ばあさん
113 / 2
初めて質問します。
2ヶ月前、目も開いていないような子猫を3匹玄関先で保護しました。
幸い、2匹は里親が友人のつてで見つかりましたが、一番弱っていた子(手のかかった子)が残っています。
うちには、先住猫もいますがその子との相性も悪くなく互いに毛繕いしあったり、運動会したりしています。
私の子供達も、子供達なりに可愛がったりしています。
ですが、私が現在妊娠9ヶ月。
来月に出産します。
子猫もやんちゃな時期に入り、単身赴任中の夫は産まれてくる子が猫アレルギーやったり、子猫が暴れるとしんどいから、今のうちに辛いけど、幸せになってもらう為にも、里親募集して。と夫は言います。
夫の言うことも正しいと理解はしています。
ですが子供達が絶対きちんとお世話をするから、この子だけ家に置いて欲しいと言います。実際トイレの掃除やご飯のお世話も手伝ってくれています。
私自身も夜中の授乳を終え、喉を鳴らしながら甘えに来る子猫に情も沸いてしまい手離したくないのが本音です。
他の2匹が貰われていった時も、淋しくてたまりませんでした。
でも夫の言う通り…と、答えが出せず、里親募集する決断が出来ません。
このような経験をした方は、どうなさいましたか?
ID:g.gc5nAB.0c
2019年6月18日 05時31分ぺったんの多い回答
のりこおばちゃん
こんにちは。
上のお子さん達は高校生と中学生と小学生なんですね。
皆で協力してくれるのかしら?優しいお子さん達ですね!
でも、可愛い赤ちゃんと対面したら子猫のお世話より赤ちゃんのお世話がしたくならないかな?どうかな?
それから、子猫も3ヶ月位になると運動量が増えます。
2歳雄の先住猫さんが子猫をしつけて尚且つ遊び相手になれるかどうか…。
ご飯とトイレのお世話のお世話以外は、猫は猫同士でうまくやってくれるのなら、1匹より手がかからなくなるけれど、こればかりは未知数です。
先住猫さんにしても赤ちゃんが来て環境が変わるわけですしね。
それでなくても子猫ちゃんはこれからワクチンや去勢・避妊手術など1歳までにやることがいくつかありますし、手はかかります。
私が一番心配なのは、お子さん達が学校に行っている間、赤ちゃんも猫もどちらも目が離せない状態になった時のことです。
旦那さんが単身赴任中と書かれていたので、産後のたりらりらんさんの体力とストレスが心配です。
子猫ちゃんの立場から考えれば、相性のいい先住猫さんと面倒見のいい家族に囲まれて賑やかに過ごせたら幸せだと思います。
でも、ひとつ歯車が噛み合わなくなると収拾が着かなくなりそうな気がします。
たりらりらんさんが仰る通り、子猫のうちの方が里親さんが見つかり易いです。(残念なことですが…)
理解し合える里親さんと巡り合える可能性も高いと思います。
ご主人の仰る通り、1度は里親募集をされてみてはいかがでしょうか。
応募が無かったり、納得できる里親候補さんが現れなかったら、その子はたりらりらんさんのお家に「ご縁」で結ばれた子なのだとご主人にも説得できますし、何よりもたりらりらんさんが納得できるのではないでしょうか?
もしも、他に良いご縁が結ばれるようでしたら、子猫ちゃんの幸せを祈って送り出してあげるのも優しさだと思います。
安産をお祈りしていますね!
