猫に関する質問

締切 質問No.7231

まななななな

まななななな

茨城県 女性
回答数

3

初めてのペットを飼うことに

子供の頃からの夢の1つで、猫と生活する事が
ついに実現したのですか、かなりおしゃべりのようでご飯の時トイレするとき、そして保護されてた方が寂しがりなので、一緒に寝出たようで譲渡した際もお腹に乗せて寝るまでなでなで、可愛いのですが……2時間置きに起きてはなでなでの繰り返し……さすがに寝不足です。
ゲージに入れて1人で寝る用入れると鳴き続けます
賃貸のアパートで正直隣人などのクレームが来ないかヒヤヒヤしてます。
どうしたらいいですかね?子猫だから耐えるべきですか?

1254

ID:y07E9kTptzk

2021年11月3日 21時57分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

Crazy Cat Mommy

Crazy Cat Mommy

東京都 女性

無視

こんにちは、
猫は自然の状態では、鳴き声でコミュニケーションを撮りません。人間と暮らすことによって、自分の意思を伝えるために鳴き声を使う事を覚えます。
注意を引くため、初期時の要求の鳴き声、寝ている時のじゃれ付きをやめさせるのは、完全無視です。
要求に応えていると、鳴けば/じゃれれば撫でてもらえる、ご飯がもらえるにリンクしてしまいます。
ケージに入れると騒ぐなら、一緒に寝ても良いですが、数日は完全無視を決め込む必要があります。
改善しても、猫の要求全てには応えないようにしてください。すぐに、後戻りしてしまいます。又、このような行動は成長と共に落ち着いてきます。

2021年11月4日 06時27分

ID:g6DBUztw9lI

まななななな
まななななな

回答頂きありがとうございます!
どうにか、頑張ってやってみます!(ーー;)

2021年11月4日 20時44分
ヤモリ

ヤモリ

大阪府 男性

それは

えらいお困りのこととお察しします。
そして、とてもアルアルです。

対策として手っ取り早いのは、もう一匹飼うことです。

そうもいかないようですと、別の方法として大事なことがあります。
猫に迎合しすぎないで、自分のペースを守ることです。
これをしてますと、猫が合わせてくれるようになります。
今の所、まだあまり慣れてない>寂しいのでベタベタキューキューとまとわりつくかと思います。
無視して寝続けるのが出来ないようでしたら、ケージに入れて騒ぐ際、ケージカバーでもかけてください。
毛布など、防音が期待できるものがいいです。

ただ、そこまで騒ぐのも一時的な問題で、しばらくすると全然平気になったりするものです。
それまでの間に寝不足で体調不良などにならないようにどうするか、ですね。

また、あまり猫に迎合しすぎますと、猫が飼い主への要求が通る方法を覚えてしまうので、程々の距離感で自分を保つのが大事かと存じます。
うちのもすぐにキュルキュルニャーンと騒いで起こすので、まるっと無視して寝てます。

2021年11月4日 01時57分

ID:LRjE0CO55uI

まななななな

回答ありがとうございます!
とても困っていたので、凄くありがたいです!
まだどうなるか、分かりませんが(ーー;)
頑張ります( ˊᵕˋ ;)?
2匹はさすがに厳しいですが、自分のペースでやってみます。

2021年11月4日 20時42分
mareb

mareb

東京都 女性

ケージ

ケージは十分は大きさがありますでしょうか?
上の段にダンボールベットをいれてあげたりするスペースが・・
下には猫はねないので上段なんですが、夜8時間などいれっぱなしにしてしまうなら
PEC-902の大きさは最低必要かとおもいます。(もし猫さんが1.2キロ以上位ですと)

あとは猫はケージにいれないで飼う動物ですので、2週間たってなれてきたらだんだんフリー時間をふやして
様子をみてあげてください。
ケージにいれますとストレス増大してなきづづけます。出した瞬間あばれます。
ずっとだしっぱなしにして、部屋の各所に寝床をつくってあげておくと心地よいところをみつけてねています。
そのほうが静かだとおもいます、猫も満足してずっとねているようになります。
子猫だと暴れるのでケージにいれておきたいのは仕方ない気もするんですが、猫があばれていたずらしても大丈夫に部屋をかたづけておくのは飼い主さんとして迎える環境つくりとして必要になってきますので・・
あとはくれぐれも脱走きをつけることです。
窓や網戸は自分であけてしまいますので、、必ず脱走防止柵を設置するよう里親さんにはお伝えしています。

2021年11月10日 12時23分

ID:E3ifZHreIiw

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

喉のリンパ腫最期をどう看取るべきか

12歳(推定)の愛猫が先日B細胞型のリン...

のぐち
のぐち - 2025/04/08
解決
回答

2

桜猫予定の子に関して

動物基金のチケットで去勢手術予定です。地...

りりコロ
りりコロ - 2025/04/12
解決
回答

2

ベットの下から出てこないです

1ヶ月前に庭で保護をした猫を飼うことなっ...

ちるな
ちるな - 2025/04/13
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
受付中
回答

1

3匹仲良くなるには

こんにちは。 現在3匹の猫を飼っていま...

kmrk
kmrk - 2025/04/18
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
受付中
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

てんどんまん
てんどんまん - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
解決
回答

0

いくらかまっても泣き続ける

11歳のキジトラと黒猫の2匹のオス猫がい...

ノリピー
ノリピー - 2024/10/28
締切
回答

4

外に出たくて鳴きつづける

元野良猫を引っ越しに伴い、保護して家猫と...

サイサン
サイサン - 2024/09/27
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る