猫に関する質問

締切 質問No.4392

アキラ01

アキラ01

埼玉県 男性
回答数

1

猫の相性

昨日 天使のような 一歳になる メス猫を引き取りましたが 猫を見たことのない五歳の先住猫メスが まったく 怖がり威嚇し部屋から出なくなりました。部屋は別にしていますが 先住猫は親兄弟から教育を受けておらず この先仲良くできるのか不安です。猫達のことも考えず後悔しています。良い事例がありましたら教えてください。

672

ID:aRy7CWc10kM

2017年12月18日 16時30分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

龍ママ

龍ママ

千葉県 女性

焦らず気長に・・・。

はじめまして。

女の子は、人間同様うるさいんです。なんて、いったら怒られますよね。
実際、女の子同士は難しいときがあります。
最初から、なれてくれるといいんですがね。
最初は、別部屋で、お互いの匂いのついたものを置いて、その匂いに慣れてもらう。
その匂いの猫ちゃんが大丈夫とわかれば、段々と慣れてきます。

まずは、先住猫ちゃんに、今まで以上の愛情をあげてください。
「大丈夫、大丈夫」と・・・。
先住猫ちゃんが、警戒しなくなったら、徐々にお見合い時間を増やしていけば、大丈夫と思います。
時間がかかりますが、アキラ01さんがどしんと構えてくださいね。
猫ちゃんは、飼い主様の心を読み取るのが上手ですから、飼い主様が不安になると、余計に不安になりますから。

ただ、どうしても、先住猫ちゃんがストレスになり、病気になるようでしたら、お戻しも考えないといけないと思います。

我が家なんて、男の子が多いのと、飼い主の私が能天気なので、猫軍団も能天気!!だから、どんな保護猫ちゃんがきても、みんな仲良しです。

では、みんなが幸せになることお祈りいたします。

2017年12月22日 14時31分

ID:xbwM2h9G/Lk

アキラ01
アキラ01

ありがとうございますそ❗その通りだと思います。うちのは、ビビりで警戒心がつよく あまやかし過ぎましたかね?初日いきなり会わせたので 最初の匂いからやり直しました。今は唸るけど 対面できるようになっています。長期戦で頑張ります。心が分かる見たいで そっぽ向かれます。

2017年12月22日 15時11分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

臆病な猫がケージの外でのびのび過ごすには?

先週子猫をお迎えしたのですが、リビングに...

urataw
urataw - 2025/06/18
受付中
回答

3

保護団体の資格制度について

個人的な意見です。 ペットホテルでは動...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
解決
回答

2

預かりボランティアについて

とある保護団体から子猫を一時預かりボラン...

嶋野
嶋野 - 2025/06/17
受付中
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
解決
回答

1

冷房を嫌がる猫の暑さ対策について。

冷房を嫌がる猫の暑さ対策についてアドバイ...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/06/22
同じカテゴリの質問
解決
回答

4

地域猫の保護について

初めまして。 昨日の朝地域猫を家の中に...

退会者
退会者 - 2025/06/23
解決
回答

4

どちらが良いか…

現在里親募集していて、有り難いことに譲渡...

ぐま
ぐま - 2025/04/21
締切
回答

1

1匹でいる首輪のしていない野良猫?について

ペット禁止&猫に餌やり禁止の団地住まいな...

papillon1014
papillon1014 - 2025/04/18
解決
回答

1

保護したいです

捕獲器でご飯を食べる練習をして、大丈夫そ...

ルイぎん
ルイぎん - 2025/04/18
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る