猫に関する質問

締切 質問No.3167

かにゃんた

かにゃんた

神奈川県 女性
回答数

3

子猫がおしっこしません

昨日の昼頃に知人の猫が産んだ生後3週間程の子猫を貰って来ました、まだ少し怖がってはいるものの、昨夜は一緒に寝たり新しい家にも慣れてきた様に見えます。
ミルクは昨日の昼頃から6回程飲んでいますがおしっこをしてくれません、まだ排泄が自分で出来ないとの事でぬるま湯に付けたティッシュで尿道をチョンチョンとするのをミルクの前、後に試しては居るのですがおしっこしません…どうすればいいでしょうか💦

862

ID:35r9q6wD.Cc

2016年7月7日 11時56分

みんなの回答

suztan

suztan

東京都 女性

膀胱は張っていますか?
元気はありますか?

排尿刺激が足りないのかもしれませんが、
無理してこすり続けても傷をつけてしまうかもしれませんし、すでに尿管が炎症をおこしているかもしれません。

尿が出ないのはいのちに関わりますので、自分で対応できなければ迅速に獣医師の力を借りて下さい。
一人で排尿できるようになるまでは目が離せませんからがんばって下さいね。

また、母猫が知人宅にいるのにそんなに小さなうちから引き取るのは、かにゃんたさんにも負担が大きいし、子猫ちゃんの成長にも好ましくありません。
せめて2ヶ月を過ぎるまでは母猫に育ててもらったほうが健康で育てやすい子になりますから、知人のお宅なら是非里帰りも検討して下さい。
理由は「猫 社会化」で検索してみて下さい。

まずはおしっこを早く出してあげることです。
健康面、生理面で気になることがあったらすぐに獣医さんへ、です。

2016年7月7日 18時33分

ID:xoCYz3huv1o

里窓

里窓

千葉県 女性

はじめまして、私もこのぐらいの子いるんですけど、猫砂の上に置いたら、して、それからは、自分でいってするようになりました。
もうそろそろ、自分でもする頃じゃないかなと思います。
お尻の匂いつけたティッシュを砂の上に置いて、トイレってわかるようにしてあげてみてください。
あとは、しそうかなと思ったら、トイレの上に乗せるとか。
ちょっと大きいぐらいかな^_^;

2016年7月7日 21時13分

ID:fiQCaivBgnI

すめし

すめし

宮城県 女性

『知人の猫』が産んだ猫を
貰ってきたのなら、
なぜ知人に相談しないのですか?

事情があっての事なら
3週間はまだ親が必要な
時期に引き取り、
対応を知らない
と動物病院に相談する事を
おすすめします。

2016年7月14日 07時48分

ID:VRgnTjvyYos

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

あやまま1018
退会者 - 2025/02/12
受付中
回答

2

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
受付中
回答

1

家電におしっこをかけられた場合

一ヶ月前におしっこを家電にかけられてしま...

ネコナマコ
ネコナマコ - 2025/02/13
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
同じカテゴリの質問
解決
回答

5

外飼いか室内飼いか

猫の飼育についての質問です。 今、...

panapana856
panapana856 - 2025/01/14
解決
回答

4

トライアル中の猫ちゃんについて

ご経験のある方にご意見をお伺いしたいです...

とおか
とおか - 2025/01/12
締切
回答

5

首輪してますか?

皆さん猫ちゃんに首輪を日常的につけておら...

ふろんてぃあ
ふろんてぃあ - 2025/01/06
締切
回答

2

保護猫3匹(兄妹)の人馴れ訓練

11月に野良猫3匹(白茶オス1匹、三毛メ...

タケモト17
タケモト17 - 2024/12/08
締切
回答

1

2歳の保護猫を引き取って半年。まだ撫でれません

2歳になる男の子を引き取って半年経ちます...

msmisat
msmisat - 2024/10/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る