猫に関する質問

締切 質問No.6182

すぎゃ

すぎゃ

埼玉県 女性
回答数

3

ペットサポートのPS保険

先住猫の一方的な攻撃?について

こんにちは。
前回多頭飼いについて質問させていただいた者です。

新入り猫(3ヶ月♂)を迎えてから3週間…先住猫(1歳♂)と仲良くなる気配がありません。鼻チュー、おしりの匂い嗅ぎは毎日しています。お互いのトイレの使用もできます。

お互いにストレスによる体調の変化もなく元気にすごしていますが、とにかく先住猫の一方的な攻撃がずっと続いています。新入り猫に対して威嚇などは全く無いです。
新入り猫からは何かを仕掛けるということはほとんど無く、ケージから出している間(毎日2回ほど)、とにかく先住猫が追いかけまわします。
羽交い締めにして噛み噛み、ケリケリ。新入り猫は物凄い悲鳴をあげて、シャー、ウーっと耳を倒してめちゃくちゃ唸ります。とにかく勢いがスゴすごいです。新入り猫は壁に追いやられてしょっちゅう頭をぶつけています。見ていて本当に可哀想です。
先住猫は追いかけ回すものの、新入り猫がケージにいる時はそのケージの周りでくつろいでます。たまにほんの一瞬ですが、毛繕いしてあげようとして舌を出すのですが、新入り猫は襲われると思っているらしく逃げようとします。その割には新入り猫も自分から先住猫に擦り寄ったりする時もあります。
もちろん先住猫が嫉妬しないようにいつも以上に甘やかしたり(抱っこは嫌い)、おやつをあげたりしています。
友達や譲っていただいた方に追いかけ回している動画を見せたら「危ないので新入り猫が鳴いたらひっぺがして」と言っていたので、昨日からそうしていますが、それにより頻度は減るのかどうなのか……
先住猫が憎くてやっているのか、教育指導としてやっているのか、じゃれているだけなのか全くわかりません。
仲良くなれるのか全然判断がつきません。

見ていてあまりにも酷いので再度ご相談させていただきました。
正直新入り猫の悲鳴を毎日聞くのは飼い主自身も精神的に辛いです。
同じ状況だった方や、うちはこうしたら距離が縮まったなどという方がいらっしゃれば是非お聞かせ願いたいです。
よろしくお願いいたします。

※写真は何故か新入り猫のケージに居座る先住猫です。

4214

ID:o7LXW88LTa.

2020年5月2日 23時18分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

同じ事がありました

亡くなった先代と、今いる一番上の子が似たような状況でした。
当時、先代は5歳、後からきた子が三ヶ月でした。

我が家の場合、じゃれついて齧ったり蹴るのと違い、隅に追い詰められた子は、恐怖で失禁、脱糞。
止めに入った人間が大怪我をする程深刻だったので、獣医師にも相談したところ、人間が見ていないところで嫌な事があったのか、相性としか考えられないので、人に対する攻撃性のない(私が怪我をしたのは、チビが噛まれそうになった際、咄嗟に手で庇い間違えて噛まれたから)先住に鎮静などを使うより、可能であれば、体格が互角になるまで、少しの間分けて育てるようアドバイスされました。

幸い先住は小柄で、後から来た子は大きかったので、生後半年で去勢してからは、大きなトラブルなく過ごせるようになりましたが、30センチ以内で寛ぐようになるまで3年かかりました。

雄雌、相性などもあると思います。
お友達に見せた動画を獣医師にも見せて、相談して見たらいかがでしょう。

2020年5月3日 09時28分

ID:2zvsF29bhpg

すぎゃ
すぎゃ

ご回答ありがとうございます。

うちでは脱糞等はまだありませんがヒートアップしたらそういう事態にもなってしまうのではないかとヒヤヒヤしております。

このゴールデンウィーク中私は家に居るので、一日中ケージから出しっぱなし、2匹ともシャンプーをして匂いをリセットなどしてみました。追いかけっこは相変わらずですが少し頻度は減ってきたように思います。ですが新入り猫は相変わらず噛まれると威嚇するので、悪化するようでしたら獣医さんに相談も検討してみようかと思います。

