猫に関する質問

解決 質問No.7558

せぴりあ

せぴりあ

岐阜県 女性
回答数

2

お見合い

先日、断られた里親の事で教えていただきたいです。
里親になりたいとおっしゃる方が現れたのですが、先住猫さんを我が家に連れてきてお見合いしたいと言われて他の母猫とも会わせたいと仰られて、お断りしたらお断りをされたのですが、先住猫さんを保護猫宅に連れてくるのは一般的な事なのでしょうか?

875

ID:7/DCdwM6YXU

2022年6月17日 16時37分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

斬新すぎて意味がわかりません

他の母猫とも会わせたい。の意味がわかりかねますが、普通ではないと思いますよ。

通院や一部の特殊なケースを除いては、猫は他の動物のいる環境、と、言うより、日常を過ごして居る場所以外へ連れていかれるのを好む動物でもありませんし、先住の事を考えれば、知らない場所で知らない猫とお見合いし、尚且つ自分のテリトリーには新しい猫まで来ると言うストレスを与える意味がわかりません。

その方が何を思って、そんな斬新な考えに至ったのかはわかりませんが、断られて良かった程度に気持ちを切り替えて、別の里親さんを探したほうが良いのでは?。

2022年6月17日 23時03分

ID:5s7RsKpa7D2

せぴりあ

せぴりあ

岐阜県 女性

ありがとうございます

気持ちを入れ替えます
回答ありがとうございました。

2022年6月17日 23時21分

ID:7/DCdwM6YXU

umaku

umaku

埼玉県 女性

一般的ではないですが

以前、里親募集した際に名乗り出た人が、2回目に相性を見たいから先住猫を連れていきたいと言いました。

猫は知らない場所に怯えり生き物だから連れてきても相性なんかわかりませんよと答えました。 
しかし、その先住猫は、路肩で車に跳ねられて瀕死のところから救われた猫で病院も人の家も全く大丈夫な猫だからとの押しに負けて、来てもらいました。
確かに全く物怖じせずに、お見合い成功でした。
一目惚れしたようです。 
そして、貰われてからもとても幸せのようでした。


たまに、このような例外もありますので。

2022年6月18日 17時40分

ID:wQ..ae4elGw

せぴりあ

ありがとうございました。

2022年6月18日 22時36分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

青山葬祭

ここで、猫の火葬してもらおうと、思ってい...

にゃんこら
にゃんこら - 2025/02/15
受付中
回答

4

触れない保護猫の人馴れと、2匹目お迎えについて

三毛猫♀(推定4歳)を保護猫カフェから譲...

Kao@サラ
Kao@サラ - 2025/02/20
受付中
回答

1

猫を返せ

猫を保護して譲渡しました。 奥さんがア...

461s
退会者 - 2025/02/21
受付中
回答

1

グルーミングしすぎてお腹、後ろ足の毛が禿げた

家族の1人(弟)が入院長期で、弟にとても...

受付中
回答

1

肉球の血管

最近、以前より肉球の血管が目立つようにな...

つねぼん
つねぼん - 2025/02/17
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

保護しようか悩んでいます

現在、お世話している野良猫さんがいます。...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/02/13
解決
回答

2

里親希望の方の住所と飼育場所が別の場合、どのように対応したらいいですか?

現在子猫の里親募集をしていて、良さそうな...

ココナツ
ココナツ - 2025/01/31
締切
回答

3

里親選びについて

現在インターネットで猫の里親募集をしてい...

マメダイフク
マメダイフク - 2025/01/21
解決
回答

1

受付終了

こちらで里親希望を出しましたが、これと言...

lenonlove
lenonlove - 2025/01/10
締切
回答

0

公園近くの駐車場で鳴き続けてた猫

散歩の時、タイトルの猫を見かけました ...

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る