猫に関する質問

締切 質問No.2670

亀三郎

亀三郎

三重県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

猫エイズについて

質問よろしくお願いいたします。
我が家には今雄猫と雌猫の二匹がいます。今週の月曜日に雄猫がエイズを発症してしまいました。住んでる所が田舎なので半分放し飼いみたいな感じで飼っています。今思えば本当にそれがあまかったです。

そして本題なのですがこの先やはり二匹を別々に飼わないといけないでしょうか?喧嘩などはしないのですがたまに舐めてしまいます。二匹とも去勢はしていません。ネットなどで調べたのですが結論は出ていない状態です。どうか何卒ご回答よろしくお願いいたします。

1399

ID:3UNQZw93yIY

2015年10月2日 04時23分

みんなの回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

えええ、♂♀飼っていて不妊してない・・・・・エイズの子が出来ちゃうじゃあないですか?外にも出してる・・・・バラまきじゃあないですか?
迷惑かけっぱなしですね・・・・・

エイズは喧嘩や交尾でうつるので、不妊していたら全然心配する事では無いですが・・・・去勢してないのは問題ですよ。

長男猫1匹がエイズでしたが十数匹で居ましたがうつっていませんよ。安心して下さい。
我が家の子も15歳半で亡くなりましたが発症ではありませんでした。

お外に出さないで下さい、女の子はすぐに避妊をお薦めします。生まれつきエイズの子を増やすのは止めて欲しいです。

2015年10月2日 08時31分

ID:PH5GzyQVfgc

Pokko

Pokko

大阪府 女性

我が家にも2匹猫エイズの飼い猫(その内1匹はいつもよだれを
出して、かなり重傷です。)がいますが、他の6匹の猫には猫エイズは
移っていません。
行きつけの獣医さんによると、喧嘩や交尾以外では簡単に移らない
そうですので、ご安心下さい。
それよりも2匹とも不妊手術をしてあげて下さい。不妊手術しないと
確実に雌猫に猫エイズが移って、猫エイズの赤ちゃん猫たちが
沢山生まれてしまいます。
不妊手術してあげると、鳴き声もあまりしなくなり、性格も
穏やかになり、病気になりにくくなって、多くのメリットが
あります。
是非とも直ぐに2匹とも不妊手術してあげて下さい。
よろしくお願い致します。

2015年10月6日 09時34分

ID:uhFguGE.ndc

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

4

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
受付中
回答

2

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

受付中
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

去勢済みオス猫の擬似交尾について

2歳のオスわかっていますが、4ヶ月前に生...

退会者
退会者 - 2024/12/02
締切
回答

2

新入り猫をお迎えしました

新入り猫をお迎えしたら、千住猫同士2匹が...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/30
締切
回答

1

先住猫と新入りの関係について

先住:5歳女の子(神経質) 新入り:...

どんくま
どんくま - 2024/11/20
締切
回答

1

先住猫が新入り猫に飛びかかります

⚫︎先住猫 4か月のオス 保護猫 ワイ...

Yinyan
Yinyan - 2024/11/17
締切
回答

1

7歳のメス猫同士です

1匹は先住猫で超ビビりでやっと少しずつ慣...

まな太郎
まな太郎 - 2024/11/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る