2020年5月5日 13時28分
クリアアサヒ

クリアアサヒ

鳥取県 女性

最初はそんなもの

うちはオスが6匹にメスが1匹居ます。
先住猫ちゃんが何か月くらいですぎゃさんの所に来たかは
分かりませんが先住猫ちゃんにとっても3ヶ月の子猫と言うのは
未知の生き物にしか見えないから攻撃してみたりして
様子を見ているんじゃないかと思います。
どうしても大きい子が小さい子にちょっかいを出すと
小さい子のほうがいじめられていて可哀そうに見えますが
先住猫ちゃんからすれば未知の生物がいきなり家にやってきた訳ですから
混乱して攻撃しても仕方ないように思います。
ある程度の時間一緒に居て新入り猫ちゃんの存在が
未知の物でなくなれば攻撃することもなくなると思いますよ。

お尻の匂いを嗅いだり鼻チューを毎日しているのであれば
仲良くなるのは時間の問題に思います。

隣でごはんを食べさせたりジャラシなどで一緒に遊んだり
色々試してみるのもいいと思います。

一日でも早く仲良くなれますように(≧▽≦)

2020年5月7日 21時13分

ID:wfkI9ut5upM

すぎゃ

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなりましてすみません。

先住猫は4ヶ月の時にうちに来ました。
全然鳴かず、遊ぶこともあまりしないおっとりした子なので、新入り猫が来てから威嚇するのも初めて見ましたし、追いかけ回す様子は普段からしたらびっくりです。

GW中は寝る時以外ほぼケージから出しっぱなしにしていましたが、あまり様子は変わらず……
先住猫が慣れてくれるのを気長に待つことにしました。
運動神経は圧倒的に新入り猫の方がいいので、大きくなったら先住猫が返り討ちにされるかもしれません(笑)

せめてお互いに毛繕いをしてあげられるくらいには仲良くなって欲しいです。

2020年5月10日 22時34分
クリアアサヒ

クリアアサヒ

鳥取県 女性

追加です

うちは成猫になってから保護した子♂が
居ます。
最初こそ皆んなに威嚇されたりしていましたが
今は舐めてもらえるくらいまで
仲良くなりました。
時間はかかるかも知れませんが
気長に頑張って下さい。(๑•̀ㅂ•́)و✧
写真、右側の黒いのが後から来た
成猫です。
時間はかかりましたが今は仲良く一緒に
居たりします。(๑˃́ꇴ˂̀๑)

2020年5月10日 22時57分

ID:wfkI9ut5upM

すぎゃ

とっても可愛いにゃんこちゃん達ですね!
羨ましい限りです……

うちの子達の今の現状は、追いかけっこは相変わらずですが、新入り猫がやり返すようになってきました汗
さらに、GW中はケージから出しっぱなしでしたが自分が今週から仕事で、帰るまではケージに入れておくのでまた酷い頃に戻ってしまうのではと心配です泣

気長に頑張ります……
わざわざ追記までありがとうございました!

2020年5月12日 08時13分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

1

保護主様への連絡について

先日、土曜日に7ヶ月暮らしてきた保護猫の...

あすかんちち
あすかんちち - 2025/01/27
受付中
回答

1

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
受付中
回答

2

里親希望の方の住所と飼育場所が別の場合、どのように対応したらいいですか?

現在子猫の里親募集をしていて、良さそうな...

ココナツ
ココナツ - 2025/01/31
受付中
回答

1

ヘアケア商品の香りについて

頭皮の匂いに悩んでいて、ラッシュの現実頭...

ぷるにゃん
退会者 - 2025/01/25
受付中
回答

1

アールにゃんさんへ

すいません サプリの事で伺いたくて。 ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/27
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

去勢済みオス猫の擬似交尾について

2歳のオスわかっていますが、4ヶ月前に生...

退会者
退会者 - 2024/12/02
締切
回答

2

新入り猫をお迎えしました

新入り猫をお迎えしたら、千住猫同士2匹が...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/30
締切
回答

1

先住猫と新入りの関係について

先住:5歳女の子(神経質) 新入り:...

どんくま
どんくま - 2024/11/20
締切
回答

1

先住猫が新入り猫に飛びかかります

⚫︎先住猫 4か月のオス 保護猫 ワイ...

Yinyan
Yinyan - 2024/11/17
締切
回答

1

7歳のメス猫同士です

1匹は先住猫で超ビビりでやっと少しずつ慣...

まな太郎
まな太郎 - 2024/11/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る