猫に関する質問

解決 質問No.7114

なるみんちゃ

なるみんちゃ

埼玉県 女性
回答数

1

先に保護された子猫とエサを貰いに来る母猫の対面について

今野良猫親子を保護するのに苦戦しています。いつものように母猫に餌をあげていたら生後2ヶ月ほどの子猫を連れてきてくれました。親猫含めて5匹なのですが、子猫2匹は保護でき、1匹はすぐに里親に、もう1匹はうちで 飼うことになりました 。

子猫を保護して3日ですが、以前と変わらず母猫は1日10回ほどリビングの窓に来てご飯を貰いに来ます。まだ保護できてない2匹の子猫を呼んでくれるのですが警戒心が強く来てくれません。この3匹はもう少し時間がかかりそうです。

ただいま保護した子猫は猫風邪を引いているので、リビングいる先住猫と1週間の隔離のためリビングの隣の少し狭い部屋にいます。 1週間したらリビングデビューかなー?と思っていましたが、母猫と窓で鉢合わせしてしまったらお互い泣き叫んだりしてしまうのでしょうか。母猫まで保護したらリビングに行かせようかとも迷いますが、優先順位が子猫全匹保護した後となっているのでいつまでかかるか分かりません。最悪の場合残りの2匹が保護できなくて、巣立つ頃になったら母猫だけ保護しようと思いますがあと一、二ヶ月はあると思います。
ごちゃごちゃしてしまいましたが、質問は1週間親猫に会っていない子猫が母猫と窓越しに会っても大丈夫なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

397

ID:uY2.92L0./6

2021年9月6日 21時39分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

umaku

umaku

埼玉県 女性

絶対ではないですが

母猫は、一般的には次の猫を妊娠するまでは我が子をとても大事にします。
なので1週間程度なら全く問題ないかとも思いますが人の匂いが付いた場合は、その猫の性格によりますので、絶対とは言えません。
 
例えば病院に連れて行った猫を同居猫が威嚇したりしはるのは病院の匂いが知らない匂いだからなのです。

私が飼っていた去勢済雄は1年経っても、母猫を大事にしました。これは例外かも知れません。
結論ですが、大丈夫な可能性の方が高いけど絶対ではないと言うことです。
あまり答えになってなくてすみません。

2021年9月8日 18時06分

ID:jbdRcefaA0c

なるみんちゃ
なるみんちゃ

回答ありがとうございます!
絶対ではないのですね。難しい問題です(´A`)

母猫がうちへ来ている時まだ保護できていない子を大声で呼ぶのですが、これに反応するかもうちの子猫次第なんですね。
早く全匹保護できるよう頑張ります!

2021年9月8日 18時15分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
受付中
回答

2

里親希望の方の住所と飼育場所が別の場合、どのように対応したらいいですか?

現在子猫の里親募集をしていて、良さそうな...

ココナツ
ココナツ - 2025/01/31
解決
回答

2

家のリフォームの間の猫たちについて

この度家のリフォームをすることになりまし...

にこるん
にこるん - 2025/02/03
受付中
回答

0

ダブルキャリアの外猫

質問させてください。 外猫がダブル...

DAMAURUMN
DAMAURUMN - 19時間前
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

懐いている野良猫

懐いている野良猫が子供を産んで、夜になる...

みっちや
みっちや - 2025/01/31
締切
回答

3

野良子猫

あんまり人馴れしてない野良の子猫を保護し...

マメダイフク
マメダイフク - 2024/12/31
締切
回答

1

途方に暮れています

今年の5月頃から生後半年くらいの猫が庭に...

退会者
退会者 - 2024/12/13
締切
回答

0

公園近くの駐車場で鳴き続けてた猫

散歩の時、タイトルの猫を見かけました ...

解決
回答

1

昨日家に来た推定6ヶ月の猫が餌を食べません

昨日保健所から猫を譲り受けました 8月...

猫ナベ三太郎
猫ナベ三太郎 - 2024/11/22

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る