シバチカ
91 /
11
ぺったんの多い回答
持病持ちではありませんが、猫を連れての引越しは経験しています。
私は、引越しの荷物をあらかた運び終えるまで、猫は旧宅のバスルームに閉じ込め、新しい家に大きな家具類を配置してから、乗用車で連れていくようにしました。
今までの生活の匂いが、少しでもあるようにとの配慮と、人が出入りする間の逃走防止を考えての事です。
新居までの距離や移動手段がわかりませんが、室内飼いの猫ならば、家具の総入れ替えなどがない限り、思うより早く環境には適応しますよ。
置いていくわけにはいかないのですから、あまり恐れずに、ストレスを軽減する方法を模索してみてください。
ID:KLGoQWTAOlE
発病をさせない為に他の人はどうしているのか、キャリアの子とノンキャリアの子を一緒に生活させるのには問題があるのか、など、他の人がどうしているのか意見を聞いてみるのも良いかもしれません。また、病気そのものについて質問がある場合も質問をして、理解を深めておくのも今後の為になるかもしれません。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。