時53分

みんなの回答

ハダ

ハダ

栃木県 女性

こんにちは。
なんだかもう既に慣れちゃってるような気がします(特に先住ちゃん)。
どっちかがストレスで吐いたり、食べなくなったり、トイレしなくなったら絶対離さなければいけませんが、そうでないなら相性はいい方だと思う。
留守中に2匹一緒にするのはまだダメですが、飼い主さんが一緒にいる時は、なるべく同じ部屋にいてまったり過ごすのはいいことじゃないかな。
新入りちゃんの目の前で先住ちゃんを可愛がっちゃえば、新入りちゃんもきっと、自分もあんな風に可愛がってもらえる!と思うだろうし。
敵じゃない、いじめないって解ってもらえれば、懐くの早いと思いますよ〜(^ ^)
先に猫同士が仲良くなってくれれば、あのヒトは怖くないよ〜と仲をとりもってくれるし。
猫ちゃんたちの様子を見ながら、ぜひ試して見て下さい、
ステキな多頭飼いライフが送れるといいな。

2015年3月9日 00時50分

ID:Hht.m8X0UGM

にゃんこ母さん

にゃんこ母さん

北海道 女性

我が家も多頭飼いです。

最初の子と2匹目の子の場合は2匹目が生後2週間程であった為ゲージを用意しましたが、先住は興味津々でゲージから離れず2匹目も赤ちゃんなので応戦もなしで先住が面倒を見ていました。ピーと鳴くと知らせてくれたり(笑)
2匹目もゲージが嫌だったらしくチビながら脱走を試みたり(笑)
そんな感じで自然になれました。

3匹目の時はゲージは用意せず最初からご対面&共同生活でしたが最初の1週間位、最初は強めのシャーが弱めのシャーになって気が付けば仲良しになっていました。

放任主義ですが、結果的には良かったと思います。

あまり神経質にならない方が良いのかと思います。

2015年3月9日 02時11分

ID:LMZ83crhuNM

―ハダ様―

早速の回答ありがとうございます(*'▽')
今のところ、毎度シャーされる気の毒な先住ですが、
ご飯もトイレも問題ないので、やはりこのままケージ無しで続けてみようと思います!
さっきも先住が近づきすぎて新入りにシャープラス猫パンチ?されて、
ビックリしてすっ飛んでました(笑)
それでもまだ新入り部屋に居たいのか?部屋をウロウロしたり近づいてみたり。
先住が私にとって初めての猫で、今まであまり猫の喧嘩やシャーとか見たことがなく、
私がビビりすぎというのもかなりあるのですが、(笑)
新入りさんは心に傷があるし、あまりかまわない方がイイと思い(ネットで読んで)、
隔離しすぎてたかもしれません。
ハダさんのおっしゃる通り、面会回数を増やして新入りさんに大丈夫だよっ、
て事をもっと見せて、少々のシャーでは引き離さず、様子を見てみます。

このたびはありがとうございました!
ポイントが付けられず、ごめんなさい(>_<)



―にゃんこ母さん様―

回答ありがとうございます(´▽`)
とっても面倒見のいい先住さんですね!
シャーもやはり回数を重ねたら、落ち着いていくんですね?!
私がビビり(笑)なのもあって、
ついついシャーが始まると怖くて先住を連れて新入り部屋から出てました。
過保護過ぎも良くないみたいなので、これからはちょっとドキドキだけど、
放任主義を頭にいれつつ様子を見ていきたいと思います。
 
ありがとうございました!
ポイントが付けられず、ごめんなさい(>_<)

2015年3月9日 03時28分

ID:pnz41XihKu6

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

3匹メス猫仲良くなるには

8歳、4歳、8ヶ月の猫がいます。 8ヶ...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

1

子猫が上の猫たちを追いかけたり噛んだり。。

子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちま...

むすびこ
むすびこ - 2025/04/24
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

1

病気の子猫と先住猫達の飼い方について

我が家に4匹の子猫(上2匹が8ヶ月と7ヶ...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/03/11
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る