猫に関する質問

締切 質問No.6503

ヨシアキ

ヨシアキ

神奈川県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

猫友さんが外猫を保護しようとしてたのですが

東北に一昨年保護団体から3匹を譲り受けた猫友さんが居ます。

一人暮らしで最近親猫と子猫3匹が来るようになりました。
一番小さい子猫が毎日単独で何回も来て風邪も引いてるようなのでその子は保護して飼おうとしてました。

しかし飼い猫の1匹が嘔吐下痢したので外の子猫から感染したのかも?と思って手を出せなくなり家に入れても隔離出来ない、病院に完治するまで預ける金銭的覚悟も。


嘔吐した家猫は病院に連れてってもう大丈夫みたいです。

ある時は雨で凍えてたり呼吸も辛そうだと。

何かいい方法あるんでしょうか?実際の病気によって方法も変わってきますよね。

私は3匹を譲渡して貰った団体が完治するまで預かって貰えるならそっちの方が良いかな?と思いました。

793

ID:sOltxf77jFA

2020年9月7日 00時55分

みんなの回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

そこに相談してみては如何でしょうか?

きっと良い解決方法がありますよ。

家の子はタマタマ(感染では無い、飼い主の不安を感じるので)なのかも判りませんし・・・・

2020年9月7日 10時32分

ID:FGAc2466I8w

ヨシアキ

お久しぶりです。
私もその可能性もあると思いました。
猫を譲り受けた団体にダメ元で相談してみたら?と昨晩連絡はしてみました。

2020年9月7日 11時29分
虎掘田

虎掘田

大阪府 女性

呼吸がよくないのは心配です

状況がわかりづらいのですが、呼吸のよくない子猫が長生きした経験がありません。子猫をケージにいれて保護してはどうですか。空気感染する病気はないとおもうのですが、念の為、1度だけ診察してもらったらどうでしょう。うちも多頭飼ですが、呼吸のよくない子猫を保護し、病院で点滴、抗生物質をうってもらい、二三日はゲージで元気そうでしたが、急に亡くなりました。残念でしたが、外で亡くなるよりはましかな、と思いました。病院で完治というのは難しい気がします。温かく、快適な環境においてあげれるだけでもよいとおもいます。ただ、家猫さんへの感染は気をつけなければなりません。回答にならずすみません。

2020年9月14日 23時18分

ID:o9PyR2XoFjI

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

猫の顔面の変化

野良猫です。 画像見ていただき、ただの...

野良猫多頭保護中
野良猫多頭保護中 - 16時間前
締切
回答

2

片目だけ涙目が治らない

三歳/♀/キジトラ 昨年の12月ご...

izunaa
izunaa - 2025/03/28
締切
回答

2

首のフケ

こんにちは、質問お願い致します。 先日...

ゆーーり
ゆーーり - 2025/03/15
締切
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
締切
回答

4

シュウ酸結石の猫へのフードをお教えください

8月尿中にストルバイト結晶が検出され、ス...

kana3
kana3 - 2025/01/06

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る