猫に関する質問

締切 質問No.7437

ぐくちゃん

ぐくちゃん

東京都 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫と新入りがこれから仲良くなるのか、、

以前も質問させていただき、1ヶ月ほど経ちましたが、相変わらず先住猫の威嚇が止まりません。。。新入りは威嚇はしませんが遊んでほしいようでちょっかいをかけてしまいます。それに対して、先住猫がビビリな性格なのでシャーや猫パンチがすごいです。
しかし新入りが寝ていると自分から匂いを嗅ぎに行ったり、鼻で挨拶したりします。でも挨拶→シャーです。
先住猫はストレスからか猫風邪を発症してしまい結膜炎になってしまったので治療中です。
威嚇したりするのですがなぜか近くで寝たりすることはあります。
一向に仲良くなる気配が見えず不安なのですが仲良くなれるでしょうか。

889

ID:GQedjW0VK2E

2022年3月22日 16時34分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

モモシス

モモシス

宮崎県 女性

女の子は警戒心が・・・

私も多頭飼育に四苦八苦していますが、何か参考にしていただけることがあればと思いコメントさせて頂きます。

うちの場合は♀・♂・♂・♂です。
女の子は13歳ですが、とにかく警戒心が強く、新入りを受け入れにくいです。
近づかなければよし。近づいたら制裁を。(シャーと猫パンチ)

オスは比較的受入れが柔軟です。ですので、現在女の子 Vs. 男の子 みたいな状況になっています。

質問を拝見させて頂きますと、近くで寝たりされているようなので、全くダメというわけでもなさそうです。
ベッタリの関係にはならなくても共存できるくらいにはなれそうな気がします。
まだ、新入りさんに対して恐怖心が拭えないようですし、一人になれる落ち着いた空間なども用意してあげたほうがいいかと思います。
好きなおやつを一緒に食べさせてあげたりして、いいことの擦り込みや、新入りさんを少しの間ゲージに入れて、その間、先住さんと遊んであげたりを繰り返すのも効果的ですよね。

男の子は、去勢のタイミングが遅くなると、女の子を追いかけたりし始める可能性がありますので、そのあたりについて、獣医さんとご相談されるといいですね。

2022年3月23日 17時30分

ID:5cQL5Pq10nk

ぐくちゃん
ぐくちゃん

アドバイスありがとうございます。
おやつなどで頑張ってみます。ありがとうございます。

2022年3月25日 13時34分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

4

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
受付中
回答

1

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

受付中
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

去勢済みオス猫の擬似交尾について

2歳のオスわかっていますが、4ヶ月前に生...

退会者
退会者 - 2024/12/02
締切
回答

2

新入り猫をお迎えしました

新入り猫をお迎えしたら、千住猫同士2匹が...

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/30
締切
回答

1

先住猫と新入りの関係について

先住:5歳女の子(神経質) 新入り:...

どんくま
どんくま - 2024/11/20
締切
回答

1

先住猫が新入り猫に飛びかかります

⚫︎先住猫 4か月のオス 保護猫 ワイ...

Yinyan
Yinyan - 2024/11/17
締切
回答

1

7歳のメス猫同士です

1匹は先住猫で超ビビりでやっと少しずつ慣...

まな太郎
まな太郎 - 2024/11/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る