猫に関する質問

締切 質問No.7096

tom3jerry3

tom3jerry3

京都府 女性
回答数

3

早朝のご飯要求(*′•ω•`*;)アセアセ

早い時間だと早朝の4時とかに寝てるとこに来て
鳴いています。 しばらく何もしないと諦めてどっかに行くのですが
それの繰り返しで。。
なんとかご飯をあげると落ち着くのですが・・
朝は起きるのが辛い時があり
スグにあげれたら良いのかもしれないんですが・・
良い方法はあるでしょうか?

1263

ID:SBVR1gF3/EA

2021年8月24日 15時00分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

3匹ママ

3匹ママ

うちはご飯を3回にしました

前までは朝晩2回でした。
1匹が朝早くからご飯の催促がすごく、睡眠時間が削られてちょっときつく感じていたので、朝晩と『寝る前』の3等分すると、同じ催促でも、1時間以上遅くもう少し我慢してくれるようになりました!

2021年8月26日 19時30分

ID:tGNfwTmQI0U

たま姫

たま姫

大分県 女性

自動給餌機

猫は、夜行性なのでまだ早朝だど目が冴えてニャーニャーと餌を欲しがると思います。 

うちは、夜寝る時は、ケージに入れて寝ますが朝ある程度の時間になると

出して!出して!と鳴き始めます。

そして、ケージから出すと、

餌をくれ!と鳴きながら飼い主の後ろをついて歩きます。

うちは、朝と夜の2回餌を与えてるので、あまり早くから餌を与えると夜までが長くなるので、まだ早い!と云いながらある程度の時間になってから餌を与えます。

スレ主様の猫は、餌を与えたら落ち着くならちょっと値段は、高くなりますが自動給餌機などで決まった時間になったら餌を食べられるようにしていたらいいと思います。

ただ、たまに餌を与えてると思っていたら、機械が正常に動いてなかった。とかありますから餌が減っているかチェックはこまめにしたほうがいいと思いますが。

2021年8月24日 16時16分

ID:AVZZSjD.k46

umaku

umaku

埼玉県 女性

習慣なので

我が家もだいたい4時に起こされます。
2匹で違うご飯のため、自動給餌器は使えません。
猫は本能で朝狩りをして食べるのですから、仕方ないです。
一匹なら置き餌または、自動給餌器にする。

または、時間をかけて例えば7時まではあげないとかにして、時間を記憶させることですかね?
保護猫などは、だいたい朝夕7時になれてますから、しばらくうるさくても、あげないでやってみるかの2択だと思います。

2021年8月24日 18時31分

ID:jbdRcefaA0c

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

2

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
受付中
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
てんどんまん - 2025/04/23
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ニュートロの新しくでたフードについてです。

初めての質問でこのような質問をしても良い...

なかざいけ
なかざいけ - 2025/02/25
締切
回答

5

人慣れしていない猫について

保護主さんから譲渡していただき、まもなく...

退会者
退会者 - 2025/02/12
締切
回答

2

鳴きグセ

5歳になる男の子の猫なのですがもうずーっ...

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2025/01/16
締切
回答

6

完全室内飼い

質問いいですか?里親募集の欄を見てますと...

退会者
退会者 - 2025/01/06
締切
回答

2

懐いてる??

去勢済の7ヶ月の雄猫がいます。2ヶ月の時...

hachuu
hachuu - 2024/12/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る