てくちゃん
88 / 7
昨日の朝猫が 透明の唾液のようなものをオエっと言いながら吐きました。
そのあと顔を舐めてきたのですが特に胃酸っぽい匂いはせずただの唾液に見えました。猫の毛も一本も入っていません。
でも2日とも早朝に何度か毛づくろいをしてからします。
今まではそんなことはなく、毛玉も履いたことがない半年の子猫です。
猫をいただいた方に相談すると血が混じったりしてないなら一度様子を見てみてといわれ、今日の朝もオエっと同じように唾液のようなものを吐きました。
心当たりは部屋は暖房をつけたのですがここ2日冷え込んで少し寒かったのかなと思ったのと、フードを切り替えている最中なことなのですが何か病気なのでしょうか。
同じ経験がある方いましたら教えていただきたいです。
ID:BUkDoaS5spc
2019年12月8日 20時41分ぺったんの多い回答
空腹でも吐きますよ。
それとフードの質問の件ですが、フード名を書いたほうが良いと思います。
その方が多くの情報を得られやすいのではないでしょうか。
穀物類やダイエット用の繊維質の多いフードは、便の量が多くなるという話はよく聞きます。
便秘でない限り、ちゃんと排便ができているなら1日一回でも問題はないと思います。
6ヶ月の子なら、そろそろ避妊か去勢の時期でしょうか?
病院へ行った時に獣医さんに尋ねてみてはいかがでしょう。
ID:PDLhlitlhcs
回答ありがとうございます。
つい最近ワクチン接種に行った際は医師からもとくに悪いところはないと言われたたのでまた去勢のときに事前検査を兼ねて見ていただこうと思います。
また朝のご指摘もありがとうございます。餌はソリッドゴールドのインドアキャットからインディゴムーンに変えました。(小粒だと飲むように食べるようになったため)
空腹でも吐くのですね。最後に餌を食べるのが午後6〜7時で次の日の朝5〜6時なのですが開けすぎなのでしょうか?
はじめまして。
我が家には今5ヶ月位の子がいます。勤務先に迷い込んできた雌猫です。
我が家に来たのが3ヶ月前(9月)で、今から1ヶ月程前(11月)にすすりさんと同じく透明な少し粘りのあるものを2回程えづいて吐きだしました。
何とも言えない匂いでしたが、特になにかが混ざっているわけではなく、吐き出したあとはケロッとしていました。
うちの子はなかなか警戒心が強く手袋で触るのがやっとな時期で三種も受けに行けない状態でしたので、とりあえずどうしたものかと病院に電話したところ、元気にしているならそのまま様子を見て下さいと。いつもと違うことがあれば連れて来てくださいとの事でした。
うちはその後一週間程してからまた、えずいていたと子供が言ってたので確認しましたが、特に吐き出したものはなかったものの、ペットベッドのフワフワした繊維を口にしていたりしたので、これのせいかもと!
素材変更をしたら、その後は吐く姿を見なくなりました。
寒い時期ですし、なにかしらのフワフワした繊維が喉の辺りをイガイガさせてるのかも…。
でも、2日連続は心配ですね。念のため病院に問い合わせてみるのが安心かもしれないですね。
ID:4OlD7rioDZI
回答ありがとうございました!
同い年くらいの飼い主さんからの回答はとてもありがたいです。
うちの子も吐く以外はモリモリ食べますし遊びますし特に変わりはないので一度病院に問い合わせてみようと思います。
また猫を飼うのが初めてなので教えて欲しいのですが、動物病院に問い合わせというのはの動物病院の先生は電話でも簡単なことなら教えてくれるのでしょうか。
我が家は猫を迎えるまでにモルモットさんでお世話になっていた病院があり、そこに保護してすぐ見てもらいに行きました。
でもって、この子がまた警戒心が強くてなかなか慣れなくて慣れたら三種ワクチンを打ちに来てくださいって言われてたのですが、それどころじゃなかったんです。
吐いた時も病院に連れて行こうとしましたが、ケージをガッチリ捕まえ離さず…だったので病院に電話して事情を説明したら、先生に聞いてみますと!
で、それだけの力があるなら大丈夫そうやし、しばらく家で様子みて…と。
かかりつけの病院なら、相談事も大丈夫やと思いますよ。
ペット保険入られてるなら、相談窓口もある所があったはず!
とりあえず聞いてみましょう!
来てくださいって言われたら行きましょう!
ID:4OlD7rioDZI
関連する質問はありません
体調不良になった猫が取る行動として多い行動が嘔吐や下痢かと思われます。嘔吐に関する問題や下痢に関する問題、また両方を発症している場合もあるかもしれません。病院では問題ないと言われていても気になる場合、食事やストレスであればどうやってあげればいいのか、質問をして予防をしたり解決をしていきましょう。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。