ねこザイル
127 / 3
現在、6ヶ月の雄猫を飼っています。うちに来てもうすぐ2ヶ月経ちます。
もともと、真菌に掛かっており、毛が生え揃って良くなってから引き取りましたが、うちに来て環境の変化からかすぐ両耳の後ろが脱毛してしまいました。
動物病院に通い、塗り薬や飲み薬、免疫力を高めるサプリ、インターフェロンなどいろいろ試してみましたが良くなりません。特に基礎疾患もなく、真菌以外は元気です。フードはロイヤルカナンをメインにウェットフードも与えています。毎日の掃除や洗濯、除菌も継続しています。少し前から、コラージュフルフルでシャンプーを週に1回するようになり、カサカサした皮膚の状態は少し良くなって少し細い毛が生えてきたと思ったら、また抜けてを繰り返しています。時間がかかるとはありますが、良くもならず悪くもならず、これほど長くかかるものなのでしょうか。1匹飼いで、隔離もしていませんが、小学生の子供含め、人間には移っていません。
今は週1のシャンプーと飲み薬、アンチノール(サプリ)で様子を見ています。家に来た当初は警戒している様子がありましたが、今はあまりストレスなく過ごせていると思います。いつまで薬を飲ませ続ければいいのか、脱毛した耳を見るたび疲れてしまいました。以前はネットで見て、脱毛部分に消毒もしていましたが、良くならないためやめました。塗り薬は掻いてしまうので獣医師さんからやめようと言われ塗っていません。何をしても良くならない真菌、つらいです。経験がある方、アドバイスをいただけたらと思います・・・。
ID:hzNux0Tfxlc
2021年3月6日 15時50分ぺったんの多い回答
nekolony
我が家の9ヶ月の保護猫も、こめかみの毛が剥げて、カサカサしていたので病院に連れて行きました。
「少し菌が出てるけど、食物アレルギーかもしれない」と言われ、消毒薬をもらいましたが
目の上ということもあり暴れて消毒薬が入っても困るので、消毒はしていません。
毎日の洗濯、除菌もしていません。
食物アレルギーを疑ってフードを変えたら、それで徐々に良くなりました。
真菌治療は時間がかかります。ただ、猫ちゃんももう6ヶ月ですし、元気もあるようなので、そこまでしなくても治ってくれるような気もします。あまり思いつめないようにしてくださいね。
ID:pEzVYrOdBng
猫の皮膚病はノミやダニから起こる場合やアレルギー、カビ、他にもホルモン異常やストレスなどからハゲを作ってしまったり、フケが出てしまったりします。その時に気になった治療方法や本当にこの皮膚病なのか、特に問題がないようなものなのか、気になった場合はこちらのカテゴリで質問をしてみてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。