いちごおばさん
90 /
4
去年の夏に職場の人から『大人の猫を保護したけど狂暴で飼えない。子供が怖がってるし怪我の心配があるから里親を探すけど,里親が見付からなければ外に出す』と話しを聞き,真夏の暑い時に外に出されたら可哀想だし,我が家の先住猫達(2匹いてて,2匹共に1歳ちょっとだった)の遊び相手になれば…と,引き取った猫さんがいてるのですが,先住猫達が引き取った仔を怖がり近寄ると逃げたり威嚇するので,先住猫達の事を優先し里親さんを探した方がいいのでは❔❔と思い譲渡についてのアドバイスが欲しいです。
私が安易な同情で引き取ったのが悪いのは充分,分かっているし,その仔を譲渡する事について悩んでるのも事実です。(私が手放したら少なくとも3回は飼い主が変わってるので)
猫さんの情報は…
○3歳~5歳
○雄のサバトラで去勢済み+3種ワクチン注射済み
○犬歯が2本,折れてたので病院で抜歯+歯垢の除去してもらってます。その時に喉の奥が3ヶ所穴が開いてので縫合してもらってます。血液検査·レントゲン検査し健康状態は良好です。ただ引き取った時から体重が6.2キロあるので食事のコントロールは必要です。
○性格は『狂暴』との事でしたが,必要以上に構わなければ噛みついたり引っ掻いたりしないです。頭が良くトイレも失敗しないし怒ればちゃんと分かります。
触られるのは嫌がりますが,布団の中に入ってきますし,短時間なら抱っこもできます。
やはり成猫では里親さん探しは難しいでしょうか❔❔
また,募集するならどんな項目が必要ですか❔❔
アドバイス頂けたら有難いです。
ID:d3b4IkXGMz2
2019年2月19日 03時41分ぺったんの多い回答
布団に入ってくる。との事なら、人間が嫌いな子ではないのでしょう。
先住や小さなお子さんが居ない、落ち着いた環境ならば懐くかもしれませんよ。
これ以上環境が変わるのもかわいそうですから、転居のない持ち家で、室内飼いを約束してくださるなら、年齢条件を緩和するなど、この子だけを可愛がってくれる方を探したらいかがでしょう。
事前にきちんと話し合って、お届けを必須にしてください。
世の中には大きな猫好きや、落ち着いた大人の猫を飼いたい方もいらっしゃいます。
諦めずに、良いおうちを探してあげてください。
ID:h2Td69pHDc6
可愛いじゃないですか?
うちは14匹居ますが一緒に寝てくれても・・・・布団の上か枕元です。
昔3匹は手枕で寝てましたが、亡くなってしまったので夢の夢です。
キット慣れるし、猫ちゃんともつかみ合いの喧嘩をしないなら飼えるかと思いますよ。
うちも小競り合い位はありますから、せっかく引き取った猫なので飼ってあげて欲しいです。
ID:B4jeeLMxjqY
回答して下さり有り難うございます。この仔の里親募集の掲載はしましたが,未だに悩んでる最中なんです。この仔の噛み癖だったり,引っ掻いたりする行為は野良だった頃に何かあったからだと思うし,防衛本能だと思ってます。私のところに来た時は威嚇は勿論,少しの動作で噛みついて大変でした。私の手に穴が開く程の力で噛み,私が病院に行った位です(苦笑)その状態からおやつでスキンシップを計り,抱っこで爪切りが出来るまでの関係性を築き,今では布団に入ってきたり,出迎えに来たりする様になってきたところなんですよね。このままもう少し先住猫達との相性の様子を見てみるべきなのかを悩んでる現状なんです。
はじめまして
里親募集のお写真拝見しました。
とてもリラックスしてかわいい猫ちゃんですね。
夏に引き取って、お布団に入ってくるようだったら
もう少し一緒にいたら人なれしてくるのかも。
というか、状況からすると数ヶ月でお布団までになるなら
かなりの甘えん坊さんのような気がします。
先住さんがストレスからの病気などがなければ、
もう少し様子をみてみたら?
質問の内容から若干それてしまいましたが、
大人の子でも、「昔飼っていた子と似ている」という理由などで
ご縁がある子もいるし、
里親希望の方でも年齢的に子猫は無理だけど成猫ならばという方もいるし。
「幸せにしてくれるなら誰でもいい」って思っていると
「誰でもいい」っていうところだけで飼育不適合者に渡してしまうことになったら
後悔してもしきれないと思います。
ID:fiO.XjO7zcU
里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
2
5
2
1
2
2
0
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。