ID:yFBe61dwSmI
のりこおばちゃんさん
お返事ありがとうございます。
産後の体調などご心配頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、私自身年齢が開いてでの出産でもあり、産後の体調等、こればっかりは産んでみないとわからない状況に対しての不安あります。
入院中や、産後の事をふくめて、
もう一度子供達と具体的に話をして決断したいと思います。
現実的なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
スレ主さんとは、ちょっと話は違いますがうちの場合の経験を書いておきます。
2年前、うちの弟が仕事先で仔猫を保護して家に連れてきました。
何故かと云うと、その日は雨が降っていて他にも数匹猫が段ボールに入っていましたが、他の猫は他の人が連れて飼う。と引き取りが決まりましたが最後まで残ったのがうちの猫でした。
弟は、動物をかわいがる性格ですがどちらかというと、犬の方が好きな方で最初は、弟も家に連れて来る事は考えてなく、会社の社長が猫好きだったので会社に連れて行き
社長、猫飼いませんか?と、聞いたら
うちは、2匹いるからもういい。餌とか全部買ってやるから、お前飼え!となってウチに来ました。
仕事先から
『猫連れて帰る』と云ってきた時は、反対しましたが
『雨に濡れてかわいそう』とか、いろいろ云うのでとりあえずうちで保護する事にしました。
その日から知り合いに猫好きが多いので、引き取ってもらえないか。頼んでみたりしましたが、数週間前に猫飼ったから。とかタイミングが悪く中々知り合いで、引き取ってもらおうと思っても見つかりませんでした。
知り合いに引き取ってもらおうと考えたのは、仔猫の成長を時折知る事が出来るから。です。
こういうサイトを使って募集もかけましたが、冷やかし応募やイタズラ応募の方が多く、見極めるのが大変で、ひとり信用出来そうな応募がありましたが、飼育に対しての考え方の違いから、先方が気持ちを組んでくれ成立はしませんでした。
そんな時、友人が私に云った事は、
いくら条件つけて気をつけても、他人に渡してしまうという事は、自分ほどの安心はない。という事
一番いいのは、自分で面倒みるのがいい。と云われ
サイトを使った募集をかけるのを止め、今ウチにいます。
旦那さんが云うように猫アレルギーの心配はありますが、猫アレルギーだから。と云って猫が必ず飼えなくなる。という訳ではなく発症してしまったとしても、部屋を分けるとか、猫の行動範囲を区切ったりする事で飼育出来たりします。
私も軽度な猫アレルギーを持ってますが、飼ってますから。
猫アレルギーを発症しやすいのは、猫を飼い始めて10ヵ月後と云われているので、気になるなら出産後検査出来るようになったら、病院で検査してもらったらいいと思います。
スレ主様と、お子さん達が猫を飼いたい。と望んでいるのであれば、赤ちゃんがいるからお手伝いしてね。と話したり、よく言い聞かせる必要はあるとは思いますが、それが出来ているなら無理に募集をかけたりする必要はないと私は思います。
ID:eiZs7Fsqx56
猫アレルギーの事で、ちょっと気になったので追記します。
猫アレルギーも色々あり症状も軽度から重度なものまでさまざまあり、軽度な場合は、飼育環境を工夫する事で飼育が可能だったりしますが、症状が重度な場合は飼育を控えたほうがいい事もあります。
ID:eiZs7Fsqx56
たま姫様、お返事ありがとうございます。
私も同じように考えておりなんとか家族としてこのまま一緒にと思っています。
夫への説得と、産まれてくる赤ちゃんが重度アレルギーじゃないことを願うだけですが、
もし、重度アレルギーだったら、
その時里親に出す。
と言うのは、大きさ的にも難しくなってしまうのかな…、
あの時、里親に出していれば…と後悔するのでは…とやはり自問自答は繰り返されてしまいます。
今回のたま姫さんのお話を夫にも軽くさせて頂いて、まず第1関門の夫を説得する材料の1つにさせて頂きたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
猫を飼うということは家族全員で決めることだと思います。
お子さんたちが責任を持つというならば、ご夫婦だけで話し合うのではなく、お子さんも含めた家族全員で話し合う事柄だと思います。たとえ小さな子供でもそれぞれがキチンと意見を言うことです。意見を言うことは責任を持つということです。
それはたとえ小さな子供でも大人でも同じことで、それによって責任を取るということがどのようなことか学んでいくと思います。
そして最初に猫を迎え入れる・飼う上での約束をみんなで決めます。
大人がきちんと子供に責任を与えれば、私たちが思っている以上に子供は自分の行動に責任を持ちます。
これから先、赤ちゃんの世話はお母さんがすることになるわけですから、子猫の世話は誰がするのか約束をします。
お子さんたちも立派な年齢、世話ができなければ子猫がどうなってしまうかはよくわかっていると思います。
我が家も同じような状況下で子猫を迎え入れ子供たちだけでしっかり世話をしました。
保育園では、赤ちゃんが生まれるのに子猫を飼うなんてと娘は言われたそうです。
周りの雑音より、家族全員でよく考えることが大切だと私は気にしませんでした。
家族みんなで赤ちゃんを迎えるのと同じように、子猫についても家族みんなで迎えるわけです。
先住猫さんとの相性も良いのでしたら、そちらの力も借りて子猫の教育もできる環境であると思います。
猫アレルギーについても、子供達によく調べさせて対処法を検討しておくことだと思います。
それぞれのご家庭で、猫を飼うことについての考え方は違うと思います。あくまでも我が家の考え方を記しました。
この回答は子供の教育についての観点からの回答かもしれませんが、今後の子猫との関係にも良い結果をもたらすと私は思います。参考になれば幸いです。
ID:XoEEZ1llTaQ
里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
4
5
3
4
0
3
1
2
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。